滋賀県

地方公共団体

滋賀県 >>> 滋賀県

地方公営企業の一覧

小児保健医療センター 総合病院 簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業 流域下水道 精神医療センター


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成29年度の財政力指数は、前年度と比べて0.1ポイント増加した。これは、公債費の増等により基準財政需要額が増加した一方で、地方消費税の増等により基準財政収入額も増加し、基準財政収入額の増加率が基準財政需要額の増加率を上回ったことによるものである。直近5年では、景気低迷に伴う税収減等により平成25年度が最も低いが、その後税収の回復基調や消費税率の引上げによる収入額の増等により、指数は改善傾向にある。今後、県の経営資源を活用した歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:16/21

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成29年度の経常収支比率は、前年度に比べて0.5ポイント減少している。これは、経常経費は対前年度比で横ばいであるが、経常収入である地方税(地方消費税、法人二税、個人県民税)の増加したことなどによるものである。平成25年度以降、地方譲与税の増収や地方消費税率の引上げ等経常一般財源の増加要因がある一方で、高齢化の進展に伴う社会保障関係経費の増加等が経常経費充当一般財源を押し上げ、比率は増加傾向にある。今後、県の経営資源を活用した歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:8/21

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成29年度の人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、前年度と比べて454円増加したが、ほぼ前年度同程度となっている。平成26年度以降は給与カットの終了に伴い、増加傾向に転じている。グループ内の他団体は本県に比べ人口規模がはるかに大きいため、本県の数値は相対的に大きくなっている。今後、県の経営資源を活用した歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:18/21

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

本県のラスパイレス指数は、職員構成の変動等はあったが、指数は前年度とかわらなかった。高年齢層職員の平均給料が国より高く、職員数割合が国よりも少ないという構造上の影響等もあり、本県のラスパイレス指数は100を超えているが、国と同様、平成26年度からは高年齢層職員の昇給・昇格制度の見直しを行うなどにより、給与水準の適正化に取り組んでいる。引き続き、人事委員会勧告を基本としつつ、国家公務員の給与水準も踏まえて、必要な見直しを行い、適切な給与管理に努める。

グループ内順位:6/21

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

同グループの他団体と比較して本県の人口規模が小さく、また、これまで全国でも数少ない人口増加県であったため、教育職員の減少幅が小さいことから、相対的に数値が大きくなっている。平成11年以降、数次にわたる定数削減を通じ、知事部局等の定数を1,000人以上削減した結果、本県の一般行政部門の職員数(平成29)は3,043人で、総務省定員回帰指標による試算職員数と比較した率では82.7%となり、全国で最少の水準となっているところ。今後は、「滋賀県行政経営方針(2019年3月策定)」に基づき、引き続き適正な定員管理に取り組む。

グループ内順位:18/21

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成29年度の実質公債費比率は、前年度に比べて0.9ポイント減少し、平成24年度から6年連続で改善した。これは、臨時財政対策債以外の県債について、これまでの財政改革プログラムで発行を抑制してきたことや、近年の低金利下において県債を発行してきたことなどより、臨時財政対策債以外の公債費が減少したことが大きな要因と分析している。今後、県の経営資源を活用した歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:12/21

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成29年度の将来負担比率は、前年度に比べ0.6ポイント増加した。これは、将来負担額から控除する「充当可能財源等」が55億円減少したことが大きな要因と分析しており、この充当可能財源等の減少要因としては、公営競技事業が公営企業会計に移行したことなどにより充当可能基金の残高が14億円減少したことや、今後の県債償還に対する普通交付税算入見込額34億円減少したことによるものである。今後、県の経営資源を活用した歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:13/21

