大田区

地方公共団体

東京都 >>> 大田区

地方公営企業の一覧

アロマ地下駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

ここ数年、類似団体平均と近い指数で推移しており、類似団体内の順位は11位となっている。

類似団体内順位:11/23

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和3年度は、分子の経常的経費充当一般財源等は物件費、扶助費などが増となった一方で、分母の歳入経常一般財源等は財調交付金などの増が分子の増を上回ったため、結果として前年度に対し2.8ポイント減の82.5%となり、類似団体内での順位は18位となっている。

類似団体内順位:18/23

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体内の順位は8位であり、ここ数年平均を下回って推移している。人件費、物件費等が増となったことにより、前年度より13,632円の増となった。

類似団体内順位:8/23

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は100.6であり、前年度と同となっている。類似団体内の順位については、前年度より変動がないものの、ここ数年類似団体平均と比較して、高い水準にある。

類似団体内順位:22/23

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

前年度に比べ、0.04人増加となったものの、適正な職員定数の配置により、類似団体と比較しても少ない数値を保ち推移している。

類似団体内順位:4/23

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和3年度は元利償還金が減となったものの、債務負担行為に基づく支出額が増加したため、-2.6%となり、前年度に比べ1.1ポイント上昇した。類似団体内での順位は前年度から6つ順位が下がり、15位となっている。今後も財政基盤の健全性が維持されるよう、長期的視点に立った財政運営を行っていく。

類似団体内順位:15/23

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

過去の起債抑制、地方債の順調な償還等により起債残高が減少したため、前年度に引き続き将来負担比率は発生していない。引き続き、実質的な区の将来負担を把握し、安定した財政基盤の構築に努めていく。

類似団体内順位:1/23

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

「大田区職員定数基本計画」に基づき、職員定数を管理している。令和3年度人件費は、常勤職員人件費に係る経費の減などにより、前年度と比較して減少し、人件費に係る経常収支比率は1.5ポイントの減となった。

類似団体内順位:7/23

物件費

物件費の分析欄

令和3年度は情報システムの運営やごみ収集作業が増となったものの、前年度に対して0.6ポイントの減となり、類似団体内順位は1つ上がった。

類似団体内順位:12/23

扶助費

扶助費の分析欄

近年、児童福祉費が増加傾向を示しており、令和3年度扶助費は、保育園入所者運営費等の増などにより、前年度に比べ、0.6ポイントの上昇となった。類似団体内順位は前年度から1つ下げ、今後も扶助費の伸びが想定される。

類似団体内順位:22/23

その他

その他の分析欄

令和3年度は維持補修費などの経常収支比率が減少した結果、前年度に対して0.9ポイントの減となった。近年、類似団体内の平均を上回って推移している。

類似団体内順位:23/23

補助費等

補助費等の分析欄

令和3年度は保育士応援手当に係る補助費等などが増となったものの、前年度に対して0.2ポイントの減となり、類似団体内順位は1つ下がった。

類似団体内順位:12/23

公債費

公債費の分析欄

近年の起債抑制によって残高が順調に減少している。令和3年度は、償還額が減少したことなどにより、0.2ポイントの減となった。

類似団体内順位:8/23

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費を除いた比率は、前年度に対して2.6ポイントの減となった。最も減少幅の大きいのはその他(維持補修費などの減)であり、0.9ポイントの減となっている。

類似団体内順位:22/23

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

民生費に係る住民一人当たりのコストは近年増加傾向を示しており、令和3年度は前年度に対して24,036円の増となった。今後も少子化・超高齢社会への対応などにより、民生費総額は伸びが想定される。全体を通して、住民一人当たりのコストは概ね類似団体平均より低くなっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり41万1千円となっている。主な構成項目の一つである扶助費については、近年増加傾向にあり、令和3年度住民一人当たりのコストは前年度に対して22,539円の増となっている。今後も少子化・超高齢社会への対応などにより、伸びが想定される。普通建設事業費については、学校の改築(中学校)の減などにより、令和3年度住民一人当たりのコストは前年度に対して804円の減となっているが、今後も公共施設の維持・更新に係る整備費用により、伸びが想定される。積立金は、新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金への積立の減などにより、令和3年度住民一人当たりのコストは前年度に対して1,433円の減となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

