🗾13:東京都
末端給水事業
公共下水道
流域下水道
広尾病院
大塚病院
駒込病院
墨東病院
多摩総合医療センター
神経病院
松沢病院
小児総合医療センター
電気事業
自動車運送事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄前年度と比較して、0.01ポイント上昇し、0.34なったが、類似団体内平均値を下回る値で推移している。引き続き、行財政改革の推進、時代状況の変化や役割分担の明確化の視点等を踏まえた施策の見直しを行うとともに、特別区民税の収納率アップや新たな財源確保を図るなど、歳入歳出の両面から、健全な財政運営のための取り組みを行う。 | |
経常収支比率の分析欄特別区税などの経常的一般財源等総額が増加したが、物件費や扶助費などの経常的経費充当一般財源等が増加したため、前年度と比較して2.1ポイント上昇し、83.8%となった。引き続き、義務的経費の抑制に努めるとともに、区税収納対策の強化等、歳入確保の取り組みを進める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体内平均値を若干上回っており、前年度決算額より増加し、過去5年間で比べると最も高い額となった。物件費は、ゆいの森事務管理費や中央図書館運営費の増などにより前年度より増加した。人件費は、地方公務員共済組合等負担金の増などにより前年度より増加した。引き続き、業務の効率化に努め、コストの縮減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体の中において、低い水準で推移している。今後も引き続き給与水準の適正化に努めていく。なお、ラスパイレス指数は地方公務員給与実態調査に基づくものであるが、当該資料作成時点(平成31年度1月末時点)において平成30年調査結果が未公表であるため、平成29年度の数値については、前年度の数値を引用している。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体内平均値を上回っているが、実質公債費比率は、前年度に引き続き、低い値となった。この要因としては、起債の償還が順調に進んだことにより、元利償還金が減少していることが挙げられる。今後も、公共施設の整備等による起債の活用が見込まれるため、将来の財政負担を考慮しながら、引き続き公債費の適債管理に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄地方債償還額等に充当可能な基金など充当可能財源等が、将来負担額を上回っているため、実質的な将来負担額は生じていない。 |
人件費の分析欄地方公務員共済組合等負担金の増などが主な要因となり、人件費は増加し、前年度と比較して、0.2ポイント上昇した。数値自体は類似団体内平均値を若干上回る水準であるが、今後も執行体制の見直し等を進め、人件費の抑制に努めていく。 | |
物件費の分析欄ゆいの森あらかわの開館に伴い中央図書館運営費、事務管理費等の増加があったため、分子である物件費の経常的経費充当一般財源等が前年度と比較して増加した。分母である経常的一般財源等総額も若干の増となったが、数値は前年度と比較して、0.7ポイント上昇した。類似団体内平均値を下回っているが、引き続き歳出削減に努める。 | |
扶助費の分析欄待機児童対策の強化に伴う私立認可保育園の開設などによる保育園運営費の増や、医療扶助の増などにより、前年度と比較して、0.5ポイント上昇した。今後も保育需要等の動向を注視しつつ、扶助費の適正な執行に努めていく。 | |
その他の分析欄類似団体のほぼ平均水準といえる。分母である経常的一般財源等総額が増加したが、分子である特別会計繰出金等も増加したため、前年度と比較して、0.5ポイント上昇した。今後も、国民健康保険事業特別会計に係る職員給与費等繰出といった普通会計の負担をこれまで以上に減らしていくよう努める。 | |
補助費等の分析欄待機児童対策の強化に伴う私立認可保育園の開設や、保育士の処遇改善などを実施したことに伴う補助費の増加が主な要因となり、前年度と比較して、0.3ポイント上昇した。類似団体内平均値を0.5ポイント上回っているため、今後も効率的な事業運営に努める。 | |
公債費の分析欄起債の償還が順調に進んだことにより、前年度と比較して、0.1ポイント低下した。今後も、公共施設の整備等による起債の活用が見込まれるため、将来の財政負担を考慮しながら、引き続き公債費の適債管理に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄経常的一般財源等総額は増加したものの、物件費や扶助費などが増加したことにより、前年度と比較して、2.2ポイント上昇しており、類似団体の平均値を上回る状況が続いている。今後も、行財政改革を推進し、時代状況の変化や役割分担の視点等を踏まえた施策の見直しを行うとともに、歳入の確保につとめ、健全な財政運営に向けた取り組みを推進していく。 |