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

平成29年度は、人件費に大きな増減はないものの、前年度と比較して比率が0.8ポイント減少した。平成25年度は、平成23年3月の「滋賀県行財政改革方針」に基づく給与カットや国の要請に基づく給与カットを実施し、人件費の削減に取り組んだ。平成26年度は、カットの終了により人件費は大幅に増加し、平成27年度は、給与改定等により増加、平成28年度は給与改定に伴う増があったものの総合的見直しによる経過措置の終了に伴う減があったため、前年度とほぼ同額で推移した。平成29年度も、給与改定に伴う増があったものの退職手当の見直し等があり、前年度とほぼ同額で推移している。引き続き、行政経営方針(平成27年3月)に基づき、適正な定員・給与管理を通じ、人件費の抑制に努める。

グループ内順位:20/21

物件費

物件費の分析欄

平成29年度は、前年度と比べて、大きな増減はなく、比率は前年度と同じく3.7%となった。直近5年度の動向を見ると全体としてはおおむね横ばいで推移している。本県は、他の団体と比較して施設等の維持管理経費の割合が大きいことなどから、グループ内では相対的に比率が高くなっている。今後、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:16/21

扶助費

扶助費の分析欄

平成29年度は、前年度と比べて、大きな増減はなく、比率は前年度と同じく1.5%となった。直近5年度の動向を見ると全体としてはおおむね横ばいで推移しており、引き続き適正な管理に努め、歳出の上昇の抑制を図る。

グループ内順位:6/21

その他

その他の分析欄

平成29年度は、大きな増減はなく、比率は前年度と比べて、比率が0.1ポイント増加した0.8%となった。直近5年度では、平成25年度に市町の施設整備等に対する貸付金が大きく伸びたが、その他の年度はおおむね同水準となっている。今後、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:11/21

補助費等

補助費等の分析欄

平成29年度は、社会保障関係経費に係る経常経費が増えたことから平成29年度は、前年度と比べて、比率が0.7ポイント増加した。本県は、これまでの財政構造改革の取組を通じて、各種補助金の見直し、削減を進めてきたことなどから、グループ内では低い数値となっている。今後、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:4/21

公債費

公債費の分析欄

低金利下で借換えが進み、利子が減少したことなどにより、公債費が減少しており、経常収支比率に占める公債費の比率は、前年度と比べて、比率が0.5ポイント減少している。引き続き行政経営方針(平成27年3月)に基づき、平成30年度末の臨時財政対策債を除く県債残高が6,200億円程度まで縮減できるよう取り組む。

グループ内順位:13/21

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成29年度は、前年度と比べて、各費目で増減はあるが、比率は前年度と同じく71.8%となった。本県では、これまでの行財政改革の取組を通じて各種補助金の見直し・削減等の取組を進めており、グループ内でも低位な数値となっている。今後、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

グループ内順位:8/21

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出総額は、住民一人当たり358,006円で、昨年度から3,206円増加した。これは、国庫補助金を原資とした国民健康保険財政安定化基金の積み立ての増加や社会保障関係経費の増加により民生費が2,457円増加したこと、学習船「うみのこ」新船の建造などにより教育費が1,698円増加したこと、また、警察署移転新築事業などにより警察費が805円増加した一方で、中小企業振興資金貸付金などの減少により商工費が2,002円減少したことなどによるものである。本県では、教育費および公債費でグループ内平均との乖離が大きい。公債費は、グループ内の他団体では本県に比べて人口規模がはるかに大きいため相対的に数値が大きくなるが、人口規模が同等の団体との比較ではむしろ小さな数値となっている。また、本県は、就学年齢層を含む5~19歳の人口比率が全国的に見ても特に高く、教育費が相対的に大きくなっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出総額は、住民一人当たり358,006円で、昨年度から3,206円増加した。これは、学習船「うみのこ」新船の建造や警察署移転新築事業などにより普通建設事業費(うち更新整備)が3,448円増加したこと、県税市町交付金や介護保険給付費の負担金をはじめとする社会保障関係費などにより補助費が1,975円増加した一方で、中小企業振興資金貸付金の減少したことにより貸付金が1,802円減少したことなどによるものである。本県では、人件費および公債費でグループ内平均との乖離が大きい。これは、グループ内の他団体では本県に比べて人口規模がはるかに大きく、本県の人口あたりの職員数や公債費が相対的に大きくなるためであり、人口規模が同等の団体との比較ではむしろ小さな数値となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

