大阪市

地方公共団体

大阪府 >>> 大阪市

地方公営企業の一覧

長居公園地下駐車場 豊崎地下駐車場 本町地下駐車場 簡易水道事業(法適用) 新大阪駅南駐車場 西横堀駐車場 法円坂駐車場 十三駐車場 公共下水道 靭地下駐車場 工業用水道事業 東長堀バス地下駐車場 東長堀地下駐車場 長堀通地下駐車場 長堀バス駐車場 上汐地下駐車場 大阪駅前地下駐車場 扇町通地下駐車場 谷町筋地下駐車場 総合医療センター 十三市民病院 住吉市民病院 交通事業 宮原地下駐車場 塩草地下駐車場 土佐堀駐車場 安土町地下駐車場 新大阪駅南第2駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2010年度)

財政力

財政力指数の分析欄

本市の財政力指数は0.89~0.96と、他の政令市と比べ高い水準で推移しているが、地方交付税の交付団体であり、22年度は臨時財政対策債において、911億円の補てん措置が講じられている。また、直近の状況については、景気の悪化による法人市民税の落ち込み等により、前年度に比し-0.02下落している。

類似団体内順位:'NULL'

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

生活保護費などの扶助費が増加したものの、前年度に引き続き市政改革に取り組み、人件費の縮減に努めるなど歳出全般にわたり見直しを行い、地方税の増に加え、地方交付税や臨時財政対策債などの財源確保に努めた結果、前年度決算と比較して-0.8ポイント好転し、99.4%となっている。政令市平均95.4に対し、政令市の中でも最も高い数値99.4となっているのは、生活保護費等の扶助費の負担が大きいためである。

類似団体内順位:'NULL'

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

本市では、高密度な人口集中や経済活動の集積などに対処するため、都市交通網の整備や、市立幼稚園・高等学校等の教育施設を充実していることなどもあり、直接的に行政サービスを行う職員や教職員等が多いことにより1人あたり人件費が多くなっている。本年7月に策定した「市政改革プラン」において、施策・事業などのゼロからの再構築、事務事業・現業系業務の民間や地域への開放、府との連携による府市業務の共通化の検討、退職勧奨制度や再就職支援策の検討、組織・ポストの見直しなど、スリムで効率的な業務執行体制をめざして引き続き取り組むことにより、平成23年10月1日現在、約38,000人の職員数を平成27年10月までに半減し19,350人とするとしており、更なる人件費の削減に取り組む。

類似団体内順位:'NULL'

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成22年12月から、給料の減額率を変更したこと(係長級以下3.7%の減額→係長級以下3.2%(ただし、行政職給料表2級相当級以下かつ採用10年未満の職員については、勤続年数に応じて減額率を緩和している)の減額))等の諸条件により指数が変動した。平成24年4月から歳出抑制のため、給与カットを拡大して実施している。職員の給料月額の減額(平成24~26年度)管理職員:-14%、-11.5%非管理職:-3%~-9%さらに、平成24年8月からは、技能労務職員について、民間水準を考慮した給与水準への引下げ、住居手当制度の見直しなど、更なる人件費の削減を行っている。

類似団体内順位:'NULL'

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成18年2月には「市政改革マニフェスト」、平成23年3月には「なにわルネッサンス2011‐新しい大阪市をつくる市政改革基本方針‐」を策定し、この間職員数の削減に取組んだ結果、平成17年10月1日には47,608人であった職員数が平成23年10月1日は、37,899人になっている。本市の厳しい財政状況を鑑みると、今後も職員数削減の取組を継続する必要があり、本年7月に策定した「市政改革プラン」において、施策・事業などのゼロからの再構築、事務事業・現業系業務の民間や地域への開放、府との連携による府市業務の共通化の検討、退職勧奨制度や再就職支援策の検討、組織・ポストの見直しなど、スリムで効率的な業務執行体制をめざして引き続き取り組むことにより、平成27年10月までに半減し19,350人とするとしている。

類似団体内順位:'NULL'

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

市政改革の取り組みにより、地方債発行を抑制し、地方債残高が減少していることに加え、今後の地方債の償還に備え、償還財源を着実に積み立てていることから、実質公債費比率は改善しており、政令市平均を下回っている。今後も引き続き市債発行を抑制基調とするなど公債費の縮減に努める。