住民一人当たりの歳出決算総額は、427,403円となっている。このうち、類似団体と比べて民生費が高い水準にあり、住民一人当たり241,688円となっているが、主な要因は待機児童の解消を図るため、新たに私立認可保育園を開設したことに伴う運営費の増など、児童福祉費の増によるものである。民生費は、平成24年度から毎年増加傾向にあったが、ゆいの森あらかわの開館に伴う建設費の減により今年度は減少しており、類似団体平均値との乖離幅は縮まった。
住民一人当たりの歳出決算総額は、427,403円となっている。このうち、扶助費は増加傾向にあり、住民一人当たり147,760円となっており、平成25年度と比べ16,106円の増となっている。これは、待機児童の解消を図るため、新たに私立認可保育園を開設するなど、子育て世代への支援に重点的に取り組んだことが主な要因である。
分析欄実質収支比率は、特別区税などが増加したものの、財調交付金などが減少したため、前年度と比較して、0.20ポイント低下している。また、財政調整基金の残高の標準財政規模比は、財政調整基金の残高が増加したことにより、前年度と比べ1.42ポイント上昇している。今後とも、健全な財政運営に努めていく。 |
分析欄平成19年度決算から算定を開始して以来、連結実質赤字は生じていない。なお、黒字額の構成比については、一般会計の黒字額がその大宗を占めている。 |
分析欄元利償還金については、起債の償還が順調に進んだことにより、一貫して減少している。債務負担行為に基づく支出額については、新規施設の建設完了に伴い減少した。今後も公共施設の整備等による起債の活用が見込まれる。将来の財政負担も考慮しながら、引き続き公債費の適正管理に努めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄平成19年度決算から算定を開始して以来、充当可能財源等が将来負担額を上回っており、実質的な将来負担額は生じていない。なお、退職手当負担見込額の増加などがあったものの、一般会計等に係る地方債の現在高や債務負担行為に基づく支出予定額の減少、充当可能基金の増加などにより、将来負担額と充当可能財源等の差額は拡大している。 |
基金全体(増減理由)災害・防災対策のため「災害対策基金」を2億円取り崩した一方、特別区税の増収などにより、決算剰余金を26億円積み立てたこと等により、基金全体としては24億円の増となった。(今後の方針)景気の動向による法人関係等の変動や社会保障関係経費の増大等に対応するため、決算状況を踏まえ、可能な範囲で積立てる。 | |
財政調整基金(増減理由)特別区税の増収などにより、決算剰余金を6億円積み立てたため。(今後の方針)景気の動向による法人関係等の変動や社会保障関係経費の増大等に対応するため、決算状況を踏まえ、可能な範囲で積立てる。 | |
減債基金(増減理由)特別区税の増収などにより、決算剰余金を6億円積み立てたため。(今後の方針)公共施設等の老朽化対策等に係る経費の増大に対応するため、決算状況を踏まえ、可能な範囲で積立てる。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・義務教育施設整備基金:義務教育施設の整備のため・公共施設等整備基金:区の公共用又は公用に供する施設の整備その他区の総合的な街づくりに要する資金に充てるため・災害対策基金:災害の予防、応急対策及び復旧に要する経費の財源に充てるため・産業振興基金:区内産業の振興に要する資金に充てるため・健康・福祉基金:区民の健康と福祉の増進に要する資金に充てるため(増減理由)特別区税の増収などにより、決算剰余金を「義務教育施設整備基金」に6億円、「公共施設等整備基金」に6億円、積み立てたため。(今後の方針)・義務教育施設整備基金:義務教育施設整の老朽化対策等に係る経費の増大に対応するため、当面の間、学校施設の長寿命化・適正な維持保全に資する改修にのみ充当予定。・公共施設等整備基金:公共施設等の老朽化対策等に係る経費の増大に対応するため、当面の間、充当予定なし。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄ここに入力 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析ここに入力 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は、マイナスの値となっており、健全な財政を維持できている。実質公債費比率については、起債償還が順調にすすんでいるものの、新規施設の整備に伴う準元利償還金が増加したことにより、前年度と同一の値となった。類似団体の平均を上回っているため、年度間の負担の公平性を考慮しつつ、将来負担を見据えた適切な起債の活用を行っていく。 |
ここに入力
ここに入力
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)