渋谷区

地方公共団体

東京都 >>> 渋谷区

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

収入の基幹をなす区民税は、緩やかな景気回復基調と定住人口の増加傾向等により、分子となる基準財政収入額は、前年度から約30億円の増となった。一方で、保育所関係経費の増加等により義務的経費が約7億円増となったことなどで、分母である基準財政需要額も約19億6千万円の増となり、結果、財政力指数は前年度より0.02ポイント減となった。類似団体内平均値より0.33ポイント上回っているが、5年連続低下しており、経費の圧縮、行革のさらなる推進に取り組み、財政の健全化を図る。

類似団体内順位:2/23

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率算定上の分母となる経常一般財源は約26億円、4.2%の増となったことにより、経常収支比率は、前年度から2.9ポイントの減、類似団体内平均値と比較しても8.5ポイント下回る結果となり、順調に改善してきている。分子となる経常経費充当一般財源等は、人件費や補助費等、公債費などが減となった一方、扶助費は約5億2千万円、7.3%の増となっており、さらに事務事業の見直しや事務の効率化を進め、経常経費の削減に取り組む。

類似団体内順位:2/23

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

22年度以降、徐々に改善されてきていたが、26年度からは増に転じ、27年度は前年度比4,136円の増となった。行革への取り組みにより人件費は削減傾向にあるが、物件費は認可外保育施設の運営費の増などにより、約13億6千万円、8.9%の増となった。行革推進による人件費圧縮に引き続き取り組む一方で、委託事業についても仕様見直しやコスト競争をさらに進め、物件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:17/23

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

23・24年度の指数は一時的に上昇したが、これは国の給与が臨時特例法(東日本大震災関連)に伴う給与減額措置があったためであり、「減額前」の給料を基に算出した24年度の指数は99.4となっている。27年度は、前年度より0.7ポイント増となったが、国を1.1ポイント下回るとともに、類似団体内平均値を0.5ポイント下回っており、行財政改革に一定の成果が出ているといえる。今後も引き続き、給与制度の更なる適正化を進め、より一層の人件費縮減に努める。

類似団体内順位:7/23

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

簡素で効率的な組織と職員定数の適正化を目指し、積極的な行財政改革に取り組み、平成8年から行財政改革を行ってきた結果、21年度までに職員定数を合計で1,100人削減した。その後も事務事業の見直し、組織改編、業務委託等をさらに進め、22年4月と比べて217人の削減を行ってきた。しかし、類似団体内平均値と比較すると、約1.7人上回っている状況であることから、今後も職員数の適正化に向けて、一層の取り組みを図っていく。

類似団体内順位:18/23

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

従前より地方債発行を必要最低限に抑えてきており、前年度より0.7ポイントの減となり、類似団体内平均値と比較しても下回っている状況が続いている。27年度は地方債残高を減らすため、適債事業はあったが、あえて起債せず対応した。引き続き、地方債残高や各年度の償還規模、世代間負担の公平性など多角的に分析し、今後も起債の新規発行は最小限に抑制していく。

類似団体内順位:9/23

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度までと同様、地方債の現在高や退職手当などの区が将来負担すべき負担額より、基金など負担額に充当できる財源が上回っているため、「将来負担比率」は算定されない状況が続いている。引き続き健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/23

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

職員給の減等により前年度から約2億7千万円の減となった。また、特別区税や地方消費税交付金等の経常一般財源の増により1.5ポイント減となり、着実に改善されてきている。しかし、いまだ類似団体内平均値を上回っている状態であり、定員の適正化を一層推し進め、人件費の更なる圧縮に取り組む。

類似団体内順位:15/23

物件費

物件費の分析欄

区民施設運営費の増などにより、約3億2千万円の増となっているが、特別区税や地方消費税交付金等の経常一般財源の増もあり、物件費に係る経常収支比率は0.3ポイントの減となり、昨年度に引き続き類似団体内平均値を下回った。今後も、委託事業の仕様見直しやコスト競争をさらに推し進め、経費抑制に努める。

類似団体内順位:7/23

扶助費

扶助費の分析欄

22年度以降、ほぼ横ばいの状況であり、類似団体内平均値と比較しても6.0ポイント下回っている状況であるが、前年度と比較して扶助費は約5億2千万円、7.3%の増となっている。待機児童対策経費や生活保護費の増が主な要因であるが、今後も増加傾向になることが予想されるため、経済状況や人口動態等も考慮し、各種支援策・対策を講じつつ、扶助費の上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。

類似団体内順位:4/23

その他

その他の分析欄

各特別会計への繰出金は約41億1千万円で前年度から約6千万円の増となったが、特別区税や地方消費税交付金等の経常一般財源が増となったことで、その他に係る経常収支比率は昨年度から微減となった。類似団体内平均値を大きく下回っているが、繰出金の増加は経常収支比率の悪化につながることから、特別会計における保険料の徴収強化を図る等、普通会計の負担を減らすよう努める。