類似団体内順位:'NULL'

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

市政改革の取り組みにより、地方債発行の抑制による地方債残高の減少や、職員数の削減による退職手当負担見込額の減、3セクの財務リスクの処理を進めており、将来負担比率は着実に改善している。今後も引き続き市債発行を抑制基調とするなど財政の健全化を進める。

類似団体内順位:'NULL'

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2010年度)

人件費

人件費の分析欄

本市では平成18年度から平成22年度までの5年間、効果的・効率的な行財政運営をめざして市政改革を進めてきた。この改革によって一定の成果をあげたが、類似団体と比較すると、依然として高い状況にあることから、本年7月に策定した「市政改革プラン」において、施策・事業などのゼロからの再構築、事務事業・現業系業務の民間や地域への開放、府との連携による府市業務の共通化の検討、退職勧奨制度や再就職支援策の検討、組織・ポストの見直しなど、スリムで効率的な業務執行体制をめざして引き続き取り組むことにより、平成23年10月1日現在、約38,000人の職員数を平成27年10月までに半減し19,350人とするとしており、更なる人件費の削減に取り組む。

類似団体内順位:'NULL'

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率が類似団体を下回っているのは、指定管理者制度の導入などによるものである。経常経費の圧縮を図るため、平成18年度から22年度における5年間で、経常的施策経費及び管理費の合計額について累計383億円の削減を行った。今後も引き続き「市政改革プラン」に基づき、光熱水費等の節減、ファシリティマネジメントの徹底により、庁舎・事務所の維持管理費の削減をすると同時に、広報印刷物の作成、新聞・書籍等の出版物や物品の購入等にあたり、その必要性や費用対効果を点検・精査し、見直しを進めるなど更なる改善に取り組む。

類似団体内順位:'NULL'

扶助費

扶助費の分析欄

被保護世帯数の増に伴う生活保護費の増や子ども手当の創設等による児童福祉費の増などにより、扶助費は増加を続けている。とりわけ、扶助費のうち約6割を占めている生活保護費は、高齢化の進展や景気の後退によって増加しており、生活保護に要する負担の増加が財政全体を圧迫し、行政運営に支障をきたしている。なお、生活保護受給者が増え続けるなか、生活保護の適正化に向け、平成24年度においても、不正受給や医療扶助の適正化に向け徹底した対策、集中的かつ強力な就労支援の取り組みを行うこととしている。また、国に対し生活保護制度の抜本的改革を要望している。

類似団体内順位:'NULL'

その他

その他の分析欄

その他に含まれる経費は繰出金と維持補修費であるが、これらの経費に係る比率が低いため、類似団体と比較して低い傾向が続いている。

類似団体内順位:'NULL'

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等については、一般会計からの繰出を平成18年度から22年度における5年間で、累計290億円の削減を行うとともに、他団体等に対する補助金についても、平成18年度に策定した「補助金等のあり方に関するガイドライン」に基づき、不断の見直しを行い削減に努めている。またこれまでの見直しに加え、「市政改革プラン」において、エンドユーザーである市民の視点から有効性・妥当性、特定の団体の既得権になっていないかの検証などの見直しを進める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費

公債費の分析欄

大阪市では、都市基盤と生活環境の整備のために、早くから積極的に市債を活用してきましたが、累積した市債残高の償還は本格化し、公債費は今後平成25年度前後にピークとなる。近年においては、臨時財政対策債の多額の発行があるものの、公共事業費を減少させることによって、市債の新規発行額を極力抑制してきたことから、臨時財政対策債を除いた市債残高は、5年連続して減少している。

類似団体内順位:'NULL'

公債費以外

公債費以外の分析欄

物件費とその他の経費に係る比率は低いものの、扶助費等の経費が高くなっていることなどから、公債費以外の経費に係る比率は、類似団体平均と比べて、高い傾向が続いている。平成22年度決算においても、類似団体平均より1.9ポイント高い74.5%なった。

類似団体内順位:'NULL'

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2009年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2008年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2007年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2006年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造(2005年度)

分析欄

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2004年度)

分析欄

基金残高に係る経年分析(2003年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2002年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2001年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2000年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(1999年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(1998年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【政令指定都市】

札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市