大野市:末端給水事業

団体

18:福井県 >>> 大野市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2023年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%20,000%40,000%60,000%80,000%100,000%120,000%140,000%160,000%180,000%200,000%220,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021420%430%440%450%460%470%480%490%500%510%520%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%51%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、概ね100%を超えて推移しているが、これは繰出基準外の一般会計補助金で給水収益の不足を補填し収支均衡していることによる。②累積欠損金は発生しておらず、健全な経営状況であるが、①と同様、一般会計で補填していることによる。③流動比率は一定の資金残高により平均値を大きく超えて推移しており、短期的な支払能力には問題ない。今後の施設更新に備え、引き続き健全な経営に努める。④企業債残高対給水収益比率は平均値よりも低く推移している。管路拡張整備の終了により令和2年度以降企業債の借入れがなく推移してきたが、令和7年度に1簡易水道を統合することでその企業債を引き継ぐため企業債残高が増え、比率が高くなることが予想される。⑤料金回収率は100%を下回り、料金収入だけで事業が維持できない状況である。今後料金について検討していく必要がある。⑥給水原価水源が良質な地下水であるため浄水費用は抑えられているが、有収水量が少なく高額となる傾向にある。⑦施設利用率は、配水量が少なく伸びない状況であり、過大施設である。⑧有収率は、管路が長いことから漏水量が多くなり、低くなる傾向にある。より一層の漏水防止対策に努めたい。
20102011201220132014201520162017201820192020202145%46%47%48%49%50%51%52%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は平均よりやや低く推移している。今後も、計画的な施設の更新に努める。②管路経年化率は、事業創設から47年を経過し創設時に整備した多くの管路が法定耐用年数を経過している。更新基準と更新費用とのバランスをとりながら基幹管路を優先的に更新する。③管路更新率は整備計画や更新費用とのバランスにより増減があるが、適切な修繕を施し、延命化を図りながら大野市営水道事業基本計画に基づき計画的な更新を行う必要がある。

全体総括

当市は地下水が豊富で、市街地の多くの市民が自己井戸を保有し地下水を生活用水としてきたことに起因し、加入率・給水量が伸びない現状である。水道事業は自己井戸で生活用水を確保できない地域への給水、地下水位の低下による井戸枯れ、さらに災害時の給水確保などのため、ライフラインとしての事業の継続が必要である。現在、一般会計からの基準外繰入により経営の健全性は保たれているが、今後、施設更新のピークを迎えるにあたり、大野市水道事業基本計画に基づいた計画的更新を行い、一般会計繰入に過度に依存しないよう、給水収益の確保や経常費用の削減、合理的な施設の統廃合などにより効率的な経営に努め、健全経営を堅持できるよう努める。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)