類似団体内順位:4/23

補助費等

補助費等の分析欄

認証保育所等への運営助成費を扶助費に組み替えたことなどにより、前年度から約4億円の減となった。特別区税や地方消費税交付金等の経常一般財源の増もあり、補助費等に係る経常収支比率は0.8ポイントの減となり、昨年度に引き続き類似団体内平均値を下回った。引き続き、補助金規模が過大となっていないか、補助金の交付が適正な事業であるか等を常に検証し、適切な補助事業となるよう取り組んでいく。

類似団体内順位:11/23

公債費

公債費の分析欄

地方債の償還が進むとともに、従前より新規発行を必要最低限に抑えていることで、元利償還金は年々減少しており、公債費は前年度から11.1%の減、公債費に係る経常収支比率は0.5ポイントの減となった。27年度は地方債残高を減らすため、適債事業はあったが、あえて起債せず対応した。景気の動向や地方債残高、各年度の償還規模等の検証を進め新規発行は必要最低限となるよう努める。

類似団体内順位:10/23

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率は22年度から回復してきており、27年度は2.4ポイントの減となった。類似団体内平均値も大きく下回ることとなったが、特別区税や地方消費税交付金等の経常一般財源が前年度から4.2%の増となっていることが要因であり、公債費以外の経費は前年度から5.0%の増となっている。今後も事業の見直しや事務の効率化を進め、経常経費のさらなる圧縮に努めることで、財政運営のさらなる健全化に取り組む。

類似団体内順位:2/23

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、住民一人当たり76,226円となっている。類似団体平均を上回っているが、これは25年度から将来の経済事情の変動による財源不足や、基本構想の実現を図るための用地取得及び都市施設建設の資金に充てるため、基金への積立を増額していることが主な要因となっている。民生費は、住民一人当たり187,353円となっており、前年度と比較して15,098円、8.8%の増となっているが、これは待機児童対策のための施設整備や用地取得に係る経費が増加したことが主な要因となっている。消防費は、住民一人当たり5,022円となっている。建築物の耐震促進補助の経費が約4億2千万円の増となっているが、防災公園の用地取得が26年度に完了したことにより、前年度と比較すると13,694円、73.2%の減となっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり381,949円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり80,140円となっており、平成23年度から比較すると17,291円、17.7%減少している。しかし、いまだ類似団体内平均値を上回っている状態であり、定員の適正化を一層推し進め、人件費の更なる圧縮に取り組む。扶助費は住民一人当たり85,109円となっており、類似団体内平均値と比べ抑制が効いている状況ではあるが、平成24年度からは増加傾向にある。これは、近年の待機児童対策が主な要因であり、前年度と比較すると4.7%増となっている。今後も増加傾向になることが予想されるため、経済状況や人口動態等も考慮し、各種支援策・対策を講じつつ、扶助費の上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

分析欄

財政調整基金残高の標準財政規模に対する割合は、24年度以降減少してたが、これは、分子である財政調整基金残高が24年度末~26年度末で約1億5千万円増えているが、分母の標準財政規模も約43億円増となっており、割合を押し下げたことによる。27年度は分母である標準財政規模が約35億円増となったが、約50億円の積み立てを行ったことにより、割合を5.2%押し上げた。24年度から財政調整基金の取崩しも行っておらず、今後も計画的かつ健全な財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

分析欄

一般会計において黒字額の標準財政規模に対する割合が前年度に比べ大きく増加している。一般会計の実質収支額が26年度から27年度で約32億5千万円の増となったことによるが、これは都市整備基金への積立額の減や防災公園の用地の取得が完了したことによる。全ての会計で実質赤字額がないため、「連結実質赤字比率」は算定されない状況が続いている。区財政の健全性を示すものであり、引き続き継続していけるよう、健全な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

地方債の償還が進むとともに、新規発行を必要最低限に抑えていることにより、元利償還金は年々減少している。その結果、実質公債費比率の分子は減少してきており、実質公債費比率自体も、国が定める基準(早期健全化基準及び財政再生基準)を大きく下回っている状況が継続している。区財政の健全性を示すものであり、引き続き健全な財政運営に取り組んでいく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

地方債の現在高は、従前より新規発行を必要最低限に抑えており、前年度より減少している。また退職手当負担見込額も、人員の適正配置に努めた結果、徐々に減少しており、これらにより将来負担額全体も減少してきている。「将来負担比率」は、将来負担額より、基金など負担額に充当できる財源が上回っているため、算定されない状況が続いている。区財政の健全性を示すものであり、今後も継続していけるよう、健全な財政運営に努める。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【特別区】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区