千葉市
地方公共団体
千葉県 >>> 千葉市
地方公営企業の一覧
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
青葉病院
農業集落排水施設
公共下水道
千葉市栄町立体駐車場
海浜病院
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、分母(基準財政需要額)である障害者への扶助費などの社会福祉費の増となったことや分子(基準財政収入額)である税収が新型コロナウイルスの影響で減となったことなどにより、財政力指数が減となりました。なお、類似団体と比較すると、税収基盤が強いことなどから、依然として平均値を上回っています。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、地方交付税や地方消費税交付金の増などにより、分母(経常一般財源等)が増となったことから、2.1ポイント減となりました。類似団体と比較すると財政構造の弾力性がやや欠ける状況です。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、新型コロナウイルス対策に伴うワクチン接種事業や高齢者施設等のPCR検査により、物件費が増となったため、住民1人あたり約12,000円の増となりました。類似団体と比較すると、人件費は平均値を下回るものの、物件費が平均値を上回るため、合計では類似団体を上回っています。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
本市の給与水準は、人事委員会勧告に基づく給与改定により、民間水準に準拠することを基本としております。ラスパイレス指数については、高齢・高給にあたる職員の退職等により減少傾向となっています。今後とも、引き続き適切な給与体系の構築に努めて参ります。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
組織及び業務の見直しや委託化の推進等、効率的な行政運営に努めてきたことにより、類似団体の平均値を下回っています。具体的には、新たな行政ニーズや厳しい財政状況に対応するため、平成26年4月1日から平成31年4月1日の期間に、法令等により配置基準が定められているものを除く全職員の約2.4%、100人を純減することを目標として定員の削減に取り組んだ結果、102人の削減を達成しました。令和元年度以降は、「千葉市定員適正化計画(平成31年4月1日~令和5年4月1日)」に基づき、適切な定員管理に取り組んでいきます。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和3年度は、元利償還金の増などにより、単年度比率は前年度より0.35ポイント増となりましたが、3か年平均では0.6ポイント減となりました。類似団体と比較すると、平成4年度の政令市移行を契機とする積極的な都市基盤整備に係る市債の償還が続いていることから、平均値よりも高い水準となっています。今後、当時整備した施設の老朽化対策の増加が見込まれますが、適正規模の市債発行に努め、持続可能な財政構造の確立を目指します。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、充当可能財源(基金等)の増による実質的な将来負担額の減により、比率は12.8ポイント減の116.0%となりました。類似団体と比較すると、平成4年度の政令市移行を契機とする積極的な都市基盤整備に係る市債の償還が続いていることから、平均値よりも高い水準となっています。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、分子(一般職人件費など)の減となったため、1.3ポイントの減少となりました。類似団体と比較すると、平均値を少し上回っている状況です。
物件費
物件費の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、分子(アフタースクール実施校の拡大など)が増となりましたが、分母(地方交付税など)がそれ以上に増となったため、0.2ポイントの減少となっています。類似団体と比較すると、平均値を上回っており、人口1人あたりの委託料が平均値を超えていることなどが要因となっています。
扶助費
扶助費の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、分子(子ども・子育て支援給付事業費や障害者への給付費など)の増により、0.1ポイントの増加となりました。類似団体と比較すると、平均値を下回っていますが、概ね同様の傾向となっています。
その他
その他の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、分子(介護保険事業や後期高齢者医療事業への繰出金)が増となりましたが、分母(地方交付税など)の増がそれ以上に増となったため、0.4ポイントの減少となっています。類似団体と比較すると、概ね平均値と一致しています。
補助費等
補助費等の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、分子(下水道事業負担金など)が減となったため、0.2ポイントの減少となっています。類似団体と比較すると、平均値を下回っています。
公債費
公債費の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、分子(公債元金の償還額)が増となりましたが、分母(地方交付税など)がそれ以上に増となったため、0.1ポイントの減少となっています。類似団体と比較すると、平成4年度の政令市移行を契機とする積極的な都市基盤整備に係る市債の償還が続いていることから、平均値よりも高い水準となっています。
公債費以外
公債費以外の分析欄
