09:栃木県
用水供給事業
流域下水道
がんセンター
とちぎリハビリテーションセンター
岡本台病院
電気事業
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄・平成30年度から令和2年度まで、単年度の財政力指数はほぼ横ばいであり、3か年平均では前年度と同等であった。令和3年度は特別法人事業譲与税の減等による基準財政収入額の減により単年度の財政力指数は減少し、3か年平均も減となった。・令和4年度は、法人事業税の増等による基準財政収入額の増により単年度の財政力指数は令和3年度に比べ増加したが、3か年平均は0.1ポイント減少した。 | |
経常収支比率の分析欄・平成23年度以降、補助費等のうち医療福祉関係経費などの支出の増加が継続している。・令和4年度は、公債費などの支出は減少したものの、実質的な交付税などの減により、令和3年度に比べ4.5ポイント増加した。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄・同一グループに政令指定都市のある府県が多く含まれており、人口当たりの職員数が比較的多い影響もあって、グループ内平均よりも高めの水準となっている。・令和4年度は、新型コロナウイルス感染症対策に係る物件費の増などにより、引き続き増加した。・今後も、「とちぎ行革プラン2021」に基づく適正な定数管理の実施や管理経費の節約等による物件費の削減を徹底し、これらの経費の抑制に努めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄・高齢層職員の昇給抑制など給与制度の適正な運用の結果、令和3年地方公務員給与実態調査時から0.1ポイント改善した。・今後も人事委員会勧告等を踏まえ、引き続き適正な給与水準の確保に努めていく。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄・「とちぎ行革プラン2021」(期間:令和3~7年度)に基づき、行政需要の拡大や定年退職年齢の引上げ、職員の年齢構成等を踏まえながら、適正かつ柔軟に定員管理を行っている。・同グループに政令指定都市を含む府県が多く含まれているため(12/20府県)、グループ内の比較では、人口10万人当たりの職員数は多くなる傾向にある。 | |
実質公債費比率の分析欄・標準財政規模の改善等により、平成27年度から減少が続いている。・令和4年度は、臨時財政対策債を除く元利償還金の減等により、令和3年度から0.1ポイント改善し、9.5ポイントとなった。・今後も、「とちぎ行革プラン2021」に基づき、事業費の節減や国庫補助金等の活用などにより、臨時財政対策債を除く県債発行額の縮減に努めるなどして、公債費負担の軽減を図っていく。 | |
将来負担比率の分析欄・平成30年度から令和2年度は、地方債現在高の増加等により連続で増加していたが、令和3年度は、標準財政規模が実質的な交付税の大幅増の影響で増加したことにより、減少した。・令和4年度は、将来負担額が減少したものの、分母である標準財政規模が大きく減少したことにより、5.1ポイント増加し、103.7ポイントとなった。・今後も、本指標のうち大きな比重を占める地方債残高の抑制に向けて、事業費の節減や国庫補助金等の活用などにより、臨時財政対策債を除く県債発行額の縮減に努めるなどして、将来負担の軽減を図っていく。 |
人件費の分析欄・令和4年度の人件費は、前年度に比べ増加(令和4年度:183,043百万円、令和3年度:180,866百万円)したことに加え、実質的な交付税などの収入が減少したことにより、経常一般財源等総額に占める割合は前年度より3.5ポイント増加した。・今後も、「とちぎ行革プラン2021」に基づく適正な定数管理を実施していく。 | |
物件費の分析欄・令和4年度の物件費は、電気料等の高騰による施設管理運営費の増などにより、前年度に比べ増加(令和4年度:19,335百万円、令和3年度:17,987百万円)し、実質的な交付税などの収入が減少したため、経常一般財源等総額に占める割合は前年度より0.6ポイント増加した。 | |
扶助費の分析欄・令和4年度の扶助費は、生活保護費の減などに伴い、前年度に比べ減少(令和4年度:8,105百万円、令和3年度:8,203百万円)したが、実質的な交付税などの収入も減少したため、経常一般財源等総額に占める割合は0.2ポイント増加した。・今度も医療福祉関係経費の増加が見込まれるが、引き続き適切な執行に努めていく。 | |
その他の分析欄・令和4年度は、公共土木施設等の維持補修費が前年度に比べ減少(令和4年度:4,223百万円、令和3年度:4,962百万円)したが、実質的な交付税などの収入が減少したため、経常一般財源等総額に占める割合は前年度と同等であった。 | |
補助費等の分析欄・令和4年度の補助費等は、介護保険推進費や障害者自立支援給付費の増などにより、前年度に比べ増加(令和4年度:108,826百万円、令和3年度:106,768百万円)し、実質的な交付税などの収入が減少したため、経常一般財源等総額に占める割合は前年度より2.2ポイント増加した。 | |
公債費の分析欄・令和4年度の公債費は、国からの臨時財政対策債償還基金費を活用した元金償還の終了などにより、前年度に比べ減少(令和4年度:94,788百万円、令和3年度:112,481百万円)し、経常一般財源等総額に占める割合は前年度より2.0ポイント減少した。 | |
