🗾13:東京都
末端給水事業
公共下水道
流域下水道
広尾病院
大塚病院
駒込病院
墨東病院
多摩総合医療センター
神経病院
松沢病院
小児総合医療センター
電気事業
自動車運送事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄前年と同じ0.55となり、類似団体との比較では、0.02ポイント下回り、毎年度ほぼ平均値で推移している。引き続き、歳出の見直しと確実な歳入確保により、財政基盤の強化に努めていく。 | |
経常収支比率の分析欄特別区民税の増の一方、財政調整交付金の減により一般財源が1.0%の減となったこと、また人件費等の増加により77.8%と対前年2.1%の増となった。類似団体平均値から4.3%下回り、健全財政が維持されている。今後も経常的な経費の見直しと縮減に努めていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口1人当たりの人件費・物件費は対前年6,026円増の146,868円となった。増要因としては、人件費は、会計年度任用職員制度の導入等で対前年2.7%の増、物件費は全児童・生徒へのタブレット端末貸与やしながわ活力応援給付金事業にかかる業務委託等で対前年7.4%の増となった。 | |
ラスパイレス指数の分析欄職員の給与水準は23区の民間従業員の給与水準と均等させることを基本とし、特別区人事委員会の勧告に基づき決定している。本年度は99.4となり、対前年0.2ポイントの増となった。引き続き適正な給与水準を維持していく。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄 | |
実質公債費比率の分析欄過去の起債の償還が進み、年度末現在高が311,639千円減となり、-4.5%と対前年と同水準となった。類似団体と比較しても0.9%下回っており、今後も起債の必要性を精査するとともに、健全な財政運営に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄前年度までと同様に地方債の現在高や退職手当等の将来負担見込み額に対して、充当可能基金や充当可能財源が上回っており、将来負担比率は表示上の「-%」の状態を維持している。引き続き、実質的な区の将来負担を把握しながら、地方債発行の必要性を精査するとともに、基金の着実な確保に努めていく。 |
人件費の分析欄会計年度任用職員制度の導入により人件費が増となったため、経常収支比率も21.3%と対前年1.1%の増となった。今後も住民サービスの向上を図りつつ、民間活力の向上や先端技術の導入を推進し、職員定数の適正化に努めていく。 | |
物件費の分析欄物件費では24.4%、対前年0.8%の増となった。主な増要因は障害児者支援施設運営費および予防接種費の増によるものである。類似団体との比較では2.5%も上回っており、年々上昇傾向にある。今後は各事務や業務の見直しを図り、物件費の適正支出に努めていく。 | |
扶助費の分析欄扶助費にかかる経常収支比率は16.7%と対前年0.1%増となったが、類似団体との比較では2.8%下回っている。増要因としては私立保育園数の増によるものである、 | |
その他の分析欄維持補修費として路面維持管理費の増、介護保険事業会計への操出金の増により対前年0.3%の増となった。類似団体との比較では、1.0%下回っているが、年々上昇傾向にあるため、経常的経費の見直しを進めていく。 | |
補助費等の分析欄補助費等は4.9%と対前年0.2%の減となった。減要因としては経常的支出での中小企業事業資金融資あっせんの減によるものである。類似団体との比較では0.3%高くなっているため、毎年度執行している補助金の内容と効果の見直しを図り、事業経費の適正化を徹底していく。 | |
公債費の分析欄公債費にかかる経常収支比率は前年度と同水準となったが、類似団体との比較では引き続き1.0%下回っており、着実に償還が進んでいる。今後も、起債発行においては将来負担を考慮しつつ、財政の健全化に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費を除いた経費の経常収支比率は76.6%と対前年2.1%増となった。主な増要因は人件費および物件費の増であるが、類似団体との比較では、3.3%下回っている。今後は、経済情勢に注視しつつ、事務事業の見直しや効率化の一層の推進を図りながら、良好な財政状況の維持に努めていく。 |
総務費は、189,259円となり、特別定額給付金やしながわ活力応援給付金を実施したこと等により、対前年143,035円、309.4%の増となった。民生費は、212,176円となり、区内私立保育園経費等により、対前年6,413円、3.1%の増となった。衛生費は、35,762円となり、環境学習交流施設の建設や新型コロナウイルスワクチン接種等により、対前年6,251円、21.2%の増となった。商工費は、10,458円となり、中小企業事業資金融資あっせん等により、対前年3,933円、60.3%の増となった。土木費は、47,436円となり、武蔵小山駅周辺地区再開発事業や補助163号線整備事業の減等により、対前年15,848円、25.0%の減となった。教育費は、74,546円となり、学校改築推進経費の減等により、対前年6,754円、8.3%の減となった。