実質収支額の標準財政規模比は1.34ポイントの増となっており、引き続き適正な範囲となるよう、執行管理に努めていく。財政調整基金残高の標準財政規模比は1.32ポイントの増となっている。区の財政は景気変動の影響を非常に受けやすいことから、経済危機等による減収への備えなど、引き続き財政調整基金残高の推移に十分留意する必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る黒字額の標準財政規模比は、前年度に対し1.08ポイントの増となり、7.27%となっている。全会計において黒字であり、連結実質赤字比率は生じていない。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

令和3年度は元利償還金が減となったものの、債務負担行為に基づく支出額が増加したため、実質公債費比率は1.1ポイント上昇し、-2.6%となった。今後、公共施設や、道路・橋梁等の都市基盤施設についても、維持・更新に係る経費の増加が見込まれ、地方債による資金調達が増加することも想定されるが、財政基盤の健全性が維持されるよう、長期的視点に立った財政運営を行う。

分析欄:減債基金

特別区債発行の抑制や、順調な償還により、減債基金残高は近年減少傾向にある。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

地方債の現在高については近年の起債抑制、地方債の順調な償還等により減少傾向を保持している。また、退職手当負担見込額は前年度から減となり、適正な職員定数の配置等により減少傾向は継続しており、前年度に引き続き将来負担比率は発生していない。算定上控除される基準財政需要額算入見込額については、実質的な区負担となることを踏まえ、引き続き、区の将来負担を把握し、安定した財政基盤の構築に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)設置目的を踏まえた増減が生じている。個別の増減については下記のとおり。(今後の方針)基金の設置目的に留意し、適切な残高を踏まえ積立、繰入をする。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和3年度予算の執行の精査により生じた剰余金の処分による増。令和3年度予算の執行で生じた一般財源の不足に対応するための取崩し等による減。(今後の方針)扶助費等の行政需要の増に対応するため、残高に留意しつつ繰入するとともに、景気の変動等による年度間の財源変動に対応する。

減債基金

減債基金

(増減理由)償還の財源として取崩したことによる減。(今後の方針)特別区債を計画的に償還するため、適正な残高確保に努めることとしてきたが、令和5年度予算では積み立ては行わないこととした。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)①公共施設整備資金積立基金:公共施設・インフラの更新のための基金②新空港線整備資金積立基金:新空港線「蒲蒲線」整備の事業化に係る基金③防災対策基金:防災対策のための基金④羽田空港対策積立基金:羽田空港周辺の防災施設、公共施設等の整備等のための基金⑤新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金:新型コロナウイルス対策特別資金の融資に係る利子補給金への充当のための基金(増減理由)①公共施設・インフラの更新等経費の平準化に備えた積立による増②整備費用の平準化のための積立による増③財政調整基金からの積立による増④羽田空港周辺の防災施設、公共施設等の整備等の平準化に備えた積立による増⑤新型コロナウイルス対策特別資金の融資に係る利子補給金への充当による減(今後の方針)①特別区債の発行額とのバランスに留意し、一定額を積み立て、進捗状況に応じて事業に充当する。②その時々の必要性や財政状況を勘案し、積立方法等を検討し、進捗状況に応じて事業に充当する。③その時々の必要性や財政状況を勘案し、積立方法等を検討し、進捗状況に応じて事業に充当する。④その時々の必要性や財政状況を勘案し、積立方法等を検討し、進捗状況に応じて事業に充当する。⑤資金計画に基づき、事業に充当する。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は73.1%となっており、類似団体内平均値と比較して17.1ポイント高くなっております。今後、公共施設や道路、橋梁等の更新経費が増大することが想定されるため、計画的に機能更新を進めていく必要があります。

類似団体内順位:22/22

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は0.0%であり、健全な状況を維持しているといえますが、引き続き中長期的な視点からも財政状況を注視していく必要があります。

