🗾01:北海道 >>> 🌆別海町
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
別海病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄人口に比して広大な行政面積を有していることから、施設が多く維持費等に係る費用が膨らみ、全国平均と比較すると財政力指数は大きく下回っている状況です。今後においても、可能な限り自主財源の確保に努めます。 | |
経常収支比率の分析欄施設に係る光熱水費や燃料費といった経常的な物件費が増えているものの、地方交付税が増額交付となったことから、経常収支比率は前年度比2.0ポイント減となりました。先を見通すことが難しい地方交付税への依存割合が高い本町は、その交付額の増額により、当該比率が大きな影響を受けないよう、今後においても経常経費の適切な執行に努めます。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口の微減が続く中、広大な行政面積を有していることから、施設が多く維持費や配置する職員の人件費が膨らみ、類似団体と比較すると大幅に上回っています。行政サービスの低下にならないようバランスを考慮しつつ、今後も適正な配置と経費の削減に努めます。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体及び全国町村平均を上回っているものの、100を切る状態となっています。引き続き給与水準の適正化に努めます。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口の微減が続く中、広大な行政面積を有している等の特異な地域性から、施設が多く、施設数に応じた職員を配置しなければならないため、類似団体と比較すると大幅に上回っています。行政サービスの低下にならないようバランスを考慮しつつ、今後も適正な職員配置に努めます。 | |
実質公債費比率の分析欄全国・北海道平均を上回り、昨年度と比較して0.3ポイントの悪化となりましたが、計画的な地方債発行に努めています。今後においても、財政上有利な地方債を活用しながら、バランスの取れた地方債発行に努めます。 | |
将来負担比率の分析欄基金取崩しに伴う基金残高の減少や、施設の改築・改修に伴い地方債を借入したことによる地方債現在高の増加などにより、将来負担比率は、前年度比7.2.ポイント増となりました。今後も、施設整備等に対して世代間で公平な負担となるよう適正な財政運営に努めます。 |
人件費の分析欄令和元年度は、人件費は横ばいで推移しているものの、地方交付税増収の影響から、算定基礎の分母が大きくなり、比率が0.6ポイント下がっています。今後においても、適正な職員配置を進めて行きます。 | |
物件費の分析欄広大な行政面積を有している等特異な地域性から、施設が多く維持費が膨らみ、類似団体と比較すると上回っています。今後も各事務事業の改善を進め、更なる効率的な経費執行に努めます。 | |
扶助費の分析欄経常的な扶助費については、概ね横ばいとなっており、全国及び北海道市町村平均を下回っています。 | |
その他の分析欄前年度と比較すると0.4ポイント減となっており、類似団体と比較すると下回る結果となっています。特に維持補修費については、行政運営に支障がない範囲において、計画的な執行に努めます。 | |
補助費等の分析欄前年度と同程度となっているものの、類似団体と比較すると上回る結果となっています。病院事業や一部事務組合等への負担が多額となっていることから、今後とも、経営基盤強化等に則った計画の策定と着実な執行を求め、負担額の縮減に努めます。また、各種団体に対する補助金等の適正化についても、引き続き取り組んで行きます。 | |
公債費の分析欄前年度と比較すると0.1ポイント減となりましたが、類似団体平均を少し上回っています。財政運営の健全化のために、更なる地方債管理の適正化に努めます。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率は、前年度と比較すると1.9ポイント減となるものの、類似団体と比較すると少し上回る結果となっています。今後も事務事業の改善を進め、更なる効率的な経費執行に努めます。 |
農林水産業費においては、住民一人当たり488,836円となっており、類似団体及び全国平均を大きく上回っています。主な要因として、本町の一次産業である酪農業・漁業に係る経費が多額であることがあげられます。また、土木費・教育費においては、広大な行政面積を有している特異な地域性から、道路関係にかかる経費、義務教育施設整備事業等が多額であるため、類似団体及び全国平均を大きく上回っている状況です。
特に維持補修費・普通建設事業費(うち更新整備)において、類似団体及び全国平均と比較して一人当たりコストが高い状況となっています。主な要因として、広大な行政面積を有している特異な地域性から、道路や義務教育施設などの維持補修や更新に係る経費が多額であることがあげられます。公債費については、一人当たり119,676円となっており、各平均と比べると高い水準になっています。各施設の更新に係る経費が、今後増加していくことが見込まれるため、行政運営とのバランスを考えながら、計画的な地方債発行に努めていきます。
分析欄財政調整基金を繰り入れたため、残高が減少し、年度末残高と当該年度実質収支額の標準財政規模比の合計が14.34%となりました。今後、標準財政規模比が20%以上となるよう財政基盤の確保に努めていきます。 |
分析欄全会計において赤字となっておらず、黒字額の9割以上は別海町水道事業会計によるものとなっています。 |
分析欄元利償還金は、概ね横ばいとなっており、今後も同水準を保ちながら、計画的な財政運営に努めて行きます。また、基本的には交付税措置のある地方債を借り入れており、元利償還金に対する算入公債比率はある程度維持されるため、実質公債費比率の分子も、同水準を維持できるものと見込まれます。分析欄:減債基金満期一括償還地方債の償還財源としての積み立てはありません。 |
