ウエストパーク1000 がんセンター 小児医療センター 精神医療センター 心臓血管センター 簡易水道事業(法適用) 電気事業 工業用水道事業 流域下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成29年度単年度の財政力指数では、法人事業税の増などにより、基準財政収入額は前年度を上回って算定された上で、包括算定経費の減などにより基準財政需要額は前年度よりも減少したため、対前年度比で0.02ポイント増加(平成28:0.64→平成29:0.66)した。3か年平均の指数でも、今回算定から除かれる平成26:0.59を0.07ポイント上回ったことから、対前年度比0.03ポイント増加の0.65となった。
平成27年度・28年度は普通交付税や臨時財政対策債の減少などにより悪化していたが、平成29年度は、補助費等や公債費などの増により、経常的経費に充当する一般財源の額は増加した一方、臨時財政対策債や減収補てん債などの増により、経常一般財源等の歳入が経常的経費に充当する一般財源の伸びを上回って増加したため、総額について前年度から1.6ポイント改善した。引き続き、経常的な歳出の削減を行うとともに、県税の徴収率向上や広告料収入などの増額確保に取り組み、財政の弾力性確保に努める。
都道府県に属する多くの事務事業・権限が移譲されている政令指定都市が本県にはないこともあり、グループ内平均を上回った状況が続いている。平成29年度は、退職手当の減などにより人件費・物件費は前年度より減少しているが、それを上回る人口減少となったため、前年度比55円の増となった。引き続き経費の削減に取り組んでいく。
ラスパイレス指数の比較では国より0.9ポイント高であるが、その主な要因は、国との昇給期や職員構成の違いによるものである。なお、給与水準の比較指標として、ラスパイレス指数は基本給のみを比較した指数であるが、基本給に諸手当を加えた平均給与月額では、群馬県は国をおよそ9.6%下回っている。今後も引き続き適正な給与水準の維持に努めていく。
グループ内には政令指定都市を有する府県が多数含まれていることもあり、グループ内順位は14位となっているが、事務事業の見直しや事務の簡素効率化、市町村への権限移譲の推進など不断の行政改革に取り組み、効率的で機能的な執行体制を構築してきた。その結果、政令指定都市を有する道府県及び東京都を除く全国31県の中では、群馬県の一般行政部門の職員数は少ない方から2番目となっている。今後も引き続き既存事業や仕事の仕方を見直し、適正な定員管理に努めていく。
平成29年度(単年度)は、前年度と比べ元利償還金は増加したが、交付税に算入される元利償還金も増加したため、分子は2億円減少した。標準財政規模も増加し、分母が26億円の増加となった結果、前年度に比べ0.13ポイント減少した。平成29年度(単年度)は、平成26年度より低いため、平成29年度の実質公債費比率は、前年度(11.7%)と比べ、0.2ポイント減少した。しかし、満期一括償還の県債の減債基金積立額の増加等により、公債費は増加傾向にあるため、引き続き財政の健全化を図る。
平成29年度は、県債残高が増加したことから将来負担額は145億円の増となった。財政調整基金残高の増加等に伴い、将来負担額から控除される充当可能基金の金額も135億円の増となったことなどにより、分子は前年度から10億円増加した。また、標準財政規模の40億円の増などから、分母が前年度と比べ26億円増加したことにより、将来負担比率は前年度から0.8ポイント減少した。本県はこれまで新規県債の発行を抑制するなどしてきたため、将来負担額が比較的低い水準にあり、グループ内順位が5位となっている。
県費負担教職員の給与負担等の政令指定都市への移譲により、大幅に減少したグループ内平均を上回ったが、前年度より0.8ポイント減少した。これは人件費に充当する一般財源等総額はほぼ前年度と変わらなかったものの、減収補てん債の皆増などにより分母の経常一般財源等総額が増加したためである。引き続き、業務や組織の見直しによる適正な定員管理に取り組み、人件費の抑制を図る。
事務事業の見直し等による経費節減の取り組みなどにより、平成23年度から減少傾向で推移しており、平成29年度は分母である経常一般財源等総額が増加したため、経常収支比率に占める物件費の割合は0.2ポイント減少している。引き続き、徹底した事業の見直しを行うなど、経費節減に努める。
