🗾27:大阪府 >>> 🌆豊中市
末端給水事業
公共下水道
流域下水道
市立豊中病院
緑地公園駅西自動車駐車場
螢池駅西自動車駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄普通交付税の交付団体であるが、人口1人当たりの市税収入の高さなどにより類似団体平均を上回っている。 | |
経常収支比率の分析欄人件費、補助費等が類似団体に比べると高いことなどにより類似団体平均を上回る状態が続いてきたが、職員数の削減や事務事業の見直しなどの取組みにより、類似団体との差は縮小傾向にある。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄物件費は類似団体平均を下回っているが、人件費は類似団体平均を上回っている。人件費については、これまでも職員定数や給与制度の適正化などに取り組んできたが、今後も継続して取り組みを推進していく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成20年度に初任給水準の引き下げを行い、それに伴い平成20・21年度の2年間に在職者の昇給停止・昇給抑制措置を実施した。また平成21年度より管理職員の給与減額(-3%)を実施しており、平成22年度では、類似団体と比べ低い水準となっている。平成23年度は国における給与構造改革終了に伴う昇給回復措置を行っていないため、さらに低い水準となった。平成24年度及び平成25年度は国家公務員の給与削減措置に伴い上昇したが、平成25年10月から平成26年3月まで独自で給与減額を実施した。平成26年度は国の給与削減措置が終了したため、低下している。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄外部活力の導入や事務事業の見直し等を行うことで、職員定数を削減(平成10年~26年に1,155人削減)してきた。今後においても引き続き適正な定員管理に努めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債残高の着実な減少により、類似団体との差は縮小傾向にある。今後も市債の発行抑制に努めながら適切な公債管理を進めていく。 | |
将来負担比率の分析欄プライマリーバランスの均衡の堅持などにより、地方債残高は着実に減少しているとともに債務負担に基づく支出予定額の減や充当可能基金の増により比率は年々改善傾向にある。 |
人件費の分析欄人件費削減に向けて、職員数の削減や給与制度の見直しに取り組んできた結果、人件費比率は着実に低下しているが、類似団体比較では依然として高い水準にある。引き続き改善に向けて取り組みを進める。これまでの取組みとしては、平成20年度より初任給水準の引き下げを行ない、それに伴い平成20・21年度の2年間に在職者の昇給停止・昇給抑制措置を実施するとともに、平成21年度から平成25年度末まで管理職員の給与減額(-3%)を実施した。 | |
物件費の分析欄類似団体を下回る形で横ばいに推移している。しかし今後は中学校給食事業の段階的な実施や新たな施設の指定管理の経費など増加要因も見込まれるため、引き続き適正な水準を維持していく必要がある。 | |
扶助費の分析欄比率としては昨年とほぼ横ばいであるが、生活保護や障害福祉の分野における経費、また保育関連の経費の増加も見込まれ、今後も高い水準で推移することが予想されるため、他団体の状況等も考慮し適切に施策を実施する必要がある。 | |
その他の分析欄類似団体を下回っているものの、国民健康保険事業特別会計や介護保険事業特別会計などへの繰出金が大きくなっており、今後も特別会計の健全化を進め、繰出金の適正化に努めていく必要がある。 | |
補助費等の分析欄養護老人ホーム組合への負担金の減や公営企業の繰出金の減などの要因もあるが、予防接種関係事業にて委託に切り替えたことによる性質間の振り替わりが大幅な改善の要因となっているため、引き続き事業の見直しなど歳出の抑制に努めていく必要がある。 | |
公債費の分析欄普通建設事業の抑制などにより横ばいを続けている。しかし、今後の公共施設耐震化や老朽化に伴う対策をはじめ、臨時財政対策債の負担などを考えると将来推計を見据えた適切な公債管理を進める必要がある。 | |
公債費以外の分析欄平成19年度以降、扶助費の経常収支比率が増加傾向にあるなかで、公債費以外の経常収支比率としては減少している。これは、行財政改革の取り組みにより職員数の削減や事務事業の見直しに努めてきた結果である。しかし、依然として類似団体平均を上回っている状態であり、継続的、自律的な財政運営のため不断の取り組みが必要である。 |
分析欄財政調整基金残高は、類似団体平均を大幅に下回っている。これは、阪神・淡路大震災等の影響による収支不足を埋めるため、過去に財政調整基金を取り崩したためである。実質収支は年度間の増減はあるが黒字を維持している。平成22年度決算の実質収支が前年度から大きく改善しているのは、平成21年度決算の実質収支が翌年度繰越財源が多額であった影響で大きく圧縮されていたことや平成22年度決算において普通交付税や臨時財政対策債が大幅に増加したことなどによるものである。 |
分析欄水道事業会計において企業会計を導入した平成20年度に黒字額が減少したが、平成21年度以降の収支は改善している。また、国民健康保険事業特別会計では、平成20年度及び平成21年度において保険給付費の増加等により赤字を計上したが、平成22年度以降は収支が改善し黒字に転じている。平成22年度決算では全会計で黒字となっており、今後も市全体として健全な財政運営に努めていく。【参考】各会計の実質収支額の状況(平成22年度決算)実質収支額病院事業会計2,943,385千円水道事業会計1,317,916千円公共下水道事業会計1,289,695千円国民健康保険事業特別会計866,414千円一般会計801,447千円介護保険事業特別会計247,361千円後期高齢者医療事業特別会計216,629千円自動車駐車場事業特別会計21,929千円公共用地先行取得事業特別会計14,169千円老人保健医療事業特別会計1,843千円 |
分析欄元利償還金等(A)においては、土地開発公社健全化や防災広場に係る市債が多額であること、加えて臨時財政対策債などの借入について償還ペースを早めていることなどにより、元利償還金が高い水準で推移している。平成22年度決算において、元利償還金が増加しているのは借換債の発行抑制に伴うものである。算入公債費等(B)においては、類似団体と比較すると当市の普通交付税に算入される公債費が少なくなっており、実質公債費比率を引き上げる要因となっていることが分かる。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担額(A)は、平成19年度以降減少傾向にある。これは、地方債の現在高や職員数減等による退職手当負担見込額の減、土地開発公社の健全化に伴う債務負担行為支出予定額の減によるものである。また、充当可能財源等(B)では、平成22年度決算において基金繰入運用を返還したことにより充当可能基金が増加し、将来負担比率の改善の大きな要因となった。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)