歳出決算総額は、住民一人当たり580,465円で対前年135,692円、30.5%の増となった。主な増要因は、補助費が166,416円で対前年137,985円増したためであり、特別定額給付金およびしながわ活力応援給付金を実施したことや、中小企業事業資金融資あっせんが増となったためである。また、普通建設事業費では、82,908円と対前年24,925円の減であるが、類似団体との比較では、32,443円上回っている。
分析欄財政調整基金は新型コロナウイルス感染症対策の財源とするため170億円取り崩した。実質収支額は前年度比1.51%減となったが、適正範囲内の水準を維持している。実質単年度収支は財政調整基金を取り崩した結果、前年度比11.83%の減となった。 |
分析欄一般会計、国民健康保険事業会計をはじめ全ての特別会計において実質収支は継続して黒字になっている。財政健全性は良好に維持されており、今後も適切な財政運営努めていく。 |
分析欄元利償還金は、過去に発行した起債の償還が進んだことにより、対前年84百万円の減となり、着実に減少している。その結果、元利償還金等(A)から算入公債費等(B)を差し引いた実質公債費比率の分子は、対前年87百万円の減となり、高い健全性が保たれている。分析欄:減債基金過去に起債した減税補填債の償還は令和8年度で完了予定であり、償還完了に向けて適切に基金積立と繰入を行っていく。 |
分析欄将来負担額(A)のうち地方債の現在高は、年々の償還により減少している。また、充当可能財源等(B)については、充当可能基金が新型コロナウイルス感染症対策等による取り崩しにより対前年で減となったものの、将来負担額を上回る状態が維持されている。今後とも、起債においては必要性を見極めつつ発行することとし、引き続き健全な財政運営に努めていく。 |
基金全体(増減理由)・新型コロナウイルス感染症対策の財源として財政調整基金等を299.7億円を取り崩した一方、特別区民税の増や予算執行段階での精査により積立財源を確保し、財政調整基金等に150.6億円を積立て、基金全体として149.2億円の減となった。(今後の方針)・老朽化した公共施設の更新経費や学校改築計画に基づき、計画的に施設整備基金等への積立てを行っていく。・今後の景気変動による特別区民税、財政調整交付金の動向、ふるさと納税による減収の影響を考慮しつつ、将来の行政需要に対応できるよう計画的に積立てを行っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)・新型コロナウイルス感染症対策の財源として170億円取り崩した一方、特別区民税の増や予算執行段階での精査により積立財源を確保し73.9億円積立てた。(今後の方針)・今後の将来的な景気変動や経済状況の変化に機敏に対応できるよう計画的な積立てを行っていく。 | |
減債基金(増減理由)・償還のため4.6億円を取り崩したことによる減。(今後の方針)・減税補填債の償還は令和8年度で完了する予定。当面、運用益のみの積立てを行っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・公共施設整備基金:区立施設の整備に要する経費・義務教育施設整備基金:義務教育施設整備の整備に要する経費・地球環境基金:環境保全、リサイクル活動の推進、みどりの保全等に要する経費・災害復旧基金:災害発生時における救助、災害の復旧・復興に要する経費・文化スポーツ振興基金:区民の主体的な文化芸術活動・スポーツ活動等の振興、環境整備に要する経費(増減理由)・公共・義務教育施設整備基金:学校改築、保育園改築、高齢者施設整備等に伴い、125億円取り崩した一方、特別区民税の増や予算執行段階での精査により積立財源を確保し、76.5億円を積立てたことにより、対前年48.5億円の減となった。(今後の方針)・老朽化した公共施設の更新経費や学校改築計画に基づき、計画的に施設整備基金等への積立てを行っていく。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄令和2年度の情報は整備中 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析令和2年度の情報は整備中 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は、地方債現在高や退職手当等の将来負担見込額に対して、充当可能な財源が上回っているため、「-」(負の値)となっており、健全な財政を維持できている。実質公債費比率については、地方債の計画的な償還により、年度末現在高は3億円の減となったが、3ヶ年平均値となる本比率は対前年同ポイントとなった。類似団体の平均値と比較すると1.1ポイント上回っているため、今後も引き続き健全な財政運営に努めていく。 |
令和2年度の情報は整備中
令和2年度の情報は整備中
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)