地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

岩手県:流域下水道

🗾03:岩手県 >>> 🏠岩手県:流域下水道

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 漁業集落排水施設 流域下水道 中央病院 大船渡病院 釜石病院 宮古病院 胆沢病院 磐井病院 遠野病院 高田病院 久慈病院 江刺病院 千厩病院 中部病院 二戸病院 一戸病院 大槌病院 山田病院 軽米病院 大東病院 東和病院 南光病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202395%100%105%110%115%120%125%130%135%140%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%85%90%95%100%105%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202388%89%90%91%92%93%94%95%96%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

「経常収支比率」は、100%を超えており、累積欠損金も生じていないことから経営は健全であるといえます。「流動比率」は、類似団体平均値を上回っており債務に対する支払能力は有しています。「企業債残高対事業規模比率」は、類似団体平均値を下回っており、今後も計画的な償還により、比率は減少していくものと見込んでいます。「汚水処理原価」は、類似団体平均値を上回っていることから、引き続き維持管理費の節減に努めていきます。「施設利用率」は、類似団体平均値を下回っておりますが、流域関連市町の事業進捗などにより水洗化率が上昇する見込となっており、将来の流入下水量を予測しながら運転管理上必要最小限の施設能力を確保しつつ、将来において処理能力が不足することのないよう段階的な施設整備を行い施設利用率の向上に努めていきます。「水洗化率」は、類似団体平均値を下回っておりますが、流域関連市町の事業進捗などにより上昇する見込みであります。引き続き、水洗化率の向上に努めていきます。

有形固定資産減価償却率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%当該団体値中央値(類似団体)

管渠老朽化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

「有形固定資産減価償却率」は、類似団体平均値を下回っておりますが、令和4年度と比較すると増加していることから、引き続き施設の改築等の財源の確保に努めていきます。「管渠老朽化率」、「管渠改善率」ともに、0%であり、法定耐用年数を超過した管渠はないものでありますが、引き続き定期的な管渠調査を行うとともに、ストックマネジメント計画に基づき計画的な更新を図っていきます。

全体総括

将来の流入下水量を予測しながら運転管理上必要最小限の施設能力を確保しつつ、将来において処理能力が不足することのない段階的な整備を行うとともに、施設統合など広域化・共同化に取り組み、今後も適切な施設規模となるよう努めていきます。併せて、汚泥処理工程で発生する消化ガスの売却などによる新たな歳入の確保のほか、施設設備の適時適切な修繕、更新等による歳出の削減に努めていきます。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)