月島駅前二輪車駐車場
築地川第三駐車場
京橋プラザ駐車場
銀座地下駐車場
築地川第二駐車場
晴海一丁目駐車場
月島駐車場
人形町駐車場
備前橋二輪車駐車場
浜町公園地下駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は、前年度に比べ0.01ポイントの増であり、類似団体内平均値を0.11ポイント上回った。財政力指数は、過去3カ年の平均値であるが、単年度で見ると、令和2年度の0.72に対して、令和3年度は0.64と0.08ポイントの減となっている。これは、分子となる基準財政収入額の増があるものの、分母となる基準財政需要額が中小企業融資あっせん事業のコロナ緊急対策に係る経費の新規算定などによる増に伴い、分子を上回る増加率となったためである。
前年度より7.3ポイント減少し、67.8%となった。これは、分子となる経常的経費充当一般財源等が物件費などの増により増加したものの、分母となる経常的一般財源等総額が特別区財政調整交付金の増などにより増加したためである。
前年度より21,226円、9.7%増加した。これは、新型コロナウイルスワクチン接種やキャッシュレス決済ポイント還元事業等による物件費の増により増加したものである。なお、類似団体平均を上回っている要因は、基礎的な事務に要する人件費・物件費等は人口規模に関わらず一定程度必要となることによるものであり、人口規模の小さい自治体に見られる傾向である。
給与制度は特別区全体で統一的に運用されているが、本区においては、主に国の職員数の構成比が高い「経験年数15年以上20年未満」、「経験年数20年以上25年未満」に該当する職員の平均給料月額が国と比較して高いことから、ラスパイレス指数が100ポイントを超えている。
前年度より0.5人減少した。これは、令和3年度において本区の職員は増加しているものの、それを上回る人口増加の影響によるものである。なお、類似団体平均を上回っているのは、基礎的な事務に要する職員数は人口規模に関わらず一定程度必要であることが要因であり、人口規模の小さい自治体に見られる傾向である。
前年度より0.2ポイント悪化した。これは3か年平均で入れ替わりとなる平成30年度と比較して、令和3年度の公債費に準ずる債務負担行為に係る経費のうち、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う商工業融資等の利子補給が増となったことなどによるものである。令和4年度以降も同様の傾向が見込まれるため、今後の推移を注視する必要がある。
依然として充当可能財源等が将来負担額を上回っていることからマイナスの数値(-表記)となっている。しかしながら、充当可能財源等のうち、地方債現在高等に係る基準財政需要額算入見込額が増となったことにより、将来負担のマイナス幅が増加したものの、標準財政規模の増加率が高かったため、将来負担比率は対前年度比で増(-105.7→-94.8)となっている。
人件費に係る経常収支比率は、前年度比2.8ポイント減少した。これは退職手当の増などにより、分子となる人件費に充当する経常経費充当一般財源等が増加したものの、特別区財政調整交付金の増などにより、分母となる経常一般財源等が分子を上回る増加率となったためである。
物件費に係る経常収支比率は、前年度比1.7ポイント減少した。これはICT環境の整備の増などにより、分子となる物件費に充当する経常経費充当一般財源等が増加したものの、特別区財政調整交付金の増などにより、分母となる経常一般財源等が分子を上回る増加率となったためである。
扶助費に係る経常収支比率は、前年度比1.0ポイント減少した。これは子ども医療費助成の増などにより、分子となる扶助費に充当する経常経費充当一般財源等が増加したものの、特別区財政調整交付金の増などにより、分母となる経常一般財源等が分子を上回る増加率となったためである。
その他に係る経常収支比率は、前年度比0.8ポイント減少した。これは公営企業会計への繰出金の減などにより、分子となる繰出金などに充当する経常経費充当一般財源等が減少したことに加え、特別区財政調整交付金の増などにより、分母となる経常一般財源等が増加したためである。
補助費等に係る経常収支比率は、前年度比0.8ポイント減少した。これは商工業融資の減などにより、分子となる補助費等に充当する経常経費充当一般財源等が減少したことに加え、特別区財政調整交付金の増などにより、分母となる経常一般財源等が増加したためである。
