特定環境保全公共下水道
札幌病院
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
円山動物園駐車場
札幌駅北口駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
基準財政需要額は、高齢者保健福祉費の増加(平成24年度と比べ74億円の増)などにより、平成24年度と比べ4.3%の伸びとなった。一方、基準財政収入額は、消費税法改正による地方消費税交付金の増加(平成24年度と比べ172億円の増)、家屋の新増築による固定資産税の増加(平成24年度と比べ33億円の増)などにより、基準財政需要額の伸びを上回る12.1%の伸びとなった。その結果、財政力指数は0.73と平成24年度に比べ0.04ポイント改善したが、類似団体平均0.87を下回っていることから、今後も、企業誘致や民間再開発の促進による税源の涵養を図るなど、財政基盤の強化に努めていく。
少子化等への対応のため、扶助費が増加(平成24年度と比べ454億円の増)しているものの、人件費の減(平成24年度と比べ55億円の減)や公債費の減(平成24年度と比べ51億円の減)により、類似団体平均97.6%を下回る94.7%と類似団体中7位となっている。本市では、現在、生産年齢人口は減少傾向にあり、さらに、今後数年のうちに総人口が減少に転じ、一層少子高齢化が進むと予測されている。扶助費等の経常的支出の増加や、公共施設の老朽化に伴う施設更新費用の増加による公債費の増加が見込まれることから、引き続き健全な行財政運営の取組みを図り、財政構造の弾力性向上に努めていく。
維持補修費には、類似団体ではほとんど行われていない多額の除雪費(平成28年度決算226億円)が含まれているものの、人件費の見直し(平成24年度と比べ55億円の減)など経費の縮減に努めたことにより、類似団体平均112,647円を下回る104,443円と類似団体で2番目に低くなっている。特に人件費については、効率的な職員配置に努めてきたことにより類似団体平均を大幅に下回っている。今後も引き続き効率的な職員配置等による人件費の見直しや物件費の抑制に努めていく。
札幌市においては、市内民間企業の給与水準との均衡を維持するため、人事委員会勧告に基づく給与の改定を行っており、ラスパイレス指数は類似団体平均99.9を下回る99.8と類似団体中7番目に低くなっている。今後も人事委員会勧告に基づき、給与水準の適正化に努めていく
県費負担教職員の権限移譲によって大幅な増加(平成27年度と比べ8,062名の増)となっているものの、札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2015における行財政運営の取組(内部管理業務の簡素化や委託などによる業務効率化等)を継続し、効率的な職員配置等に努めてきたことにより、類似団体平均10.75人を下回る9.73人と類似団体中4番目に低くなっている。今後は、高齢者の増加に伴い、保健福祉など人的資源が必要な分野における業務増の可能性があるものの、民間活力の導入や、行政の役割が低下した分野の見直しなど、引き続き適切な定員管理に努めていく。
民生費等の増により標準財政規模が増加(平成24年度と比べ112億円の増)しているとともに、発行額の大きかった年度の市債の償還が進んだことで元利償還金が減少したことに加え、減債基金積立不足算定額が皆減したことから、類似団体平均10.3を下回る3.7と類似団体で2番目に低くなっている。今後も、本市の将来を見据え、真に必要な分野には積極的に投資を行う一方、世代間の負担の平準化を考慮しつつ、将来世代に過度の負担を残さない財政運営を継続していく。
元金償還に対する繰入見込の減による公営企業債等繰入見込額の減(平成24年度に比べて774億円の減)により、類似団体平均115.7を下回る59.0と、類似団体中7位となっている。今後も、本市の将来を見据えた真に必要な分野には積極的に投資を行う一方、世代間の負担の平準化を考慮しつつ、将来世代に過度の負担を残さない財政運営を継続していく。
札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2015における行財政運営の方針等に基づき、人件費の見直しを進めた結果、類似団体平均23.6を下回る18.8と類似団体中最も低くなっている。平成28年度までの職員数はほぼ横ばい(平成29年度からは県費負担教職員の権限移譲により大幅な増加)だが、人事委員会勧告に基づく給与改定により職員給料は減少(給料は平成24年度と比べ22億円の減)しているほか、退職者数も減少傾向にあり、人件費は減少(人件費は平成24年度と比べ55億円の減)している。今後も、限られた人材の効率的・効果的な職員配置を行うとともに人事委員会勧告の状況を注視し、より適正な人件費になるよう努めていく。
物件費は、新基幹系システムの維持管理費の増等により前年度から1.0ポイント悪化したものの、類似団体平均13.2を下回る12.7と類似団体中7番目に低くなっている。今後も引き続き物件費の縮減に努めていく。
扶助費は、類似団体平均17.1を上回る18.0と類似団体中15位となっており、近年の高齢化等による社会福祉費、児童福祉費の増加傾向に変化が見られず、高い水準で推移している(扶助費は平成24年度と比べ454億円の増)。今後も、少子化等への対応のため、財政需要はさらに拡大することが想定されるなか、持続可能な財政運営に努めていく。
類似団体ではほとんど行われていない除雪費(平成24年度決算から順に213億円、197億円、211億円、178億円、226億円)が含まれていることや、国民健康保険会計・介護保険会計への繰出金、後期高齢者療養給付費負担金等の増加等により類似団体の中で最も高い比率となっている。今後も少子高齢化の進展などにより、この傾向は続くことが見込まれるため、引き続き事業の見直し等により、経費の縮減に努めていく。
補助費等は、アジア冬季競技大会開催費等が増となったものの、基金借入金償還金及びプレミアム商品券事業等が減となり、前年度より0.1ポイント改善した。今後は、企業会計への元利償還金繰出金等の減少も想定される。また、他の事業においても更なる見直し等により、経費の縮減に努めていく。
公債費は、平成24年度と比べて1.4の減となり類似団体平均の22.1を下回る17.2と類似団体中2番目に低くなっている。行財政改革による継続した建設債の発行額縮減等により、建設債の元利償還金が減少し、平成22年以降公債費は減少してきたが、近年はほぼ横ばいとなっている。今後は、公共施設の老朽化に伴う更新費用の増加により公債費の増加が想定されているため、引き続き、本市の将来を見据えた真に必要な分野への投資を行う一方、世代間の負担の平準化を考慮しつつ、将来世代に過度の負担を残さない財政運営に努めていく。
人件費や補助費等の経常収支比率が改善傾向にある中、それ以上に、扶助費の増や、類似団体ではほとんど行われていない除雪費(特に平成24年度決算、26年度決算、28年度決算については200億を越える)により、類似団体平均75.5に対して77.5と類似団体中14位となっている。今後も引き続き事業の見直し等により、経費の縮減に努めていく。
・将来負担比率及び実質公債費比率は類似団体と比較してともに低くなっている。これは、発行額が大きかった年度の市債の償還が終了したことに加え、減債基金への積立が堅調であることなどが要因である。今後も健全な財政運営に努めていく。
札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市