公債費以外の分析欄・人件費・医療福祉関係経費が増加したことに加え、実質的な交付税などの収入が減少したことにより、経常一般財源等総額に占める公債費以外の割合は、前年度より6.5ポイント増加した。・今後も、適正な定員管理や各種補助金等の見直しなどを徹底し、経費節減に努めていく。 |
・総務費は、住民1人当たり25,741円となっており、財政調整基金積立金や県有施設整備基金積立金の減などにより、前年度に比べ減小した。・民生費は、住民1人当たり67,370円となっており、新型コロナウイルス感染症対策に係る生活福祉資金貸付金の減などにより、前年度に比べ減少した。・商工費は、住民1人当たり94,371円となっており、新型コロナウイルス感染症対策に係る感染拡大防止協力金や商工制度融資の減などにより、前年度に比べ減少した。・衛生費は、住民1人当たり41,916円となっており、新型コロナウイルス感染症対策に係る医療機関協力金の減などにより、前年度に比べ減少した。・公債費は、住民1人当たり49,705円となっており、国からの臨時財政対策債償還基金費を活用した元金償還の終了などにより、前年度に比べ減少した。
・歳出決算総額は、住民1人当たり507,873円となっている。主な構成項目である人件費は、住民1人当たり112,456円となっており、平成26年度以降、ほぼ横ばいとなっている。同一グループに政令指定都市のある府県が多く含まれ、人口当たりの職員数が比較的多い影響もあってグループ内平均よりも高めとなっているが、今後も「とちぎ行革プラン2021」に基づく適正な定員管理を実施していく。・補助費等は住民1人当たり143,136円となっており、令和4年度は新型コロナウイルス感染症対策関連経費の減などにより、前年度に比べ減少した。医療費公費負担や介護保険関係経費等の医療福祉関係経費は今後も増加が見込まれるため、「とちぎ行革プラン2021」に基づき各種補助金等の見直しを進めるなど、経費の抑制に努めていく。・災害復旧事業費は住民1人当たり1,165円となっており、令和4年度は令和元年東日本台風に伴う復旧経費の減により、引き続き大幅に減少した。・貸付金は住民1人当たり75,400円となっており、令和4年度は新型コロナウイルス感染症関係経費の減などにより、前年度に比べ減少した。
分析欄・令和4年度の財政調整基金残高が前年度より増加(令和4年度:24,440百万円、令和3年度:20,386百万円)したことにより、標準財政規模に対する基金残高の比率は増加した。・実質収支額は黒字を続けており、令和4年度は前年度を上回った(令和4年度21,024百万円(うち新型コロナウイルス感染症対策に係る国庫支出金の返納分13,982百万円)、令和3年度:11,434百万円)ことなどから、標準財政規模に対する実質収支額の比率は増加した。 |
分析欄・全ての会計において黒字となっており、連結実質赤字比率は算定されていない。・令和4年度は、行政経費の削減や歳入の確保などにより、普通会計においては210億円の黒字となっている。・公営企業においては、水道事業会計や電気事業会計における純利益の確保などにより、180億円の黒字となっている。 |
分析欄・元利償還金については、一般単独事業債(地方道路債等)償還額の減少等により、3年連続で減少した。・満期一括償還地方債に係る年割相当額については、新規発行分の影響により、増加した。・また、算入公債費等については、普通交付税に算入された元利償還金であり、地域振興費(人口)、補正予算債償還費の減少等により、3年連続で減少した。分析欄:減債基金・臨時財政対策債償還基金費の積立て等により、基金残高は増加した。 |
分析欄・一般会計等に係る地方債の現在高は、臨時財政対策債の減などにより、前年度に比べ減少した。・退職手当負担見込額は、対象職員数の減や年齢構成の変化(新陳代謝による若手職員比率の増)などにより、6年連続で減少した。・充当可能基金額は、財政調整基金の増(令和4年度:24,440百万円、令和3年度:20,386百万円)、減債基金の減(令和4年度:34,676百万円、令和3年度:36,095百万円)、国民体育大会・全国障害者スポーツ大会開催基金の減(令和4年度:0円、令和3年度:5,808百万円)などにより、前年度に比べ減少した。 |
基金全体(増減理由)・「国民体育大会・全国障害者スポーツ大会開催基金」から58億円、「県有施設整備基金」から40億円を取り崩した一方、「財政調整基金」に56億円を積み立てたこと等により、基金全体としては9億円の減となった。(今後の方針)・医療福祉関係経費の増加等により引き続き財源不足が見込まれることから、「とちぎ行革プラン2021」に基づき、更なる財政健全化に取り組むとともに、財政調整的基金(財政調整基金+減債基金+県有施設整備基金)の涵養と活用を図りながら、持続可能な財政運営を目指していく。「とちぎ行革プラン2021」抜粋財政調整的基金の涵養・歳入確保に向けた取組の推進や徹底した歳出の見直し等により財源不足の圧縮を進め、財政調整的基金の涵養を図ります。 | |
財政調整基金(増減理由)・新型コロナウイルス感染症対策関係国庫返納等のため、16億円を取り崩した一方、実質収支の1/2等を56億円積み立てたことによる増加(今後の方針)・医療福祉関係経費の増加等により引き続き財源不足が見込まれることから、「とちぎ行革プラン2021」に基づき、更なる財政健全化に取り組むとともに、財政調整的基金の涵養と活用を図りながら、持続可能な財政運営を目指していく。 | |