分析欄充当可能基金は、前年度から減少していますが、交付税措置のある地方債を借り入れていることから、基準財政需要額算入見込額は今後も同水準を維持できるものと見込まれます。今後においても、財政上有利な地方債を活用しながら、バランスの取れた財政運営に努めます。 |
基金全体(増減理由)給食センターや生涯学習センターの建設等といった大型事業の実施に伴う財源不足を補うため、財政調整基金を4億5千万円取り崩したことなどにより、基金残高全体として6億7千8百万円の減額となりました。(今後の方針)財政調整基金は、生涯学習センターの建設等といった大型事業の実施のほか、病院事業や一部事務組合等への負担金が増える見込みとなっているため、基金残高の減少が見込まれますが、景気動向や地方交付税の交付状況に柔軟に対応できるよう、財政運営に努めていきます。また、生涯学習振興基金は、生涯学習センター建設事業に係る経費の財源として、令和3年度までの間で取り崩しを予定しています。 | |
財政調整基金(増減理由)給食センターや生涯学習センターの建設等といった大型事業の実施に伴う財源不足を補うため、4億5千万円を取り崩しにより、基金残高が減額となりました。(今後の方針)・財政調整基金の残高は、標準財政規模の20%以上となるよう財政基盤の確保に努めます。 | |
減債基金(増減理由)・公債費が高止まりしている状況から償還に充てるため、7千5百万円を取り崩したことにより、基金残高が減額となりました。(今後の方針)・地方債の償還計画を踏まえ、今後の財政状況に対応できるよう残高の確保に努めます。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・別海町生涯学習振興基金:生涯学習の推進、芸術文化の振興発展に資するための経費に充てる。・別海町標津線代替輸送確保基金:日本国有鉄道改革法等施行法に基づく代替輸送事業の財政需要に充てる。・別海町ふるさと応援基金:協働のまちづくりに資する事業、高齢者及び障がい者の支援に資する事業、新エネルギー及び省エネルギーに資する事業、自然環境、地域景観の保全及び野生鳥獣等の保護に資する事業に充てる。・別海町地域福祉基金:在宅福祉の普及及び向上、健康及び生きがいづくりの推進その他の地域福祉の推進を図る事業に要する経費に充てる。・特定防衛施設周辺整備調整交付金基金:防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律に規定する事業のうち規則で定める事業に要する経費に充てる。(増減理由)・別海町生涯学習振興基金:生涯学習センター建設事業の財源に充当したことにより、基金残高が減額となりました。・別海町標津線代替輸送確保基金:日本国有鉄道改革法等施行法に基づく標津線代替輸送事業の財源に充当したことにより、基金残高が減額となりました。・別海町ふるさと応援基金:ふるさと応援寄付金収入の積み立てにより、基金残高は増額となりました。・別海町地域福祉基金:在宅福祉の普及及び向上、健康及び生きがいづくりの推進その他の地域福祉の推進を図る事業の財源に充当したことにより、基金残高は減額となりました。・特定防衛施設周辺整備調整交付金基金:子ども医療費助成事業の財源に充当したことにより、基金残高は減額となりました。(今後の方針)・別海町生涯学習振興基金:生涯学習センター建設事業に係る経費の財源として、令和3年度までの間で取り崩しを予定しています。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄広大な面積を有している点から、道路関連資産が他団体より多く、特に道路舗装部の耐用年数が短いため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っています。なお、本町の資産の大半をインフラ資産が占めており、それらを除くと、有形固定資産減価償却率は55.3%となります。 | |
債務償還比率の分析欄近年、老朽化した施設の建て替えが続いており、その事業財源として基金の取り崩しを行っていることから、債務償還比率は上昇傾向にあります。令和元年度は分母となる経常一般財源等(歳入)等の伸びにより、前年度と比較すると下降していますが、依然として類似団体平均を上回る状況となっています。今後も収支バランスを考慮しつつ、計画的な財政運営に努めていきます。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は、近年積極的に取り組んでいる施設の建て替えなどの大型事業の財源とするため、基金の取り崩しを行っていることにより上昇しています。また、有形固定資産減価償却率は、施設の建て替えなどの大型事業による改善が見込まれるものの、本町の資産は道路などのインフラ資産が大半を占めており、大幅な改善にはつながらないと考えています。今後も、地方債を含めた財政上有利な財源を模索しながら、各施設の更新に努めていき、将来負担比率の上昇抑制に努めていきます。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率及び将来負担比率は、平成24年度以降減少傾向にありましたが、施設の建て替えなどの大型事業の財源とするため、基金の取り崩しの影響により上昇に転じており、類似団体平均を上回る状況となっています。今後も、行政運営とのバランスを考えながら、計画的な執行に努めていきます。 |
広大な行政面積を有している本町の特異性から、道路・橋りょうにおける指標が高い状況にあります。また、公民館の有形固定資産減価償却率が特に高い水準にありますが、建設後48年を経過し老朽化の進んでいる中央公民館については現在建て替えを実施しているところです。今後も、各施設の現状を把握しながら、財政状況を考慮し、計画的な維持補修・更新に努めていきます。
庁舎には、本庁舎以外に各支所及び出張所等が計上されています。また、各種施設において、一人当たり面積等は各平均を上回っています。今後も、各施設の現状を把握しながら、財政状況を考慮し、計画的な維持補修・更新に努めていきます。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)