🗾03:岩手県
特定環境保全公共下水道
漁業集落排水施設
流域下水道
中央病院
大船渡病院
釜石病院
宮古病院
胆沢病院
磐井病院
遠野病院
高田病院
久慈病院
江刺病院
千厩病院
中部病院
二戸病院
一戸病院
大槌病院
山田病院
軽米病院
大東病院
東和病院
南光病院
電気事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数については、復興需要に伴う法人関係税・軽油引取税の増により引き続き基準財政収入が増加したこと、地方公務員の給与費削減に伴い基準財政需要額が減少したことにより、単年度・3ヵ年平均ともに対前年度比で上昇した。 | |
経常収支比率の分析欄経常経費充当一般財源については、教職員基本給の減により人件費が減少したものの、社会保障関係経費を中心に補助費等が増加したことや、公債費が増加したことにより、3,259百万円の増加となった。また、経常一般財源については、地方税、地方譲与税が増加したものの、普通交付税の大幅減により、5,245百万円の減少となった。結果、経常収支比率は対前年度比で1.9ポイント上昇の96.5%となっている。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額は、学校職員の基本給の減により、対前年度比で約4,000円減少したが、東日本大震災の復旧・復興事業への対応のため、物件費及び維持補修費が多額となっていることにより、類似団体平均を上回っている。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国が平成24年度から実施している国家公務員の給与削減措置の影響により、平成24のラスパイレス指数が106.5と高い値となったが、平成25年7月1日から平成26年3月末まで本県においても給与削減措置を実施したことにより、平成25のラスパイレス指数が大きく低下したものである。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄本県では、「集中改革プログラム(第1期アクションプラン改革編)」の期間(平成19~22)において、公営企業を除く全体で1,290人の職員数削減目標を設定し、事務事業の見直しや業務プロセスの改善等により、目標を上回る1,419人を純減したところである。平成23年3月に発生した東日本大震災津波以降は、迅速な復旧・復興の実現に向けて、他の都道府県からの応援職員の受入や任期付職員等の採用を進めてきたところであり、今後も、必要な職員数を確保しつつ、不要不急な業務の見直しを不断に行い、適正な定員管理に取り組んでいく。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率は類似団体平均を上回っているが、これは、国の経済対策に呼応して建設地方債・財源対策債を多額に発行してきたこと、本県の教育環境や社会インフラの充実のための公共施設の整備に積極的に取り組んできたこと等のほか、類似団体と比較して公営企業債の元利償還金に対する繰入金の割合が高いことが要因と考えられる。公債費は平成26年度をピークに高い水準で推移する見込であり、公債費負担適正化計画に基づき、県債の発行額を維持・抑制するとともに、低利資金の活用や資金調達方法の多様化を図り、公債費負担の軽減に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率は、地方債現在高の減少により、対前年度比では、11.5ポイント改善しているが、公営企業債等繰入見込額が他団体と比較して高いこと等により、類似団体平均と比較すると、12.3ポイント上回っている。 |
人件費の分析欄職員数の抑制及び給与制度の見直しに加え、給料月額の減額措置や特別調整額(管理職手当)の特例減額等により、人件費の抑制に努めてきているため、都道府県平均や類似団体平均を下回っている。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常経費充当一般財源等については、対前年度比で0.1ポイント上昇し、類似団体平均を上回っている。今後は、「いわて県民計画」の「第2期アクションプラン(改革編)」や公債費負担適正化計画に基づき徹底した歳出の見直しを図っていく。 | |
扶助費の分析欄扶助費は、生活保護扶助費の減等により対前年度比で約72百万円の減となっているが、経常収支に占める比率は、前年度と同水準になっている。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、県単除雪や道路維持修繕に係る維持補修費が増加したこと等により、対前年度比で0.6ポイント上昇し、類似団体の中で最も高くなっている。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率については、介護給付費負担金を中心とする社会保障関係経費や県立病院等事業会計負担金の増加により、対前年度比で0.9ポイント増加しており、類似団体平均を上回っている。今後は、「いわて県民計画」の「第2期アクションプラン(改革編)」や公債費負担適正化計画に基づき、継足し補助金や各種負担金の原則廃止、零細補助金等の見直しに努めていく。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率については、国の経済対策に呼応して建設地方債・財源対策債を多額に発行してきたこと、本県の教育環境や社会インフラの充実のための公共施設の整備に積極的に取り組んできたこと等から、引き続き上昇している。公債費は平成26年度をピークに高い水準で推移する見込であり、公債費負担適正化計画に基づき、県債の発行額を維持・抑制するとともに、低利資金の活用や資金調達方法の多様化を図り、公債費負担の軽減に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率については、補助費等に係る経常収支比率の上昇により対前年度比で0.6ポイント上昇し、類似団体平均を上回っている。 |
分析欄・実質収支額一般会計及び県立病院等事業会計等の実質収支が増加したもの。主な要因としては、一般会計では東日本大震災の対応として補正計上した民生費等において不用額が多額に発生したこと。県立病院等事業会計では診療単価アップや診療報酬の改定効果によること。・財政調整基金東日本大震災に係る災害救助費等の国庫返還分の積立によること。 |
分析欄一般会計及び県立病院等事業会計等の実質収支が増加したもの。主な要因としては、一般会計では東日本大震災の対応として補正計上した民生費等において不用額が多額に発生したこと。県立病院等事業会計では診療単価アップや診療報酬の改定効果によること。 |
分析欄過去の景気対策等のために発行した公債費のピークが今後見込まれ、県債償還を進めていることにより、元利償還金が前年度に比べ増加しているもの。将来負担比率とのバランスを総合的に勘案しながら、県債発行額や県債の償還期間等の設定の適切な管理に努めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄平成22年度は基準財政需要額算入見込額の増及び基金の積み増しにより、将来負担比率の分子が減少したものであるが、中長期的には実質公債費比率とのバランスを総合的に勘案しながら、県債償還を進め県債残高の規模の抑制に努めていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)