秦野市

地方公共団体

神奈川県 >>> 秦野市

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

単年度指数は、平成21年度に1.0を割り、以降も長引く景気低迷の影響などから7年続けて1.0を割り交付団体となっている。27年度は、前年度に比べて0.005の増となっているが、これは、分母を構成する基準財政需要額について、減税補填債の償還終了などにより公債費などが減額したものの、新たに創設された「人口減少等特別対策事業費」や社会保障関係費の増などにより+819,734千円(+3.9%)の増となる一方で、分子を構成する基準財政収入額について、好調な企業業績を反映した法人税割の増や税率の引上げに伴う地方消費税交付金の増などの影響により、前年度に比べて+853,885千円(+4.6%)の増となっていることに伴い、基準財政需要額の伸びを上回っていることが要因である。

類似団体内順位:10/26

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

全国平均、類似団体の各数値との比較では、3.2ポイント、2.6ポイントとそれぞれ上回っているが、神奈川県平均との比較では、1.8ポイント下回っている。過去5年間の推移では、23年度から24年度は改善傾向にあったが、25年度決算では95.7%と大きく上昇し、26年度、27年度の決算においてはそれぞれ93.9%、93.2%とやや改善された。この主な要因としては、分子を構成する経常経費充当一般財源等について、認可保育所の増設などに伴う扶助費の増や、ふるさと寄付金記念品贈呈事業などの補助費等、特定職員及び臨時的任用職員の処遇等の見直しによる人件費の増など、それぞれの増により+506,206千円(+1.9%)となる一方で、分母を構成する経常一般財源等歳入合計についても、地方消費税交付金、株式等譲渡所得割交付金、自動車所得税交付金などの増により+811,862千円(+3.0%)の増となっていることで、分母の伸びが分子の伸びを上回っていることによるものである。

類似団体内順位:18/26

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

今年度においても、全国平均、類似団体平均、神奈川県平均の各数値を下回っているが、前年度に比べて1,894円増加している。この要因として、人件費では、臨時的任用職員の処遇等の見直しや、委員等報酬が増となっているほか、期末勤勉手当等の増に伴い、全体では+217,442千円の増となっている。物件費では、庁内LAN稼動維持運用支援や、可燃ごみの収集運搬業務の民間委託の拡大、マイナンバーカード発行に係るシステム改修など委託料の増額、さらには、小学校の教科書採択替えに伴う教材等の整備に係る需用費の増額などにより、全体では+46,695千円の増となっていることによるものである。今後においては、老朽化した施設の維持や更新に係る負担増が大きな課題となっているが、現在策定中の「公共施設等総合管理計画」等に基づく経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:5/26

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体平均、全国市平均との比較では、0.2(平成26年度は0.7)、2.0(平成26年度は0.2)、それぞれ上回っているが、過去5年間では、僅差で推移している。前年度に比べて、ラスパイレス指数が上昇した要因としては、給与制度の総合的見直しを国家公務員より1年遅れて実施したことに伴う相違によるものである。なお、人件費抑制の取組みとして、平成28年4月1日から給与制度の総合的見直し(給料月額を平均1.35%引き下げ、中高年層職員は最大2.9%引き下げ)を実施しているが、今後も引き続き給与体系の適正化に努めていく。

類似団体内順位:12/26

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員数は、前年度に比べて図書館窓口業務の委託拡大等により7人減の960人となり、類似団体内平均値との比較では5年連続で下回り、神奈川県平均よりも0.26人下回っている。職員数の適正化については、人口減少、少子高齢化などの社会構造の変化に対応した「行政サービスの最適化」を図るため、「秦野市職員定員最適化計画(平成28年度策定)」に基づき、委託化の推進、再任用職員の活用、ICT(情報通信技術)の活用などに取り組み、適正な定員管理を図っていく。

類似団体内順位:12/26

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

全国平均、神奈川県平均、類似団体平均の各数値との比較では、4.0ポイント、6.5ポイント、1.4ポイントと全てにおいて下回っている。過去5年間では、数値は改善を続けており、前年度との比較においても、0.1ポイントと若干ではあるが下回っている。前年度に比べて数値が改善した要因は、平成16年度借入の減税補填債(7及び8年度借換分)や、5及び6年度借入の公園緑地債について、ぞれぞれ26年度に完済したことなどにより、公債費が-249,783千円の減となったことに伴い、分子を構成する公債費充当一般財源が-79,667千円の減となったことに加えて、地方消費税交付金の増などに伴い、分母を構成する標準財政規模が+226,079千円の増となったことなどによるものである。