公債費に係る経常収支比率は、前年度比0.2ポイント減少した。これは、令和2年度に本の森ちゅうおうの整備財源として発行した教育債の元金償還の皆増などに伴い、分子となる公債費に充当する経常経費充当一般財源等が増加したものの、特別区財政調整交付金の増などにより、分母となる経常一般財源等が分子を上回る増加率となったためである。
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度比7.1ポイント減少した。これは扶助費や補助費等などの増により、分子となる公債費以外に充当する経常経費充当一般財源等が増加したものの、特別区財政調整交付金の増などにより、分母となる経常一般財源等が分子を上回る増加率となったためである。
(増減理由)計画的な積立てのほか、過去に立替えた市街地再開発事業助成などに係る財政調整交付金算定分や剰余金を財政調整基金に積み立てたものの、令和3年度市街地再開発事業助成の立替えにより財政調整基金を取崩したほか、晴海西小・中学校の用地取得の財源として教育施設整備基金を取り崩したことなどにより、全体で755百万円の減となった。(今後の方針)毎年度決算収支見込みをもとに取崩しを調整するとともに、当該年度に見込まれる剰余金や民間の開発事業に係る協力金収入などを着実に積み立てていく。
(増減理由)過去に立替えた市街地再開発事業助成などに係る財政調整交付金算定分や剰余金を財政調整基金に積み立てたものの、令和3年度市街地再開発事業助成の立替えにより財政調整基金を取崩したことで、380百万円の減となった。(今後の方針)都市計画交付金における地方債収入相当額については、特別区財政調整交付金で算定されるまでの間は財政調整基金を取り崩すかたちで予算計上するが、毎年度決算収支見込みをもとに取崩額を調整するとともに、特別区財政調整交付金の算定後は取り崩した額を着実に積み戻す。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)教育施設整備基金教育施設の整備施設整備基金区民福祉を増進するための施設(教育施設を除く)の整備首都高速道路地下化等都市基盤整備基金首都高速道路の地下化や関連する都市基盤の整備まちづくり支援基金まちづくり活動及び定住の支援交通環境改善基金交通環境の改善(増減理由)豊海地区市街地再開発事業に係る土地売払収入などを施設整備基金に積み立てたものの、晴海西小・中学校の用地取得の財源として教育施設整備基金を取り崩したことなどにより、その他特定目的基金は375百万円の減となった。(今後の方針)既存施設の老朽化に伴う大規模改修が控えていることに加え、原材料価格の上昇などによる工事費高騰の影響もあることから、今後も基金の取り崩しが必要となる。そのため、これまで実施してきた積立てルールを継続し、当該年度に見込まれる剰余金を施設整備基金や教育施設整備基金に積み立てるなど、将来需要を見据えた計画的な積立てを行う。
有形固定資産減価償却率は44.0%と類似団体内平均値と比較しても低い水準にある。また、50%を下回っていることから、全体的な施設の老朽化は進んでいないと言えるが、前年度と比較して1.6ポイント増加していることから、着実に老朽化は進行している。
有形固定資産減価償却率は1.6ポイント増加し44.0%となったものの、将来負担比率は「-」(負の値)であり、現時点においては、資産の老朽化に伴う将来負担は小さい状況にあるといえる。今後も適切な維持管理に努めるとともに、計画的な修繕を進めることで、老朽化への対応に伴う将来負担の抑制に努めていく。
将来負担比率は「-」(負の値)、実質公債費比率は低い比率で推移していることから、将来負担額だけでなく、元利償還金等についても、財政運営における過度な負担となっていないといえる。しかしながら、晴海地区における人口増加を見据えた小・中学校や特別出張所等複合施設の整備などを進めていくほか、既存施設の老朽化に伴う大規模改修が控えていることに加え、原材料価格の上昇などによる工事費の高騰を考慮すると、特別区債発行額の増加や基金の取崩しが見込まれ、これらの指標が上昇する可能性もあることから、将来負担が過大とならないような財政運営を図っていく必要がある。
千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区