経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は、平成24年度から黒字である100%以上を達成しており、経営の健全性は保たれています。しかし、今後、管路施設の更新等に係る経費が増加すると考えられるため、事業運営に伴う経費をさらに縮減する必要があります。④企業債残高対事業規模比率は、平均値に比べ大幅に低く良好な状況にあります。地方債の償還額がピークを過ぎたことによるものであり、今後も減少傾向が続くと考えられます。⑤経費回収率は、100%を越える良好な状況であり、汚水処理に係る費用を下水道使用料収入で十分に回収できています。⑥汚水処理原価は、平均値に比べ低く、良好な状況であり、効率的な汚水処理が実施されています。⑧水洗化率はほぼ100%に達しており、効率的に下水道使用料の確保ができています。以上の分析結果から、武蔵村山市下水道事業の経営の健全性・効率性は保たれていると言えます。
老朽化の状況について
③平成28年度については、管渠更新の実施はありませんでした。しかし、市内で最初に整備した管渠は敷設から40年以上経過しています。管渠の標準的な耐用年数50年にはまだ達していませんが、将来的には適切な維持管理を行う必要があります。そこで、平成30年度は「ストックマネジメント計画」の策定を検討しています。今後は、この計画に基づいて、施設の老朽度を勘案し、将来負担をなるべく平準化し、計画的に改築更新を実施していく予定です。管渠の改築更新について本市の下水道整備は昭和58年度をピークとして平成初頭までの間に集中的に整備されました。そのため、管渠の改築更新の事業量は短い期間に集中することとなります。
全体総括
上記の分析結果から、平成28年度決算における武蔵村山市の下水道事業は安定した経営を行っていると言えます。しかし、将来的には管渠の改築更新による費用の増大が予想され、収入面では、近年の節水傾向から下水道使用料の減少が予測されます。対策として、費用面は2で述べたとおり、「ストックマネジメント計画」を策定し、施設の老朽度を勘案し、計画的に改築更新を実施することによる事業費の平準化を行う予定です。収入面は平成27年度から使用料の一部を基金に積み立てすることで、将来の財源の確保を行っています。また、経営状況の明確化のためにも、平成32年度からは公営企業会計の適用を予定しています。