智頭町:末端給水事業

団体

31:鳥取県 >>> 智頭町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 国保智頭病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%20,000%40,000%60,000%80,000%100,000%120,000%140,000%160,000%180,000%200,000%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は昨年度と比較して増加しており、類似団体平均や全国平均と比較しても高い数値となっている。予定外の支出がなければ累積欠損金もなく例年は黒字であり、収入と支出のバランスは取れていると思われる。短期の支払能力についても、ここ数年は増加傾向にあり、今年度も昨年度同様に高く、類似団体と比較しても十分な支払能力を持っている。負債については、近年新たな企業債を借りることなく償還のみのであるため、企業債残高は毎年減少している。料金回収率は、類似団体や全国平均と比較しても十分である。給水原価については、類似団体平均値より低い額となっている。有収率については、平成30年度末に大きな漏水を発見し、対処したことで翌年は増加したが、以降は減少傾向にある。今後も早期発見、修理することで漏水を減少させ、有収率を向上させていきたい。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%管路更新率

老朽化の状況について

近年は老朽管更新工事を実施していないため年々経年化率が増加している。平成10年度頃から下水道工事に併せて管路更新を行っていたが、近年はペースダウンしているため、早急に老朽化、耐震化に対応していきたい。しかし、近年の集中的な投資のため、減価償却費が上昇しており、経営戦略やアセットマネジメント、令和4年度策定予定の更新計画を基に計画的な更新をしていきたい。

全体総括

老朽管更新、耐震化、老朽施設更新には多額の費用がかかるため、自己財源のみではなく、企業債、補助金、繰入金等を十分に考慮し、令和4年度作成予定の短期更新計画を基に経営に負担をかけないよう、バランスの取れた更新を行っていきたい。