簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
新川北駐車場
新川南駐車場
駅北駐車場
ザザシティ駐車場
駅南地下駐車場
浜松医療センター
浜松市リハビリテーション病院
浜松市国民健康保険佐久間病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄類似団体内では中位に位置し、景気低迷に伴う市民税の減等により平成20年度をピークに減少していたが、平成25年度は法人市民税の税収の増などにより基準財政収入額が増加し前年度より増加した。今後も引き続き、行財政改革により歳出の削減に努めるとともに歳入の確保に努め、財政基盤を強化していく。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は、景気回復により市税が増したものの、国の制度改正による小児用肺炎球菌ワクチン等の定期接種化など経常経費の増により前年度より上昇した。本市の状況は類似団体を下回るものの、年々悪化しているため、規律ある財政運営に努めていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄定員適正化計画着実な実施、及び行政の効率化の推進により、本市の人口1人当たり物件費・人件費等決算額については、類似団体平均を下回っている。今後も、これらの取組みを引き続き進めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄職員給与については人事委員会勧告に基づき給与改定を行うことで、地域民間給与との均衡を図り、常に適正化に努めている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成18年度から平成22年度までの5年間を計画期間とした定員適正化計画において、合併前(平成16年4月1日現在)の総職員数6,499人の10%、650人の削減を目標に、事務事業の簡素化・集約化やアウトソーシングの積極的な活用などに取り組んできた結果、計画を24人上回る674人の削減を達成した。現在は平成23年4月1日から平成27年4月1日までの5年間を計画期間とした新たな定員適正化計画に基づき402人の削減を目指して事務事業の見直し等を進めており、平成25年度においては、計画値を5人上回る95人の削減を行った。 | |
実質公債費比率の分析欄公債費及び債務負担行為に基づく償還の減、臨時財政対策債などの交付税算入率の高い市債の増加などにより公債費負担は減少。類似団体内では中位に位置している。 | |
将来負担比率の分析欄平成20年度以降、着実に将来負担比率が改善しており、25年度も市債残高の減や外郭団体における債務負担額の減などにより前年度より低下した。また、本市は、元金ベースでのプライマリーバランスを黒字とするよう財政運営を進めており、その成果が一因と考えている。 |
人件費の分析欄定員適正化計画を着実に実施したことにより、前年より0.3ポイント削減した。類似団体平均を下回る水準であり、今後も定員適正化計画を着実に実施し人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄本市は平成17年度に12市町村の合併を行い類似団体で最も広い市域を有する。そのため管理する施設も多く、物件費に係る経常収支比率が類似団体の平均を上回っている。今後も、施設の廃止等の資産経営の合理化を推進し、圧縮に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費の中で大きな割合を占める生活保護費が低く、他の類似団体と比較し低い率で推移しており、前年と横ばいの数値となった。景気低迷や高齢化により今後は増加が予想される。 | |
その他の分析欄平成24決算については、道路橋りょう関係の維持補修費の増、平成25決算については、民生関係の貸付金の増などにより、対前年度と比較し上昇した。本市は平成17年度に、過疎地域を含む12市町村の合併を行い類似団体で最も広い市域を有し、簡易水道、農業集落排水など単独では収支が取り難く繰出金を要するため、類似団体平均を上回っている。今後、事業経営の適正化をさらに進め繰出金等の圧縮に努める。 | |
補助費等の分析欄団体運営費補助の廃止など補助金について継続して見直しを進めており、その成果により補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を大きく下回っている。引き続き見直しを進める。 | |
公債費の分析欄現在は類似団体平均を下回る水準である上、起債を抑制し市債残高の削減に努めている効果により、将来的にはさらに低い水準を見込む。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率は類似団体平均を下回るものの、扶助費の増加等により前年よりポ1.0ポイント上昇している。今後も扶助費の増加は見込まれることから、更なる経常経費の圧縮に努める。 |
分析欄財政調整基金残高は150億円を堅持し標準財政規模比においても8%台を保持している。また、実質収支についても59億円、実質収支比率3.4と前年並みで推移している。繰越金の影響等を除いた実質単年度収支も黒字となった。 |
分析欄平成22年度における連結実質赤字比率は12.11%と、平成19年度の算定以降12%程度で推移しており、概ね良好な状態である。一般会計では、平成20年度よりは若干下回っているものの、平成21年度と同様3.37%である。企業会計では、水道事業において、対前年1.21%の減となっているものの、病院事業及び下水道事業では対前年で増となっている。また、その他として、平成19年度、平成20年度と赤字となっていた国民健康保険事業は、平成21年度に保険料率改定を行ったことにともない黒字となり、平成22年度も引き続き黒字を維持している。今後についても、企業会計、その他事業会計において、一般会計からの繰入金及び受益者負担の適正化を図るなかで事業ごとに健全な財政運営を行っていく。 |
分析欄平成20年度以降、実質公債費比率の分子は減少しており、平成22年度についても、対前年756百万円の減となっている。主な増減について、元利償還金は、高金利債の償還終了により対前年337百万円の減、公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、繰入の適正化を図ることにより前年比203百万円の減、また、算入公債費等は、市債借入において交付税算入があるものとするなどにより対前年920百万円の増などである。本市は、中期財政計画において平成26年度末で総市債残高5,000億円未満という目標を達成するため、元金ベースでのプライマリーバランスを黒字とするよう財政運営を進めている。しかしながら、今度は、臨時財政対策債の償還等が増加することが想定されるため、引き続き行財政改革を進める必要がある。分析欄:減債基金 |
分析欄平成19年度以降、将来負担比率の分子は減少しており、平成22年度についても、対前年35,068百万円の減となっている。主な増減は、公営企業債等繰入見込額は、繰入の適正化を図ることにより前年比5,796百万円の減、設立法人等の負債額等負担見込額は、平成25年度末の土地開発公社解散に伴う土地買戻しにより対前年3,762百万円の減、また、充当可能基金は、資産経営の観点から不要となった市有地の売払いなどによる収入の積立てにより対前年1,903百万円の増などである。本市は、中期財政計画において平成26年度末で総市債残高5,000億円未満という目標を達成するため、元金ベースでのプライマリーバランスを黒字とするよう財政運営を進めており、その成果と考えている。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)