馬車道地下駐車場 みなと赤十字病院 交通事業 脳卒中・神経脊椎センター 山下町地下駐車場 ポートサイド地下駐車場 工業用水道事業 電気事業 公共下水道 伊勢佐木長者町地下駐車場 簡易水道事業(法適用) 市民病院 日本大通り地下駐車場 福富町西公園地下駐車場
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成17年度に90%台に上昇し、その後は90%台で推移しています。扶助費が年々増加する中で、それ以外の経費や経常一般財源等の状況により、比率が増減しています。平成26年度は、市税や地方交付税の増加などにより、経常一般財源が増加しましたが、扶助費の増や三セク債の元金償還が始まったことなどによる公債費の増等のため、上昇しています。平成27年度は、子ども・子育て支援新制度開始に伴う市費負担減等により、扶助費に充当する一般財源が減少したことなどにより改善しましたが、平成28年度は、地方消費税交付金などの県税交付金や臨時財政対策債等の減による経常一般財源の減、扶助費や繰出金の増等により、上昇しています。
「横浜市中期4か年計画」(26~29年度)において、増大する行政へのニーズに対応しつつ、スクラップ・アンド・ビルドにより職員定数を抑制するという目標を掲げ、効果的・効率的な執行体制の構築を進めています。そのため、人口1人あたりの人件費は53,325円となっており、類似団体平均に比べ大きく下回っています((5)市町村性質別歳出決算分析表参照)。平成25年度までは、ほぼ横ばいで推移していましたが、平成26・27年度は、給与改定措置による人件費の増加など、平成28年度は、定期予防接種事業や県費負担教職員の本市移管の準備による物件費の増などにより、上昇しています。
平成25年度は、国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による措置の終了により、前年度と比較して低下しました。同措置がないとした場合の平成24年度の数値は平成26年度の水準と同数となっています。なお、平成24年度と平成25年度の基準日の間(平成25年7月1日~平成26年3月31日)に横浜市においても、国と同様の特例減額措置を実施しました。平成27年度は、給与制度の総合的見直しを実施し、給料表の引下げ改定(平均-3.25%)により、前年度と比較して低下しました。平成28年度の数値(平成29年4月1日現在)は、国が給料表の引き上げ改定を行ったのに対し、本市は給料表改定を行わなかったため、前年度と比較して0.1低下しました。
「横浜市中期4か年計画」(26~29年度)において、増大する行政へのニーズに対応しつつ、スクラップ・アンド・ビルドにより職員定数を抑制するという目標を掲げ、効果的・効率的な執行体制の構築を進めました。人口千人当たりの職員数(平成29年4月1日現在)は、県費負担教職員の本市移管に伴う教職員数の計上等により増加していますが、類似団体の平均を大きく下回っています。今後も、新規事業や重点施策へ対応するための人員は既存事業の見直しにより捻出するという考え方を基本にして、既存施策・事業のあり方、仕事の進め方を見直すことにより、効果的・効率的な執行体制づくりを行っていきます。
過去の急速な人口増加に対応するため、インフラ整備等を急ピッチで進めた際に発行した市債の返済に係る公債費負担が大きいためなどの影響により、類似団体の中で高い水準となっています。
一般会計等・公営企業会計の地方債の残高や外郭団体等の借入金残高を減らしてきたことにより、比率は年々減少しています。平成28年度は、上記理由などにより、前年度と比較して、14.9ポイント改善しました。
「横浜市中期4か年計画」(26~29年度)において、増大する行政へのニーズに対応しつつ、スクラップ・アンド・ビルドにより職員定数を抑制するという目標を掲げ、効果的・効率的な執行体制の構築を進めています。そのため、人件費が類似団体平均に比べ大きく下回っています。平成25年度は、給与減額措置により減少し、平成26年度、平成27年度及び平成28年度は、給与改定措置などにより上昇しています。
平成25年度は、市長選挙の実施等、平成26年度は、定期予防接種事業等の増により上昇しました。平成28年度は、定期予防接種事業や県費負担教職員の本市移管の準備経費の増などにより上昇しています。
待機児童対策などの子育て支援施策の増、生活保護受給者の増、障害者支援施設の増加や施設利用者数の増などにより、扶助費は上昇傾向にあります。各年度の主な増加要因をみると、平成25年度は保育所基本運営費、障害者自立支援給付費、生活保護費の増、平成26年度は平成26年4月からの消費税率の引上げに伴う臨時福祉給付金の支給や、子育て施策に対する経費などの増により上昇しています。平成27年度は、子ども・子育て支援新制度開始に伴う市費負担減により低下しましたが、平成28年度は、子育て施策に対する経費、障害者施設等自立支援給付費の増などにより上昇しています。
高齢化に伴い、介護保険事業費会計や後期高齢者医療費会計の繰出金の増加などにより、数値は上昇傾向にありますが、類似団体平均を下回っています。それは、補助費等の比率が他の団体より高いことから、相対的に低くなっていると考えられます。
横浜市では、運営する地下鉄、病院、下水道等の公営企業会計への繰出しが多額になっており、類似団体の中で最大となっています。27年度までは、維持管理費の節減等による下水道事業会計への繰出金の減により、全体が低下傾向にありましたが、28年度は、その傾向に加え、施設整備等に伴う横浜市立大学への運営交付金の増などにより上昇しています。
平成28年度決算における公債費は、償還到来の増に伴い元金が増加したものの、利率低下に伴い利子が減少したことにより、前年度に比べ減少しましたが、経常一般財源等の減により相対的に比率が上昇しています。
公債費以外の経費は、上昇傾向にあります。割合の高い扶助費と、同様の傾向になっています。平成27年度は、子ども・子育て新制度開始に伴う市費負担減により低下しましたが、平成28年度は、主に子育て施策に対する経費、障害者施設等自立給付費などが増加したため、公債費以外の経費も増加しています。
本市は、昭和20年代~40年代の急激な人口増に対応するため、下水道や地下鉄をはじめとした都市基盤の整備を急ピッチで進めたことにより、地方債の償還負担が大きく、将来負担比率及び実質公債費比率は類似団体平均と比較して高くなっています。将来負担比率は、企業会計・外郭団体等の借入金等の返済を進めていることや、本市が損失補償を付与する団体の債務の減に伴い、年々減少しています。実質公債費比率は、平成23年度から平成25年度にかけて、低下・横ばい傾向でしたが、平成26年度、平成27年度ともに満期一括債の償還期間満了に伴う減債基金取崩額が増加したことが主因で上昇しており、平成28年度の比率も同程度と見込まれます。平成29年度は、取崩額の減少等に伴い比率は改善すると見込んでいます。
札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市