簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対事業規模比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について収益的収支比率は100%未満の状態となっており、処理区域内での接続率が低いことや、人口減少に伴う使用料収入の伸び率が低いことが原因と考えられる。企業債残高対事業規模比率の割合は類似団体平均値と比べて今のところ低い比率に収まっているが、今後必要な更新が増えてくることが予測されるため、計画的な投資を行っていく必要がある。汚水処理原価については、類似団体平均値よりも低く少しずつであるが減少している。施設利用率については類似団体平均値を上回っているが、水洗化率の上昇率は低くなっており、経営改善に向け接続率の向上が課題となっている。今後、有収水量を増加させ収益を確保するとともに、投資の効率化や維持管理費の削減を行い経営改善に努める。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について今後、施設の老朽化は進み、設備などの更新時期を迎えることは明らかである。さらに、東日本大震災や熊本地震等地震災害の経験を踏まえ、社会インフラの耐震化を図らなければならない状況である。本市においても、平成30年度に固定資産台帳の整備を行った。これにより老朽化した施設や経年劣化及び耐用年数の経過した機器等について長期的に耐震化を行っていく。今後はそのための財源を確保し、効率的・計画的に投資を行っていく必要がある。 |
全体総括公営企業を取り巻く経営環境は、急速な人口減少等に伴う料金収入の減少や施設の老朽化に伴う更新需要の拡大等により急速に厳しさを増している。本市は平成31年度に「下水道経営戦略検討審議会」を設置し、経営基盤の強化に向け下水道使用料の改定を視野に入れながら経営健全化を目標に検討を行い経営戦略の策定を行う。建設事業については、将来を見据え投資採算性を踏まえた持続可能な整備計画を推進することが望まれる。また、接続率の向上を図るため、今後「未接続世帯戸別訪問事業」を計画している。 |
出典:
経営比較分析表
,
函館市 森町 遠軽町 二本松市 上里町 菊川市 多気町 茨木市 市川町 福崎町 笠岡市 鏡野町 世羅町 山口市 久留米市 太宰府市 那珂川市 築上町 宇城市 美唄市 留寿都村 共和町 新十津川町 苫前町 標茶町 弟子屈町 外ヶ浜町 大間町 佐井村 二戸市 八幡平市 田野畑村 軽米町 長井市 金山町 会津美里町 浅川町 常陸太田市 八千代町 鹿沼市 長野原町 横瀬町 神川町 芝山町 檜原村 新島村 阿賀野市 珠洲市 大月市 上野原市 瑞穂市 輪之内町 揖斐川町 伊東市 大台町 安堵町 高取町 吉野町 御坊市 大田市 江津市 西ノ島町 井原市 総社市 新庄村 奈義町 久米南町 竹原市 大崎上島町 徳島市 吉野川市 板野町 つるぎ町 伊方町 土佐町 梼原町 宮若市 久山町 みやき町 玄海町 白石町 西海市 南島原市 小値賀町 和水町 南小国町 益城町 豊後高田市 小林市 大宜味村