令和3年度は、前年度と比較すると、分子(扶助費や物件費など)が増となりましたが、分母(地方交付税など)がそれ以上に増となったため、2ポイントの減少となりました。類似団体と比較すると、平均値を上回っており、人口1人あたりの委託料が平均値を超えていることなどが要因となっています。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
目的別歳出の分析欄
・歳出決算額のうち、最も金額が大きい民生費は、住民1人当たり約194,000円となっており、前年より約23,000円増加しています。これは、新型コロナウイルス感染症拡大の対応として、国の経済対策に伴う子育て世帯臨時特別支援事業費や住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給などを行ったためです。・2番目に大きい教育費は、住民1人当たり約85,000円となっており、GIGAスクール構想の実現に係る整備の進捗に伴い、情報教育推進事業などが減額となったため、前年より約4,200円減少しました。・3番目に大きい衛生費は、住民1人当たり約55,000円となっており、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ワクチン接種事業を実施したことにより、前年より約16,000円増加しました。・主な歳出を類似団体と比較すると、教育費、衛生費は平均並ですが、民生費については平均値を下回っています。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
性質別歳出の分析欄
・歳出決算額のうち、最も金額が大きい扶助費は、住民1人あたり約144,000円となっており、前年より約23,000円増加しています。これは、新型コロナウイルス感染症拡大の対応として、国の経済対策に伴う子育て世帯臨時特別支援事業費や住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給などを行ったためです。・2番目に大きい人件費は、住民1人あたり約100,000円となっており、退職手当の減少に伴い、前年より約400円減少しました。・3番目に大きい物件費は、住民1人あたり約75,000円となっており、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ワクチン接種事業を実施したことにより、前年より約12,000円増加しました。・主な歳出を類似団体と比較すると、扶助費、人件費は類似団体の平均値を下回っておりますが、物件費は上回っており、いずれの歳出も本市と同様の傾向となっています。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄・令和3年度は、市税や地方消費税交付金が予算に比べ増収となったこと、また、歳出の効率的な予算執行を務めたことにより、実質収支を確保しています。前年度に比べ実質収支が減少しましたが、これは、土地売り払い収入が減収となったことや基金借入金償還額の増加などによるものです。・財政調整基金残高は、収支不足対応のための取崩しを行わなかったため、増加しています。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄平成30年度以降は、収支均衡もしくは黒字となっています。また、令和3年度は、病院事業会計の収益の増加・費用の抑制を図り、医業収支を大幅に改善させたことで資金余剰額が増加しましたが、一般会計の土地売り払い収入の減や基金借入金償還額の増加などにより、実質収支が減ったため、全体としては黒字額が減少となりました。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄元利償還金は、令和3年度中に償還期限が満了した満期一括償還地方債の金額が増加したため、令和3年度は増となっています。減債基金積立不足算定額は、積立不足率の減少により、令和3年度は減となっています。満期一括償還地方債に係る年度割相当額は、満期一括償還地方債の発行が増加傾向となっているため、令和3年度は増となっています。以上のことなどから、令和3年度の実質公債費比率の分子は、前年度に比べ2,009百万円の増となっています。引き続き、持続可能な財政構造の確立を目指します。
分析欄:減債基金令和2年度末において、減債基金積立金の年度を超えた一般会計への貸付額が202億円あります。引き続き、可能な限り早期の返済に努めます。
|
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄将来負担額については、前年度と比べると、一般会計等に係る地方債の残高や退職手当負担見込み額が増えたことが要因で増加しました。しかし、充当可能財源等(基金等)がそれを上回ったことで、実質的な将来負担額(将来負担比率の分子)は減少しています。引き続き、持続可能な財政構造の構築を推進してまいります。
|
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・令和3年度は、収支不足対応のための財政調整基金の取崩しを行わなかったことなどから、基金全体として前年度に比べ増加しました。(基金全体+5,664百万円、うち財政調整基金+6,148百万円)(今後の方針)・財政調整基金について、急激な景気低迷時等に対応できる基金残高を確保し、健全な財政運営に努めていきます。・その他特定目的基金について、新庁舎の令和5年6月全面供用開始を控え、令和4年度に事業負担のピークを迎えるため、市庁舎整備基金を約20億円取崩し、令和6年度に活用し切ることを予定しています。・令和5年度に職員退職手当基金及び災害救助基金の新設を予定しています。・それ以外の基金ついても、各基金の目的に沿って活用してまいりますが、基金残高は概ね横ばいで推移する見通しです。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・令和3年度は、収支不足対応のための取崩しを行わなかったため、前年度に比べ増加しました。(+6,148百万円)(今後の方針)・過去にリーマンショックの影響で税収が3年間で87億円ほど減収したことを踏まえ、景気変動による税収減や災害など予期せぬ支出に備えるとともに、今後、主要なシステムの更新などを控えているため、安定的な財政運営に必要な一定程度の基金残高の確保に努めてまいります。
