岩手県:電気事業

団体

🗾03:岩手県 >>> 🌆岩手県:電気事業

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 漁業集落排水施設 流域下水道 中央病院 大船渡病院 釜石病院 宮古病院 胆沢病院 磐井病院 遠野病院 高田病院 久慈病院 江刺病院 千厩病院 中部病院 二戸病院 一戸病院 大槌病院 山田病院 軽米病院 大東病院 東和病院 南光病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023110%115%120%125%130%135%140%145%当該団体値中央値(類似団体)

営業収支比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023115%120%125%130%135%140%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%当該団体値中央値(類似団体)

供給原価

2011201220132014201520162017201820192020202120222023620円630円640円650円660円670円680円690円700円710円720円当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

20112012201320142015201620172018201920202021202220231,200,000千円1,400,000千円1,600,000千円1,800,000千円2,000,000千円2,200,000千円2,400,000千円2,600,000千円2,800,000千円3,000,000千円3,200,000千円3,400,000千円3,600,000千円3,800,000千円4,000,000千円当該団体値中央値(類似団体)

経営の状況について

令和5年度は、水力発電における出水率が好調であったこと等により、電力料収入が増加したものの、胆沢第二発電所などの再開発事業等の費用が増加したことにより、「経常収支比率」及び「営業収支比率」は、前年度に比べて低下したが、両比率は継続して100%を超えており、経営の健全性は確保されている。「流動比率」は継続して100%を大きく上回っており、短期的な支払能力を十分に確保できている。「供給原価」は平均値よりも低く抑えられており、また「EBITDA(減価償却前営業利益)」は平均値を大きく上回っているとともに、前年度に比べて減少しているものの、効率的・安定的な経営状態で推移している。

設備利用率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.01%-0%0.01%0.02%0.03%0.04%0.05%0.06%0.07%0.08%0.09%0.1%0.11%当該団体値中央値(類似団体)

修繕費比率

201120122013201420152016201720182019202020212022202315%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値中央値(類似団体)

有形固定資産減価償却率

201120122013201420152016201720182019202020212022202349%50%51%52%53%54%55%56%57%58%59%60%当該団体値中央値(類似団体)

FIT収入割合

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%14%当該団体値中央値(類似団体)

経営のリスクについて

【水力発電】「設備利用率」及び「企業債残高対料金収入比率」は、平均値に比べ良好に推移しているほか、「修繕費比率」は平均値と同水準である。「有形固定資産減価償却率」は平均値と比べて高い状況にあるため、施設点検結果や外部環境の変化を踏まえた修繕改良計画に基づく計画的な設備更新を行っていくとともに、経営の効率化等に努めていく必要がある。「FIT・FIP収入割合」については、FIT適用発電所の適用満了(R16.6)までには期間があることや、FITの収入割合が低いことなどから、FIT収入の変動による経営のリスクは少ない状況にある。【風力発電】「設備利用率」、「修繕費率」及び「有形固定資産減価償却率」は、平均値に比べ良好に推移しているほか、「企業債残高対料金収入比率」は順調に減少している。「FIT・FIP収入割合」がほぼ100%となっており、FIT期間終了後において収益が変動することも想定されるが、投資額はFIT期間中に十分回収される見通しであり、特に支障はないものと見込んでいる。【太陽光発電】「設備利用率」が平均値を上回るなど収入は安定しているほか、電気設備の修繕を実施したことにより「修繕費比率」が上昇したが、「企業債残高対料金収入比率」の発生もなく、「有形固定資産減価償却率」も平均値と同水準で推移しており、経営状況は良好である。「FIT・FIP収入割合」がほぼ100%となっており、FIT期間終了後において収益が変動することも想定されるが、投資額はFIT期間中に十分回収される見通しであり、特に支障はないものと見込んでいる。

全体総括

「長期経営方針(2020~2029)」及び「第2期中期経営計画」に基づき、施設の計画的な改良・修繕や業務コストの節減を図ることにより、安定的な経営が確保できている。今後も、地域新電力を売電先に加えた新たな電力供給契約に基づく安定供給や、既設発電所の再開発等を進め、本県の再生可能エネルギーの維持拡大に取り組むとともに、小売電気事業者と連携した「いわて復興パワー」や再生可能エネルギーの地産地消の取組等を推進し、脱炭素社会の形成や震災復興及びふるさと振興に寄与する地域貢献に継続的に取り組んでいく。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)