類似団体内順位:8/26

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

全国平均、神奈川県平均との比較では、4.7ポイント、73.8ポイントとそれぞれ下回っているが、類似団体平均との比較では8.8ポイント上回っている。また、過去5年間では、数値は改善を続けており、前年度との比較においても、6.0ポイント下回っている。前年度に比べて数値が改善した要因は、職員の新陳代謝に伴う総勤続年数の減などにより、退職手当見込額が-528,018千円の減となったことや、学校保全公社など設立法人の負債額が-186,578千円の減となったことなどにより、分子を構成する将来負担額が-1,494,081千円の減となったことに加え、地方消費税交付金の増などに伴い、分母を構成する標準財政規模が+226,079千円の増となったことなどによるものである。

類似団体内順位:14/26

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均を2.1ポイント、神奈川県平均を3.5ポイント、それぞれ上回っている。職員数の削減や年齢構成の変化により、21年度から24年度までは減少傾向にあったが、25年度は+0.3ポイントと一時的に増となったものの、26年度は-0.3ポイントの減となり、27年度も前年度と同水準となっている。この要因は、期末勤勉手当や時間外勤務手当などの職員手当が増となったほか、特定職員及び臨時的任用職員の処遇等の見直しにより、分子である経常経費充当一般財源等(人件費充当分)の額が+204,019千円(+2.5%)の増となった一方で、分母である経常一般財源等歳入が+741,862千円(+2.6%)の増となった結果、分子及び分母の増減率が同程度であったことによる。

類似団体内順位:20/26

物件費

物件費の分析欄

類似団体平均を1.5ポイント下回っているものの、神奈川県平均は0.2ポイント上回っている。前年度との比較では、-0.5ポイント減少しているが、この主な要因としては、地方税が-373,780千円となったものの、地方消費税交付金が+1,174,368千円増となるなど、分母を構成する経常一般財源等歳入合計の額が+811,862千円の増となる一方で、臨時的任用職員の処遇等の見直しにより賃金が-88,563千円の減となるなど、分子を構成する経常経費充当一般財源等(物件費充当分)の額が-3,171千円の減となっているため、比率は前年度に比べて-0.5ポイントとなった。

類似団体内順位:11/26

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体平均を0.1ポイント上回っているが、神奈川県平均を3.4ポイント下回っている。扶助費の決算額は、23年度(11,250,836千円)から27年度(12,596,629千円)の5年間で+1,345,793千円(+12.0%)の伸びとなっている。決算額で見る過去5年間の特徴は、25年度は、児童手当が支給対象者の減により減となっているものの、介護給付・訓練等給付事業費がサービス利用者の増により増となっているほか、生活保護費が受給者の増により、それぞれ増となるなど、前年度に比べて+240,993千円(+2.1%)の増となっている。27年度は、施設型等給付費が認可保育所の増設などにより、介護給付・訓練等給付費事業費が単価の上昇及びサービス利用者の増により、それぞれ増となるなど、分子を構成する経常経費充当一般財源等(扶助費充当分)の額が+234,608千円(+6.4%)の増となる一方で、分母である経常一般財源等歳入合計が+741,862千円(+2.6%)の増となった結果、経常経費充当一般財源等の伸び率を下回ったため、比率は前年に比べて0.5ポイントの伸びとなった。

類似団体内順位:15/26

その他

その他の分析欄

類似団体平均を4.8ポイント、神奈川県平均を6.6ポイント、それぞれ上回っている。前年度との比較では、繰出金が+131,894千円(+2.0%)の増、維持補修費が-16,164千円(-4.7%)の減となっている。繰出金が増となっている要因は、事務費繰出金として後期高齢者医療事業特別会計及び下水道事業特別会計へそれぞれ+384,333千円、+57,000千円の増となっており、繰出金全体では対前年度比+2.0%で、分子を構成する経常経費充当一般財源等の額が増となったため、比率は前年度に比べて+0.4ポイントの増となっている。また、維持補修費が減となっている要因は、市道維持補修工事等経費が-6,434千円の減により、維持補修費全体では対前年度比-4.7%で、分子を構成する経常経費充当一般財源等の額が減となったため、比率は前年度に比べて-0.1ポイントの減となっている。

