経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は100%で推移している。使用料収入が順調に増加しているが、繰入金ばかりに頼らず、使用料収入により100%を維持できるよう、料金改定等の検討が必要である。④企業債残高対事業規模比率は、類似団体平均値と比較すれば良好な状態にある。企業債残高は減少傾向にはあるが、引き続き、料金収入等の財源を確保し、当該数値をできる限り抑制する必要がある。⑤経費回収率は、100%で推移している。使用料収入が順調に増加傾向にあるため、引き続き、汚水処理費の抑制に努める。⑥汚水処理原価は、類似団体平均値と比較し、費用が安価であるが、今後も引き続き、汚水処理費用の抑制を図る。⑦施設利用率は、類似団体平均値を上回っており、効率的な稼働を行えているが、供用開始区域の拡大により、年々増加傾向にある。現在は処理水量の増加に対応すべく、施設の増設を推進している。⑧水洗化率は、類似団体平均値を下回っている。下水道の整備途中段階であるものの、水洗化率向上のために、未接続家庭への積極的な下水道接続の推進を図る。
老朽化の状況について
管渠設備が新しいため、直近での老朽化対策は必要ないと思われる。しかし、今後、老朽化等の対策は必要となってくるため、地震等の災害を想定して、計画的に更新していく必要がある。施設・管渠の老朽化・耐震対策等について、計画的な更新を実施していく。
全体総括
計画的な管路整備を行い、供用開始区域が年々、拡大している。引き続き整備を計画的に推進するとともに、ストックマネジメント計画に基づいて、老朽施設・管渠の計画的な改築・更新を実施する。また、経費削減を継続的に行うとともに、下水道接続の推進を行うなど、財源確保に努め、経営の安定化を図る必要がある。