実質収支は、黒字を確保したが、年間の税収等の増加や行財政改革方針に基づく歳入歳出両面における取組の成果を反映してなお、財政調整基金を1億円取り崩さざるを得ない状況となり、実質単年度収支は赤字となった。今後、県の経営資源を活用した様々な歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

いずれの会計も黒字を維持した。これまで、滋賀県行財政改革方針に基づく実施計画である「財政改革推進計画」や「財政健全化に向けた取組について」に基づき、収支の改善に向け、着実に歳出の抑制に努めたことにより、実質収支を黒字に保つことができている。今後、社会保障関係費や国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会関連経費、公共施設の老朽化対策など今後見込まれる財政需要に適切に対応しつつ、滋賀の将来のために必要な投資や人口減少をはじめとする様々な行政課題にも的確に対応していくために、今後、県の経営資源を活用した様々な歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

「元利償還金等」は、前年度と比べ、2億円減少した。これは、臨時財政対策債以外の県債の発行を抑制してきたことや、近年の低金利下において県債を発行してきたことなどにより、元利償還金が6億円減少したことによる。一方、「算入公債費等」は、臨時財政対策債の償還の増により18億円増加した。これまでの財政健全化に対する取組の成果が指標上も徐々に現れてきているところであるが、全国的には依然高い水準であり、県の経営資源を活用した様々な歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

「将来負担額」は、前年度と比べ4億円減少した。これは、臨時財政対策債の発行により地方債残高が93億円増加したものの、退職手当負担見込額が国家公務員の支給率の見直しに準じた本県見直しにより、90億円減少したことなどによるものである。「将来負担額」から控除する「充当可能財源等」は、前年度と比べ55億円減少した。この要因としては、公営競技事業が公営企業会計に移行したことなどにより充当可能基金の残高が14億円減少したことや、今後の県債償還に対する普通交付税算入見込額が34億円減少したことによるものである。これらの結果、「将来負担比率の分子」は、前年度と比べ、51億円増加した。将来負担比率は、すぐに改善できるものではないが、今後、県の経営資源を活用した様々な歳入確保についてあらゆる可能性を検討するとともに、県が実施する必要性や効果、経費積算の妥当性を見極め、一層の効率化、合理化、経費の最小化、年度間の平準化を図り、持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・平成29年度末の基金残高は、普通会計で約528億円となっており、前年度から約9億円の減少となっている。・これは、国民健康保険財政安定化基金が国庫補助金を原資とした積み立てにより19億円増加した一方で、減債基金で11億円、琵琶湖管理基金で5億円、公共用地先行取得事業債管理基金で3億円および学習船建造基金で3億円の事業の進捗による基金事業の取り崩しによる減少などが主な要因である。(今後の方針)・県税の減収などの不測の事態への対応に加え、国民体育大会・全国障害者スポーツ大会の開催に向けた施設整備や公共施設の老朽化対策など、今後の財政需要の増大にも適切に対応していけるように一定額を確保していくことを予定している。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・平成29年度末の基金残高は、約156億円となっており、前年度から約1億円の減少となっている。・平成10年度以降、財政構造改革として、歳入歳出両面にわたる取組を進めてきたが、そうした取組をしてもなお、解消できない財源不足額や、災害や国補正等の対応については、財源調整的な基金の取り崩し等により対応してきた。平成29年度においても、災害や国補正等の対応により基金を取り崩したことが減少した主な要因である。(今後の方針)・景気後退による県税の大幅な減収や、大規模災害の発生など不測の事態に備えるため、これまで同様、予算編成や予算執行における効率化の徹底はもとより、本県が実施している収支改善の取組を着実に進め、「滋賀県行政経営方針」(平成27年3月)に基づく財政運営上の数値目標としている財政調整基金および減債基金の合計が毎年度150億円程度(標準財政規模の5%)の残高を引き続き確保していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)・平成29年度末の基金残高は、約80億円となっており、償還のため約11億円取り崩したことにより、前年度から約11円の減少となっている。(今後の方針)・今後の金利変動等の公債費の償還リスクに備えるため、本県が実施している収支改善の取組を着実に進め、「滋賀県行政経営方針」(平成27年3月)に基づく財政運営上の数値目標としている財政調整基金および減債基金の合計が毎年度150億円程度(標準財政規模の5%)の残高を引き続き確保していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・福祉・教育振興基金:福祉および教育の振興を図る。・国民体育大会・全国障害者スポーツ大会運営等基金:第79回国民体育大会および第24回全国障害者スポーツ大会の円滑な運営に資するとともに、これらの大会に向けたスポーツ施設の整備およびスポーツに関する競技水準の向上を図る。・琵琶湖管理基金:琵琶湖の湖岸および湖底の清掃および整地その他これらに類する琵琶湖の維持管理の事業ならびに琵琶湖およびその周辺地域の保全および開発に寄与する施設で当該地域に存するものの維持管理の事業の適正かつ円滑な実施を図る。(増減理由)・国民健康保険財政安定化基金:国庫補助金を原資とした積み立て約19億円を積み立てたことによる増加となっている。・琵琶湖管理基金:侵略的外来水生植物(オオバナミズキンバイ等)戦略的防除事業の対策費用の取り崩しにより約5億円の減少となっている。(今後の方針)・その他特定目的基金全体:公共施設、インフラ等の長寿命化対策や多額の負担が見込まれる特定の財政支出に備えるため、一定額を確保していく。・医療介護総合基金:地域密着型サービス施設等整備事業等を実施するため、本県市町の介護保険計画に基づき、国補助金及び一般財源を2019年目途に積立を行い、2019、2020年に取り崩し執行を行う予定であるため、基金残高は減少する見込みである。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、前年度と比較して、1.4ポイント増加した。本県における県有施設は、その半分程度が昭和43年から昭和60年頃にかけて整備されており、それらの施設を中心に老朽化が進んでいる。本県では、平成27年度に策定した「滋賀県公共施設等マネジメント基本方針」に基づいて、施設総量の適正化や施設の長寿命化、計画的な更新・改修に取り組んでいる。