類似団体内順位:24/26

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均を1.6ポイント、神奈川県平均を4.4ポイント、それぞれ下回っている。団体への補助金見直しの影響などにより、24年度までは減少傾向にあったものの、25年度は、加入する組合において21年度から実施してきた大型事業が24年度で終了したことに伴い、組合への分担金に占める事務費や維持管理的な経常経費の割合が大きくなり、一般財源も+43.6%の増となっていることなどから、+2.0ポイントの増となっている。27年度は、寄附件数の増加に伴うふるさと寄付金記念品贈呈事業費が+66,620千円の増となったほか、前述した組合において実施された大型事業に係る起債の元金償還開始に伴う同組合への分担金の増、さらには、子育て支援施策の新規事業である子育て応援出産支援金の増などにより、経常経費充当一般財源等(補助費等充当分)の額が+70,666千円増となっているため、比率は前年度に比べて+0.1ポイントの増となっている。

類似団体内順位:12/26

公債費

公債費の分析欄

類似団体平均を1.3ポイント、神奈川県平均を4.3ポイント、それぞれ下回っている。過去5年間の傾向は、過去に借り入れた高利率の事業債の償還進行のほか、プライマリーバランスの黒字維持を平成16年度以降継続してきたことや、繰上償還の実施など、市債残高の縮減に取り組んできた効果により、5年間で-606,891千円の減額となっている。決算額で見ると、平成27年度は、23年度及び24年度に借り入れた臨時財政対策債の元金償還(+84,464千円)が始まったものの、16年度に借り入れた減税補填債の完済(-194,874千円)や、5年度及び6年度に借り入れた公園緑地事業債の完済(-91,412千円)などにより、前年度に比べて-249,729千円(-6.3%)の減となっている。こうした要因により、分子である経常経費充当一般財源等(公債費充当分)が-253,015千円(-6.5%)の減となっていることに加えて、分母である経常経費一般財源等歳入合計が+741,862千円(+2.6%)の増となっているため、比率は前年度に比べて-1.2ポイント減少した。

類似団体内順位:9/26

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均を3.9ポイント、神奈川県平均を2.5ポイント、それぞれ上回っており、前年度と比べても+0.5ポイント増加した。この要因は、物件費充当分では臨時的任用職員の処遇等の見直しにより賃金が-88,563千円の減などに伴い、-3,171千円(-0.1ポイント)の減となっている一方で、扶助費充当分では、認可保育所の増設などによる施設型等給付費の+385,026千円の増や、介護給付・訓練等給付費事業費の増などに伴い、+234,608千円(+0.5ポイント)の増となっているほか、補助費等充当分で、寄附件数の増加に伴うふるさと寄付金記念品贈呈事業費が+66,620千円の増に加え、加入する組合において、24年度に完了した大型事業に係る借入の元金償還開始により同組合への分担金が+31,389千円の増となるなど、全体で+70,666千円(+0.1ポイント)増となったことに伴い、比率は前年度に比べて+0.5ポイントの増となった。

