経営の健全性・効率性について
経常収支比率が100%を下回る状態が続き、累積欠損金比率もかなり高いことから、健全な経営とは言い難いが、流動比率が100%を超えており支払い能力が十分あることから短期的な観点で見ると経営は問題ない。汚水処理原価が比較的低く、経費回収率が100%を超えていることから効率的な経営であると言えるが、赤字経営が続いていることから、将来の更新事業のための資金が十分に留保されていない状況である。今後は将来に向けて長期的な経営計画を検討する必要がある。
老朽化の状況について
全体的に老朽化が進んでいるが、標準耐用年数を超えるような管路は発生しておらず、しばらくは処理場施設などの老朽化対策を講じる時期と言える。赤字経営が続いていることから、将来発生する更新事業のための資金は十分留保されていないのが課題である。
全体総括
赤字経営が続いて資金が留保されにくい状況であり、将来訪れる大量更新時期に対する備えは不十分である。事実上、国の補助金や一般会計からの繰入金に依存した経営となっているが、そのことも踏まえて、実現可能な更新計画の策定が必要である。