減債基金
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・リサイクル等推進基金:廃棄物の減量、再利用及び適正処理を推進するための基金・緑と水辺の基金:緑と水辺を生かした快適な都市環境を創造するための基金・市庁舎整備基金:市庁舎整備事業に必要な経費に充てるための基金・都市モノレール基金:都市モノレール施設の更新等に必要な経費に充てるための基金・社会福祉基金:社会福祉の増進を図るための基金(増減理由)・リサイクル等推進基金:家庭ごみ処理手数料等を積み立てた額が、廃棄物の減量や再資源化等関連事業の実施のために取り崩した額を上回ったため、前年度に比べ増加しました。(+409百万円)・市庁舎整備基金:新庁舎整備事業に充てるための取崩しを行ったため、前年度に比べ減少しました。(-781百万円)(今後の方針)・市庁舎整備基金:新庁舎の令和5年6月全面供用開始を控え、令和4年度に事業負担のピークを迎えるため、市庁舎整備基金を約20億円取崩し、令和6年度に活用し切ることを予定しています。・令和5年度に職員退職手当基金及び災害救助基金の新設を予定しています。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
政令市平均に対し、著しく大きな乖離はないものの、類似団体と比較すると高い水準となっています。これは、高度成長期の人口急増期に集中的に整備した資産が多く残っているためです。引き続き、資産経営基本方針に基づき、資産の効率的な利用や総量の縮減、長寿命化に努めていきます。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は、類似団体と比較すると、ほぼ同水準となっています。今後は、中期財政運営方針に基づき、将来負担に配慮しつつ、計画的な市債の活用に努めていきます。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率及び有形固定資産減価償却率のいずれも類似団体と比較して高い水準となっています。将来負担比率については、政令市移行(平成4年)に伴い、市債発行などによる都市基盤整備を積極的に進めたことなどによるもの、有形固定資産減価償却率は高度成長期に整備した資産などが多くあるためです。類似団体と比較すると高い水準であるものの、将来負担比率については減少傾向となっています。今後は、中期財政運営方針や資産経営基本方針に基づき、将来負担に配慮した計画的な市債活用のほか、資産の効率的な利用や総量の縮減、長寿命化に努めていきます。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率、実質公債費比率ともに、減少傾向ですが、類似団体と比較すると高い水準です。これは、政令市移行(平成4年)に伴い、市債発行などによる都市基盤整備を積極的に進めたことなどによるものです。今後は、中期財政運営方針に基づき、将来負担に配慮した計画的な市債活用を行い、両比率の低減に努めていきます。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体に比べ、【道路】は低く、【橋りょう・トンネル】は高くなっています。【道路】が類似団体よりも低いのは、政令市移行(平成4年)後に整備を進めた資産が多くあるためです。一方、【橋りょう・トンネル】が類似団体よりも高いのは、高度成長期に整備した資産が多く残っているためです。今後は、資産経営基本方針や公共施設等総合管理計画に基づき、資産の適切な管理をより一層推進していきます。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体に比べ、【図書館】は低く、【庁舎」は高くなっています。【図書館】が類似団体よりも低いのは、平成12年度から平成17年度にかけて中央図書館や各区の図書館分館を整備したためです。一方、【庁舎】が類似団体よりも高いのは、高度成長期に整備した旧庁舎をはじめ、政令市移行(平成4年)までの間に整備した各庁舎が多く残っているためです。今後は、資産経営基本方針や公共施設等総合管理計画に基づき、資産の適切な管理をより一層推進していきます。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
資産について、「一般会計等」では、資産総額が2兆3,543億600万円となり、そのほとんどがインフラ資産や事業用資産となっています。前年度に比べ72億2,400万円の減額となっているのは、インフラ資産の減価償却が進んだことなどによるものです。また、下水道事業会計などを含む「全体」では2兆8,583億6,300万円、本市の関連団体を含む「連結」では2兆8,850億1,600万円となっています。負債について、「一般会計等」では、負債総額が8,997億1,900万円となり、そのほとんどが市債となっています。前年度に比べ増額となっているのは、新庁舎整備の事業進捗などにより、公債発行額が償還額を上回ったことによるものです。また、「全体」では1兆3,516億2,000万円、「連結」では1兆3,617億1,100万円となっています。今後も引き続き、将来負担に配慮しつつ、適正な財政運営に努めていきます。
2.行政コストの状況