分母である経常一般財源等総額が増加しているものの、障害児通所支援県費負担や児童養護施設措置負担の増などにより、扶助費は増加したため、経常収支比率に占める割合は前年度に比べ0.2ポイント増加している。近年、生活保護費の増などにより、増加傾向にあるが、引き続き各種制度の適正な運営に努める。
市町村保育所等運営費負担金や介護給付費負担金などの社会保障関連経費の増などにより補助費等に充当する一般財源等は増加したものの、分母である経常一般財源等総額が増加したため、経常収支比率に占める補助費等の割合は0.4ポイント減少している。近年は増加傾向にあるため、県単補助金等についてさらに整理統合を図るなど、引き続き事業の見直しを行っていく。
近年の臨時財政対策債の発行増等に伴い、公債費が前年度より増加しているものの、分母である経常一般財源等総額が増加したため、経常収支比率に占める割合は前年度に比べ0.4ポイント減少している。臨時財政対策費の償還費の増により、近年増加傾向にあるため、引き続き適正な県債管理に努める。
社会保障関連経費の増などにより補助費等に充当する一般財源等は増加したものの、分母である経常一般財源等総額が増加したため、経常収支比率に占める割合は1.2ポイント減少した。各種経常的経費については、引き続き節減に努める。
(増減理由)・平成29年度の増減は以下のとおり。・財政調整基金は、決算剰余金の半分16億円を積み立てた。・減債基金は、県債償還等のため、46億円を取り崩した。・その他の特定目的基金は、国民健康保険財政安定化基金に32億円の積立など、全体では9億円の増となった。・その結果、基金全体としては、20億円の減となった。(今後の方針)・その他基金は事業を実施するための必要額の積立てや取崩しにより増減があるものだが、財政調整基金は、大規模災害への備えや年度間調整を図るため、一定規模の残高の確保に努める。
(増減理由)・決算剰余金の増減及び、必要な事業に充てるための各年度の取崩額の変動(今後の方針)・財政調整基金については、大規模災害への備えや年度間調整を図るため、一定規模の残高の確保に努める。
(増減理由)・県債償還等のため平成28年度、29年度と取り崩したことによる減少(今後の方針)・財政調整的な役割は財政調整基金で対応することとし、満期一括償還方式による県債の元金償還に備える基金として活用していく予定である。
(基金の使途)・国民健康保険財政安定化基金:医療費給付費の増大や保険料未納のリスクに備えるための基金・地域医療介護総合確保基金:地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための基金・地域福祉基金:高齢化社会に対応した民間活動の推進を図り明るい地域福祉社会を築くための基金・地域振興基金:地域振興事業の円滑な推進を図るための基金・介護保険財政安定化基金:介護保険の財政安定化に資する事業に必要な費用に充てるための基金(増減理由)・国民健康保険財政安定化基金:国の補助金32億円を積み立てたことによる増加(今後の方針)・国民健康保険財政安定化基金、地域医療介護総合確保基金、介護保険財政安定化基金:事業を実施するための必要額の積立及び取崩を予定。・地域福祉基金・地域振興基金:使途に合致する事業を実施するため、適宜積立及び取崩を予定。
ここに入力
・将来負担比率については、将来交付税に算入される見込みの県債である、臨時財政対策債や、減収補てん債の県債残高が増加傾向であるが、それ以外の県債残高については抑制に努めたこと、また、好調な企業業績を背景に標準財政規模が増加したことなどから、0.8ポイント改善した。・また、実質公債費率についても、臨時財政対策債や減収補てん債の残高増加により公債費は増加したが、それに伴い、交付税算入された元利償還金も増加したこと、また、標準財政規模が増加したことにより、0.2ポイント改善した。・平成30年度以降については、臨時財政対策債の残高が増加していくことが見込まれるとともに、本県の未来を見据え整備するコンベンション施設「Gメッセ群馬」等の事業もあるが、後年度に過度の公債費負担を負わせることのないよう、引き続き、適正な県債管理に努めていきたい。
宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 石川県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 岡山県 広島県 福岡県