グループ内順位:15/16

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体と比較して高いものの、一方で有形固定資産減価償却率は低くなっている。将来負担比率の算定には様々な要素が影響しているが、「滋賀県公共施設等マネジメント基本方針」に基づいて、今後も施設総量の適正化や施設の長寿命化、計画的な更新・改修に取り組む。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は類似団体の平均的な水準であり、近年減少しているが、将来負担比率は平成28年度から2年連続で増加した。将来負担比率が増加した主な要因のなかに充当可能財源等の減少があるが、このうち今後の県債償還に対する普通交付税算入見込額は国の事業費補正の縮減の影響などで今後も減少していくことが見込まれる。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているものの、道路と橋りょう・トンネル、学校施設および図書館について、類似団体平均を上回っている。・道路、橋りょう、トンネルについては、長寿命化修繕計画に基づき、計画的に予防保全を実施するとともに、継続的に点検、診断を行い、適切に維持管理を実施しているところである。・図書館については、平成27年度に策定した「滋賀県県有施設更新・改修方針」に基づき、改修を実施しているところである。・学校施設(県立学校)については、平成29年度に策定した「インフラ長寿命化計画に基づく個別施設計画」に基づき、適正に管理を実施しているところである。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているものの、体育館・プールおよび陸上競技場・野球場・球技場については類似団体平均を上回っている。本県では、令和6年度の国体開催に向けて、今後、スポーツ関連施設の更新および改修が予定されることから、平均を大きく上回る体育館・プールおよび陸上競技場・野球場・球技場にかかる有形固定資産減価償却率は減少することが見込まれる。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