「一般会計等」について、人件費や物件費などの業務費用、補助金や社会保障給付費の移転費用の合計である経常費用から、使用料及び手数料などの経常収益を差し引いた純経常行政コストは4,280億9,500万円となっています。また、純経常行政コストに、臨時的な損失や利益を加味した純行政コストは4,280億6,800万円となり、前年度に比べ659億3,000万円の減額となっています。これは、令和2年度に実施した特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)の減などの影響によるものです。「全体」や「連結」では、国民健康保険事業特別会計や後期高齢者医療広域連合などの社会保障給付費が加わり、純行政コストはそれぞれ、「全体」で5,743億5,600万円、「連結」で6,542億3,700万円となっています。少子・超高齢社会の進展に伴い、社会保障給付費が増加傾向であるため、今後も引き続き、事務事業の見直しなどの歳出削減や受益者負担の適正化などの歳入確保を推進していきます。
3.純資産変動の状況
「一般会計等」で1兆4,545億8,700万円となり、前年度に比べ75億7,900万円の減額となっています。これは、インフラ資産の減価償却が進んだことなどによるものです。また、「全体」や「連結」では、純資産残高はそれぞれ、「全体」で1兆5,067億4,300万円、「連結」で1兆5,233億500万円となっています。引き続き、歳入確保対策(市税等の徴収対策など)や歳出削減対策(事務事業の見直しなど)を行っていきます。
4.資金収支の状況
市の行政活動に伴って継続的に発生する収支状況を表した業務活動収支では「一般会計等」で229億5,100万円の黒字となっており、人件費や社会保障給付費などの業務活動支出が、税収などの業務収入によって賄われているためです。また、「全体」で365億3,500万円、「連結」366億1,500万円の黒字となっています。公共施設の整備等に伴い発生する収支状況を表した投資活動収支では、「一般会計等」で247億8,700万円、「全体」で314億4,800万円、連結」で333億8,400万円の赤字となっています。これは、新庁舎整備の事業進捗などに伴い支出が増加したためです。市債の発行や償還の収支状況を表した財務活動収支では、「一般会計等」で17億6,600万円の黒字、「全体」で38億400万円、「連結」で39億4,300万円の赤字となっています。これは、一般会計では新庁舎整備の事業進捗などに伴い、公債発行収入が公債元金・利子償還金を上回った一方、病院事業会計などで公債発行収入が公債元金・利子償還金を下回ったためです。引き続き、歳入確保対策(市税等の徴収対策など)や歳出削減対策(事務事業の見直しや職員の定員適正化など)を行っていきます。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額については、「一般会計等」で241.1万円となり、類似団体の平均値243.8万円を下回っています。これは、政令市移行(平成4年)に伴い整備した資産などの老朽化が進んでいるためです。資産の合計が歳入の何年分に相当するかを算出する歳入額対資産比率については、「一般会計等」で4.12年となり、類似団体の平均値3.61年を上回っています。昨年度に比べて数値が大きく変動したのは、新型コロナウイルス感染症対策に係る収入が減少したことなどの影響によるものです。また、建物などの老朽化の状況を表す有形固定資産減価償却率については、「一般会計等」で72.7%となり、類似団体の平均値65.3%と著しく大きな乖離はないものの、高い水準となっています。引き続き、資産経営基本方針に基づき、資産の効率的な利用や総量の縮減、長寿命化に努めていきます。
2.資産と負債の比率
純資産比率については、「一般会計等」で61.8%、また、将来世代負担比率についても、「一般会計等」で25.6%となり、それぞれ類似団体の平均値と概ね同水準となっています。今後も将来負担に配慮しつつ、適正な財政運営を努めていきます。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、「一般会計等」で43.8万円となり、類似団体の平均値47.7万円を下回っています。前年に比べ行政コストが減少した理由は、令和2年度に実施した特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)の減などによるものです。今後、少子・超高齢社会の進展などによる社会保障費の増加が見込まれることから、事務事業の見直し等の歳出削減などを進めていきます。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額については、「一般会計等」で92.2万円となり、類似団体の平均値86.9万円を上回っています。これは、政令市移行(平成4年)に伴う都市基盤整備のために発行した市債の残高が多いためです。また、市債の償還や発行を除いた歳入歳出のバランスを示す指標である基礎的財政収支については、「一般会計等」で126億9,400万円となり、類似団体の平均値257億3,360万円を下回っています。前年度に比べ増加しているのは、業務収入において、税収等収入が増額となったことなどによるものです。引き続き、建設事業債の発行や債務負担行為の新規設定の抑制等に努めていきます。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率については、「一般会計等」で5.4%となり、類似団体の平均値と同程度となっています。引き続き、持続可能な財政運営を行うため、事務事業の見直しや受益者負担の適正化を推進していきます。
類似団体【政令指定都市】
札幌市
仙台市
さいたま市
千葉市
横浜市
川崎市
相模原市
新潟市
静岡市
浜松市
名古屋市
京都市
大阪市
堺市
神戸市
岡山市
広島市
北九州市
福岡市
熊本市