経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は100%以上であり、健全な経営状態である。④企業債残高対事業規模比率については、企業債の新規借入をおこなっていないため、一般会計負担分の増減によるものの、今後大幅な増はないものと見込まれる。また、類似団体平均を大幅に下回っているため問題はないと考えている。⑤経費回収率は100%を超えており、適正な使用料収入が確保されていると考える。⑥汚水処理原価については、類似団体平均を下回っており、汚水が効率的に処理されていると言える。今後も現在の水準を維持できるように経費の節減に努めていきたい。⑦施設利用率は、観光施設の処理量により大きく変動するため当年度は前年度を下回った。⑧水洗化率については、類似団体平均を上回ってはいるが、今後も接続率向上に努め、使用料収入を確保したい。
老朽化の状況について
現在のところ、耐用年数を経過した管渠はなく、老朽化による修繕も行っていないが、今後は老朽化した施設・管渠の更新や修繕が生じることが想定されるため、平成31年度に策定予定のストックマネジメント計画に沿って、平準化を図りながら更新を行っていく予定である。
全体総括
H25年度で整備事業が終了し、維持管理のみを行っている。現在は健全な経営状態であるが、今後については、人口減少による使用料収入の減少や、老朽化した施設・管渠の更新費用の増加が見込まれるため、より一層水洗化率の向上と経費節減に努めたい。