類似団体内順位:23/26

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費:社会保障・税番号制度の推進に伴う個人番号カード交付事務経費の増(+94,300千円)などによる戸籍・住民台帳費の増(+73,864千円、+24.9%)や国勢調査の実施に伴う国勢調査費の増(+67,330千円、+153.4%)、さらには、市議会議員選挙の執行(+64,731千円)や県知事及び県議会議員選挙の執行(+12,703千円)に伴う選挙費の増(+36,005千円、+49.3%)などが要因となり、住民一人当たりのコストでは対前年度比+2,129円(+8.7%)となった。民生費:子ども・子育て支援新制度の施行に伴う保育単価の改定や認可保育所の増設に伴い、施設型等給付費(旧民間保育等児童保育費)が+385,026千円のほか、しぶさわ保育園としぶさわ幼稚園を統合し、認定こども園とするための2か年整備の2年目として取り組んだ、しぶさわこども園整備事業費が+192,258千円の増となるなど、民生費全体で+660,900千円(+3.3%)増となり、住民一人当たりのコストについても+4,617円(+3.8%)増額し、最も大きく増額した歳出科目となっている。教育費:25年度の国の経済対策に合わせて、26年度に繰り越して実施した小・中学校空調設備の整備事業(小学校:652,113千円、中学校:388,450千円)の整備完了により、小学校費が-648,687千円(-47.6%)、中学校費が-421,426千円(-54.3%)、ともに大きく減額したことが要因となっており、住民一人当たりのコストは-5,940円(-19.3%)と最も大きい減額で、類似団体内順位では一番低くなっている。農林水産費:26年2月の大雪により、26年度に繰り越し、さらに、27年度に事故繰り越しした降雪災害緊急対策事業費補助金の対象農業施設の減により、27年度の農業費が-84,039千円(-39.2%)となっていることが主な要因となっており、住民一人当たりのコストは26年度から-512円(-15.3%)となっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人件費:臨時的任用職員の処遇等の見直しに係る基本方針に基づき、臨時的任用職員から特定職員に移行したことに伴い、その他非常勤職員が+192,536千円(+40.0%)の増となったほか、「附属機関の設置等に関する条例」の改正に伴い新たに審議会として位置付けられた附属機関が複数あったことにより、委員報酬が+6,144千円(+59.3%)の増となり、人件費全体では+217,442千円(+2.4%)の増。住民一人当たりのコストについても26年度から+1,588円(+2.9%)の増となった。物件費:全国平均及び神奈川県平均をそれぞれ-21,888円、-9,833円下回っており、類似団体内順位では下から2番目の低さとなっている。経常収支比率では全国平均及び神奈川県平均を上回っていたが、歳出額に対する人口比で換算すると、一人当たりのコストが低くなっている。扶助費:子ども・子育て支援新制度の施行に伴う補助メニューの変更などに伴い、民間保育所等運営費補助金が-197,203千円(-56.6%)、また、平成26年度に消費税率の引上げによる影響を緩和するために暫定的、臨時的な措置として創設された臨時福祉給付金給付事業費が-151,026千円(-47.1%)となった一方で、子ども・子育て支援新制度の施行に伴う保育単価の改定や認可保育所の増設に伴い、施設型等給付費(旧民間保育等児童保育費)が+385,026千円(+30.0%)、サービス利用者数の増及び単価改定に伴い、介護給付・訓練等給付費事業費が+220,717千円(+10.0%)、さらには、児童福祉・発達支援給付事業費が+32,981千円(+26.8%)となったことなどから、全体では+139,525千円(+1.1%)の増となっている。住民一人当たりのコストでは、全国平均及び神奈川県平均はともに下回っているが、25年度から27年度の伸び率は+9.0%(+6,340円)増と近年は増加傾向となっている。普通建設事業費:カルチャーパーク再編整備事業費や秦野駅南部(今泉地区)土地区画整理事業費などの大型事業の進行に伴う事業量の増加などにより、23年度から26年度では+11,322円(+54.5%)の増となっているが、27年度においては、国の平成25年度補正予算(第1号)により26年度に繰り越して実施した小学校空調設備整備事業費が-671,376千円(皆減)、中学校空調設備整備事業費が-400,104千円(皆減)となったことなどにより、全体で-261,659千円(-5.0%)の減となり、住民一人当たりのコストでは27年度は-1,445円(-4.5%)となった。繰出金:27年度は事務費繰出金として、後期高齢者医療事業特別会計及び下水道事業特別会計へそれぞれ+384,333千円、+57,000千円の増となっており、繰出金全体として23年度以降増加している。住民一人当たりのコストにおいても、23年度から27年度で+6,852円(+19.6.%)増と右肩上がりの増加となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

分析欄

実質収支及び実質収支比率については、過去5年間の推移を見ると、本市の財政運営上、適正と考えている実質収支比率5.5%以上の確保ができている。26年度決算においては、前年度に比べて、形式収支は+42,795千円増額したものの、国の補正予算に伴う事業として206,089千円を既収入特財として繰り越したことに伴い、翌年度に繰り越すべき財源が+76,913円の増となったことから、実質収支は-34,118千円減額した。27年度決算では、歳入した純繰越金(1,356,684千円)が、前年度の純繰越金(1,440,820千円)を-84,136千円下回ったものの、補正案件に活用した繰越金が前年度に比べて少なかった(-998,437千円)ことなどから、形式収支は+203,629千円増額した。これに加えて、翌年度への繰越総額+213,802千円の増に対し、翌年度に繰り越すべき財源は-287,869千円の減となったため、実質収支は、前年度に比べて+491,498千円の増となった。財政調整基金については、26年度決算で生じた剰余金を1,000,000千円(対前年度+50,000千円)編入したものの、計画の最終年度を迎えたカルチャーパーク再編整備事業などの大型事業の進捗により、27年度は、財源不足の補てん分として1,350,000千円取り崩したため、-315,371千円減の3,025,380千円となっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