・一般会計については、平成29年度は、資産は前年度末に比べて0.22%の減、負債は0.33%の減、純資産は4.00%の増となった。資産に比べて負債の減少が大きいことにより、純資産が増加している。なお、資産および負債の増減の純資産の増減への寄与については、3に詳述している。・平成29年度末より、モーターボート競走事業特別会計を全体会計の対象とした。・なお、平成30年度には国民健康保険事業特別会計を、平成31年度(令和元年度)末には下水道事業特別会計をそれぞれ全体会計の対象とすることとなっている。・3でも述べるとおり、一般会計等の純資産の増減に対する寄与度が最も大きいのは、インフラ資産のうち工作物の減価償却累計額の増加で、純資産の増4.00%に対し、△69.98ポイントとなっている。インフラ資産については除却されることが少なく、長期的に県の貸借対照表の変動に大きな影響を与える勘定科目となっていく見込みである。また、負債では、退職給与引当金の減の影響が大きい。資産・負債とも、資金の変動を伴わない勘定科目の増減が、純資産に与える影響が最も大きかった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

・一般会計等、全体、連結を通じて、純経常行政コストを純行政コストが上回っている。・一般会計等では、純経常行政コストはH29年度はH28年度を0.32%下回っているものの、臨時損失の増額と臨時利益の減少により、純行政コストは前年度より0.23%増加している。・一般会計等では、H28・H29とも、費用および損失のうち最も多いのは移転費用のうち補助金であり、次いで職員給与費、減価償却費となっている。費用と損失の合計に占める割合は、H29年度はそれぞれ36.06%、33.26%、7.82%となっているが、なかでも補助金は対前年度で2.30%の増となっている。なお、補助金等の金額には所有外資産への投資分が含まれる。・一般会計等では、経常行政コスト・純行政コストがいずれも財源390,534百万円を上回る状態となり、本年度差額は△11,616百万円となった。一方、4のとおり、資金収支計算書の本年度収支額は△1,520百万円となり、両者に差が生じている。なお、純資産変動計算書上、本年度差額は前年度に引き続きマイナスだが、平成29年度は、資産の無償所管替等に加え、モーターボート競走特別会計が全体会計の対象となったことにより、その出資分相当について純資産の増のうちその他で計上したこと等により、純資産残高は増加している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

・一般会計等について、資産と負債の純資産の増についての寄与度をみると、平成29年度末時点で純資産は4.00%の増となっており、うち、資産の寄与度は△8.86ポイント、一方負債は+12.86ポイントとなっている。資産・負債ともに減少しているが、資産以上に負債が減少したことにより、純資産が増加した形となっている。資産の減少により、純資産中、固定資産形成分が対前年度比で0.08%減少しているため、不足分のマイナス幅は小さくなっている。・資産については、△8.86ポイントのうち有形固定資産が△11.08ポイント、なかでもインフラ資産が△10.88ポイント特に工作物が減価償却により減少したことが大きい。一方、投資その他の資産は+12.95ポイント、うち投資及び出資金のその他が+12.41ポイントを占めるが、これは2で述べたとおり、平成29年度より全体会計の対象となった特別会計の出資分を認識したことによる。・負債については、地方債のうち固定負債は増加し、純資産の増減への寄与度は△26.33ポイントとなっているが、退職給与引当金が+29.52ポイント、長期未払金の減少により+5.05ポイントなど、発生主義の考え方により把握した負債の減少の影響が大きい。・2で述べたとおり、本年度差額はマイナスだが、上記の出資分の認識等により、純資産としては増加している。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

・一般会計等、全体、連結のいずれも、業務活動収支でキャッシュをプラスにし、さらに財務活動収支で資金を調達して、投資活動に充てた形となっている。このうち一般会計等のみ、本年度の収支差額がマイナスとなっている。・一般会計等の業務活動収支をみると、前年度に引き続き、業務収入が業務支出と臨時支出を上回っており、臨時収入によらず業務にかかる支出を賄うことができている。・一般会計等について、投資活動収支の内訳をみると支出・収入とも前年度より減少しているが、支出よりも収入が大きく減少している。投資活動収入については、特に基金取崩収入の減少が大きく、これによりH29年度は積立が取崩を上回るため、基金残高は増加に転じている。本年度資金収支額がマイナスとなっていることと合わせると、業務活動収支と財務活動収支の収支尻と合わせて、前年度繰越分のキャッシュを基金の積み立てを含む投資活動支出に充てたことになる。・これにより、歳計外現金を合わせた現金預金の額は、対前年度末で△24.98%の減となったが、平成28年度の開始貸借対照表とほぼ同水準の残高となっており、平成29年度中の資金繰りとしては、繰替運用・一時借入を行うことはなかった。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