類似団体内順位:1/23

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は-となっており、健全な状況を維持しているといえますが、引き続き中長期的な視点からも財政状況を注視していく必要があります。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は△2.6%となっており、健全な状況を維持しているといえますが、引き続き中長期的な視点からも財政状況を注視していく必要があります。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

学校施設の有形固定資産減価償却率は46.3%で、類似団体内平均値と比較して8.5ポイント低くなっています。一方、道路の有形固定資産減価償却率は96.6%となっており、類似団体内平均値と比較して37.5ポイント高くなっています。今後、公共施設や道路、橋梁等の更新経費が増大することが想定されるため、計画的に機能更新を進めていく必要があります。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

庁舎の有形固定資産減価償却率は42.2%で、類似団体内平均値と比較して8.5ポイント低くなっています。また、体育館・プールの有形固定資産減価償却率は44.4%となっており、類似団体内平均値と比較して5.3ポイント低くなっています。今後、公共施設や道路、橋梁等の更新経費が増大することが想定されるため、計画的に機能更新を進めていく必要があります。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から12,087百万円の増(+1.4%)となった。主な要因は、建物資産の増による事業用資産の増(+3,359百万円)や土地資産の増によるインフラ資産の増(+4,185百万円)などによる。資産のうち多くを占める有形固定資産は、将来の維持管理・更新支出を伴うものであることから、計画的な維持更新及びそれに伴う基金の積立等が必要となる。負債総額は前年度末から3,700百万円の減(△6.0%)となった。固定負債と流動負債を合わせた地方債が1,126百万円の減となったことなどによる。これは近年の起債抑制と順調な元金償還によるもので、今後の施設の更新需要等を踏まえ、発行余力を蓄えている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は282,011百万円となり、前年度比49,726百万円の減(△15.0%)となった。そのうち、最も金額が大きいのは社会保障給付(109,441百万円、前年度比+15,705百万円)、次いで物件費等(86,924百万円、前年度比+10,578百万円)であり、純行政コストの73.2%を占めている。保育園の運営経費や少子化・超高齢社会の進展に対応するための社会保障施策に要する経費は今後も大きな支出が見込まれるため、引き続き事業の見直し等に努めていく。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(284,589百万円)が純行政コスト(268,439百万円)を上回ったことから、本年度差額は16,150百万円となり、純資産残高は15,787百万円の増となった。引き続き、地方税の徴収業務の強化等による税収等の増加に努めるとともに、経常費用の見直し・精査によるコスト節減に取り組む必要がある。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支24,163百万円に対し、投資活動収支△19,969百万円、財務活動収支△1,304百万円となった結果、本年度資金収支額は2,891百万円、本年度末資金残高は10,435百万円となった。投資活動収支で不足が生じているが、公共施設整備資金積立基金や防災対策基金への積立て、また、基金からの取り崩しも最小限に抑えたこと等によるものである。行政活動に必要な資金の一部を基金の取り崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、引き続き、事務事業の見直しや自主財源の確保などの取り組みを継続的に進める必要がある。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

る。なお、OTAシティ・マネジメントレポートにおいて公表している数値と相違している理由は、物品の計上の有無による。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は前年度末から0.6ポイント増加し、93.4%となった。将来世代負担比率は前年度末から0.2ポイント減少し、2.3%となった。将来世代負担比率については、類似団体平均値とほぼ同規模であり、減少傾向にある。今後も人口構成の変化等を鑑み、世代間のバランスに配慮しながら公共施設を整備していくことが重要である。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均値と比べて、下回っている。今後も保育園の運営経費や少子化・超高齢社会に対応するための社会保障施策に要する経費は、高い水準で支出が見込まれる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は、前年度末から0.5万円減少し、7.9万円となった。類似団体平均値と比較すると下回っているが、引き続き過度の負担を後年度に残さないよう世代間の負担の公平性に留意しつつ、持続可能な行財政運営に努めていく必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均とほぼ同規模となっている。区全体の受益者負担比率とともに、個別事業ごとの受益者負担比率の検証、見直しを行い、適正化に努めることが重要である。

類似団体【特別区】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区