分析欄

27年度の一般会計及び特別会計等(水道、下水道、国保、介護、後期高齢者医療)の連結決算額は、5,606,215千円の黒字となっている。また、連結実質赤字比率は19.21%の黒字となっており、いずれの会計においても赤字は生じていない。前年度との比較では、連結決算額は+1,196,355千円(前年度4,409,860千円)、連結実質赤字比率は3.98ポイント改善となっているが、これは介護保険事業特別会計で-0.35ポイント、水道事業会計で-0.19ポイントと、それぞれ減少したものの、下水道事業特別会計で+2.84ポイント、一般会計で+1.62ポイント、後期高齢者医療事業特別会計で+0.06ポイントと、それぞれ増加し、これらの増加ポイントが減少ポイントを上回ったためである。一般会計の増額要因は、歳入においては、法人市民税などの減に伴い地方税が減となったほか、国庫支出金が減となったものの、地方消費税交付金が税率引上げの影響により増となったことに加え、財源不足を補うための財政調整基金繰入金の増などにより、歳入全体では、対前年度+517,933千円(+1.1%)の増となっている。歳出においては、普通建設事業費や公債費が減となったものの、人件費、扶助費及び繰出金などが増となったことなどにより、+314,304千円(+0.7%)の増と、歳入の増額幅を下回ったことから、形式収支は+203,629千円(+7.4%)の増となった。また、翌年度に繰り越すべき財源は、27年度は国の補正予算に合わせて実施する事業が前年度に比べて-287,869千円(-70.8%)の減となったことから、実質収支は+491,498千円(+20.9%)の増となった。他の会計では、国民健康保険事業特別会計は283,709千円、介護保険事業特別会計164,492千円、後期高齢者医療事業特別会計では103,575千円と、それぞれ実質収支額は黒字となっている。資金不足・剰余額では、水道事業会計は1,327,510千円、下水道事業特別会計は878,747千円と、それぞれ剰余額が生じている。人口減少と少子高齢化の進展による経済の縮小や地域の活力低下などが懸念される中、今後も健全で着実な財政運営をしていくため、歳入の確保には最大限努力するとともに、選択と集中により、得られる税収に見合ったサービス水準へと転換していく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

実質公債費比率の分子の値は、前年度に比べて+256,973千円の増となっているが、これは、元利償還金等(A)が-191,412千円の減となったことに加えて、算入公債費等(B)が-448,385千円の減となっていることが要因である。元利償還金等(A)が減となった要因は、加入する組合において21年度から24年度で実施した大型事業に係る借入の元金償還開始に伴い同組合への分担金が増となった一方で、平成16年度借入の減税補填債(7及び8年度借換分)や、5及び6年度借入の公園緑地事業債が、それぞれ26年度に完済したことなどにより、元利償還金が-255,802千円減となったことなどによるものである。算入公債費等(B)が、減額した要因は、減税補填債の基準財政需要額に係る算入予定割合が低くなり算入見込額が-211,895千円の減となったことなどにより、災害復旧費等に係る基準財政需要額が-297,826千円の減となったことや、地方債償還に充当した都市計画税が-173,402千円の減となったことなどによるものである。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

将来負担額(A)から充当一般財源等(B)を控除した将来負担比率の分子は減少傾向にあり、4年前の23年度との比較では、-6,449,847千円(-42.2%)、前年度との比較では-1,331,223千円(-13.1%)と、それぞれ減少している。この要因は、将来負担額(A)が-1,494,081千円の減となったことに加え、将来負担額(A)から控除する充当可能一般財源等(B)が-162,858千円と大幅に減となったことによるものである。将来負担額(A)が減額した要因は、水道事業会計、下水道事業会計での27年度末における地方債現在高について、-103,252千円、-186,235千円と、それぞれ減額となったことなどにより、「公営企業債等繰入見込額」が-613,020千円の減額となっていることによるものである。充当可能一般財源等(B)が減額した要因は、臨時財政対策債発行可能額の累積などにより、基準財政需要額算入見込額が+222,564千円の増額となったものの、都市計画税収が-542,562千円の減額となったことなどにより、充当可能特定歳入が-578,270千円の減となっていることなどが要因である。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-3】

釧路市 苫小牧市 福島市 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 流山市 八千代市 浦安市 府中市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市