・類似団体(B)のうち、勘定科目別の金額が入手できた範囲で、入手可能な直近の名目域内総生産(平成28年度県民経済計算・2008SNA平成23年基準による平成28年度域内総生産)により、各勘定科目を除した数値を作成し、比較対象となる団体数を考慮し、平均ではなく中央値との比較を行った。貸借対照表上の資産額の合計は、中央値の88.7%とやや小さい。構成比の高いインフラ資産や、投資その他の資産で、それぞれ中央値の88.7%、60.5%と低くなっており、特にインフラ資産のうち土地が中央値に対して低くなっている。インフラ資産のうち土地や、構成比の高い工作物については、経済規模との比較で府県間の差が大きいが、この差が資産の計上方法の差によるものなのかは不明であり、本県のインフラ資産のうちの土地についても、評価方法が影響している可能性は否定できない。歳入額対資産比率は中央値をやや下回るが、これは資産の規模が経済規模に比べて小さいことと整合する。なお、本県は人口に対する名目総生産が相対的に高い。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

・1と同様に、負債および純資産についても、名目域内総生産で除した数値を作成し、その中央値と本件の値を比較した。これによると、H29年度は、負債は中央値の96.6%、純資産は中央値の27.3%となる。負債に比べて資産の規模小さく、それに伴い純資産の規模が小さくなっている。ただし、負債については、将来負担比率算定のための地方債残高については中央値の88.1%であり、経済規模に対して負債の規模が大きいのではなく、資産規模が小さいことがわかる。純資産の内訳について、入手可能な府県について名目域内総生産で除した数値を比較すると、本県の値は固定資産形成分は中央値の88.6%、不足分は中央値の96.7%(すべての県で負数)となっている。府県間の数値の分散については、純資産合計では最小の県と最大の県では100倍以上の差があったものの、不足分は2倍程度の差となっている。本県が相対的に純資産の規模が小さいことについては、資産の規模が相対的に小さいことに起因すると考えられる。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

・「住民一人当たり行政コスト」の平均と比較すると、本県は平均を上回るが、1と同様に域内総生産で除した値で比較すると、純行政コストは中央値の97.6%となっている。入手可能な範囲で域内総生産で除した値を作成すると、純経常行政コスト、経常費用、経常収益についても中央値を下回っており、費用および収益のいずれも、経済規模に対しては相対的に小さいと考えられる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

・「人口一人当たりの類似団体平均」と比較すると、本県の負債規模は平均を上回ることとなっている。一方、1と同様の方法により名目域内総生産で除した値で他団体と比較すると、本県の負債は中央値をやや下回り、H29年度は中央値の96.6%となっている。将来負担比率算出のための地方債の額についても、中央値の88.1%となっており、負債全体も地方債についても、経済規模に対して特に本県の負債規模が大きいわけではない。また、基礎的財政収支はH28年度に引き続き、プラスを保っている。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率については、類似団体平均値を下回る。経常収益および経常費用を域内総生産で除した値については、いずれも類似団体の中央値を下回っており、経常収益が中央値の87.4%、経常費用が中央値の94.9%となっている。相対的に費用に比べて収益が少ないことが受益者負担比率を下げる要因となっている。経常収益の内訳を同様にみると、入手可能な団体の中央値に対して、使用料および手数料、その他ともにほぼ中央値と同じとなっており、現在公表されている数値のみでは、経常収益が相対的に低い原因を特定することはできない。

類似団体【B】

宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 石川県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 岡山県 広島県 福岡県