減債基金(増減理由)・財源不足への対応のため、14億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・医療福祉関係経費の増加等により引き続き財源不足が見込まれることから、「とちぎ行革プラン2021」に基づき、更なる財政健全化に取り組むとともに、財政調整的基金の涵養と活用を図りながら、持続可能な財政運営を目指していく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・県有施設整備基金:県有施設の整備・地域医療介護総合確保基金:地域における医療及び介護の総合的な確保のための促進に関する法律第6条に規定する都道府県事業の実施・次世代型路面電車システム整備事業支援基金:宇都宮市及び芳賀町が実施する軌道運送高度化事業の支援等(増減理由)・県有施設整備基金:県有施設の整備のため、57億円を積み立てた一方、40億円を取り崩したことにより増加・地域医療介護総合確保基金:新型コロナウイルス感染症関連事業等に対応するため33億円を取り崩した一方、39億円を積み立てたことにより増加・次世代型路面電車システム整備事業支援基金:宇都宮市及び芳賀町が実施する軌道運送高度化事業の支援のため、2億円を取り崩したことにより減少(今後の方針)・医療福祉関係経費の増加等により引き続き財源不足が見込まれることから、「とちぎ行革プラン2021」に基づき、更なる財政健全化に取り組むとともに、基金の涵養と活用を図りながら、持続可能な財政運営を目指していく。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、令和元年度まではグループ内平均より高い水準にあったが、国民体育大会及び全国障害者スポーツ大会のための施設整備の影響により、令和2年度以降はグループ内平均値並みとなっている。公共施設等総合管理基本方針に基づき、老朽化した施設について点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めるなど、引き続き公共施設の適正管理に努めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は、グループ内でも低い水準にある。「とちぎ行革プラン2021」に基づき、引き続き県債発行額の縮減に努めるなどして将来負担額を抑制するとともに、計画的な定員管理や管理経費の節約、事業の見直し等による支出の削減と歳入の確保に努めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析・グループ内平均値と比較すると、将来負担比率は低い水準である一方、有形固定資産減価償却率は高い水準で推移している。・将来負担比率は、令和3年度は、普通交付税の増加等により改善したものの、令和4年度は、令和3年度の比率が大きく改善したことの反動により2年ぶりに悪化した。一方、有形固定資産減価償却率は、横ばいである。・今後も、将来負担比率において大きな比重を占める地方債残高の抑制に向けて、県有施設整備基金の有効活用などにより県債発行額の縮減に努めるほか、財政措置のある有利な地方債の活用に努めるなど、将来負担の軽減を図りつつ、計画的に老朽化施設の長寿命化を進めるなど公共施設の適切な管理に努めていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析・グループ内平均値と比較すると、将来負担比率、実質公債費比率とも低い水準で推移している。・将来負担比率は、令和3年度は、普通交付税の増加等により改善したものの、令和4年度は、令和3年度の比率が大きく改善したことの反動により2年ぶりに悪化した。・実質公債費比率については、平成27年度から減少が続いており、令和4年度は、臨時財政対策債を除く公債費(県債の元利償還金)の減少等により数値が改善した。・「とちぎ行革プラン2021」に基づき、引き続き県債発行額の縮減に努めるなどして、将来負担比率及び実質公債費比率の改善を図っていく。 |
グループ内で見ると、本県の有形固定資産原価償却率は、特に道路、橋りょう・トンネル、図書館、博物館で高く、公営住宅、学校施設では平均並みとなっている。道路、橋りょう・トンネルについては、昭和30~40年代に供用開始した主要県道等の償却が完了しているため、全体の償却率が高くなっている。引き続き、点検・補修等の適正な管理を行っていく。図書館については、昭和45年度に共用開始した県立図書館が、償却開始から耐用年数である50年を迎えたため高くなっているが、本施設については平成24年度に耐震改修を完了しており、安全及び使用上の問題はない。
グループ内で見ると、本県の有形固定資産減価償却率は、特に試験研究機関、陸上競技場・野球場・球技場、庁舎で低くなっている。試験研究機関については、老朽化施設の建替えや時代の変化に応じた施設の整備等を適正に行ってきたところである。陸上競技場・野球場・球技場については、国民体育大会及び全国障害者スポーツ大会のため新たに競技場等を整備したことから、低い水準にある。庁舎については、本庁舎の建替えや合同庁舎の移転等を行ったことから、引き続き低い水準にある。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)