末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対事業規模比率経費回収率汚水処理原価水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率、⑤経費回収率ともに高く、概ね良好な状況である。経費回収率については、類似団体平均値を上回っている。④企業債残高対事業規模比率は平成27年度以降、類似団体平均値より低く推移しているが、平成29年度から開始した未普及区域整備の増加が影響しているものと思われる。⑥汚水処理原価については管渠維持管理経費の減少に伴い、昨年度より僅かながら減少となった。⑧水洗化率は類似団体平均値より低いものの、接続件数は増加しており、29年度から進めている未普及区域整備により、今後接続増加に伴う料金収入増加が期待できる。引き続き接続増加、経費節減に努め健全な経営を堅持していく。本市では、公共下水道事業と特定環境保全公共下水道事業を一つの会計で処理しているため、費用や処理水量等は按分により算定している数値も多い。「有収率」もその一つであり、7割を切る数値となっている。一般的には管渠の老朽化が原因とされることが多いため、特環エリアで該当することは極めて低いと考えられるが、会計全体の課題として不明水対策が急務と捉えている。不明水の増加は、処理経費の増加に繋がるため早急に原因を調査し、改善に努める。なお、⑦施設利用率については、公共下水道事業の処理場に接続し、本事業では終末処理場を保有しないことから指標はない。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について平成19年度に供用開始し、経過年数は比較的浅いため現時点で懸念される要素はない。将来的に管渠更新を計画的に実施できるよう、下水道台帳のシステム化を図り、ストックマネジメント計画を策定していく。 |
全体総括令和元年度まで未普及区域整備を実施していくが、その後は維持管理が主体となっていく。ストックマネジメント計画の策定により、国庫補助などの財源確保と後年度負担を考慮した起債充当により効率的な事業運営を図る。また、より透明性の高い経営状況の開示を目的に令和2年4月から公営企業会計へ移行するため、今までよりも的確な経営状況の把握が可能と思われるので、これをもとに経営戦略に沿って健全な下水道事業運営を目指していく。 |
出典:
経営比較分析表
,
函館市 森町 遠軽町 二本松市 上里町 菊川市 多気町 茨木市 市川町 福崎町 笠岡市 鏡野町 世羅町 山口市 久留米市 太宰府市 那珂川市 築上町 宇城市 美唄市 留寿都村 共和町 新十津川町 苫前町 標茶町 弟子屈町 外ヶ浜町 大間町 佐井村 二戸市 八幡平市 田野畑村 軽米町 長井市 金山町 会津美里町 浅川町 常陸太田市 八千代町 鹿沼市 長野原町 横瀬町 神川町 芝山町 檜原村 新島村 阿賀野市 珠洲市 大月市 上野原市 瑞穂市 輪之内町 揖斐川町 伊東市 大台町 安堵町 高取町 吉野町 御坊市 大田市 江津市 西ノ島町 井原市 総社市 新庄村 奈義町 久米南町 竹原市 大崎上島町 徳島市 吉野川市 板野町 つるぎ町 伊方町 土佐町 梼原町 宮若市 久山町 みやき町 玄海町 白石町 西海市 南島原市 小値賀町 和水町 南小国町 益城町 豊後高田市 小林市 大宜味村