人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
・「人件費」は、平成23年度からの「大阪府財政構造改革プラン(案)」に基づく給与抑制を行ったため、平成25年度まで改善、平成26年度は給料カットの終了などにより増加したが、平成27年度は人事委員会勧告(+1.55%)の実施を見送ったことなどにより減少、平成28年度は人事委員会勧告に基づく勤勉手当の支給月数の引上げなどにより増加した。平成29年度は住民一人当たり約76千円であり、府費負担教職員に係る給与負担事務の指定都市への移譲に伴う減などにより、前年度に比べ減少した。・「補助費等」は、社会保障関係経費などの増や地方消費税の増に伴う地方消費税市町村交付金の増などにより増加傾向にある。平成29年度は住民一人当たり約104千円であり、府費負担教職員制度の見直しや社会保障関係補助金等の増などにより、前年度に比べ増加した。・「貸付金」は、各種融資制度に対する貸付金の額が大きいことなどの要因によってグループ内平均より高い水準にあると推測され、融資実績が減少していることなどの影響により、近年減少傾向となっている。平成29年度は住民一人当たり約31千円であり、府立病院機構建設改良資金貸付金や制度融資貸付金の減などにより、前年度に比べ減少した。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
【一般会計等】資産総額は7兆265億円であり、その内訳は、流動資産4,036億円、固定資産が6兆6,228億円となった。固定資産のうち、最も大きな割合を占めるインフラ資産は3兆6,159億円であり、固定資産全体の54.6%を占めている負債総額は6兆4,139億円であり、その内訳は、流動負債8,125億円、固定負債5兆6,014億円となった。固定負債のうち最も大きな割合を占める地方債は5兆1,483億円であり、固定負債全体の91.9%を占めている。【全体】・流域下水道事業特別会計等の地方公営事業会計を加えた全体では、資産総額は、流域下水道事業等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて1兆3,226億円多くなったが、負債総額も、流域下水道事業等の地方債を計上していること等により、3,196億円多くなった。【連結】地方独立行政法人、地方公社及び出資法人等を加えた連結では、資産総額は、連結対象企業等の事業用資産を計上していること等により、一般会計等に比べて2兆1,704億円多くなったが、負債総額も、連結対象企業等の固定負債を計上していること等により、8,609億円多くなった。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
【一般会計等】経常費用(2兆4,689億円)から経常収益(1,196億円)を控除した純経常行政コストは2兆3,493億円となった。また、純経常行政コストに、資産の除売却で発生した損益等の臨時損益(64億円)を加えた純行政コストは2兆3,429億円となった。【全体】・全体では、一般会計等に比べて、港湾整備事業の使用料及び手数料を計上していること等により、経常収益は133億円多くなったが、流域下水道事業の減価償却費を計上していること等により、経常費用は465億円多くなり、純行政コストは332億円多くなった。【連結】・連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上していること等により、経常収益は1,628億円多くなったが、連結対象企業等の物件費を計上していること等により、経常費用は1,799億円多くなり、純行政コストは532億円多くなった。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
【一般会計等】・税収等の財源(2兆4,184億円)が純行政コスト(2兆3,429億円)を上回ったことから、本年度差額は754億円となり、純資産残高は前年度から550億円の増加となった。【全体】・全体では、流域下水道事業に係る負担金を税収等に計上していること等により、一般会計等と比べて財源は217億円多くなり、本年度差額は639億円となり、純資産残高は前年度から696億円の増加となった。【連結】・連結では、連結対象企業等の国県等補助金を計上していること等により、一般会計等と比べて財源は346億円多くなり、本年度差額は568億円となり、純資産残高は前年度から624億円の増加となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
【一般会計等】・業務活動収支は1,279億円であったが、投資活動収支については、基金積立金支出(2,595億円)が、基金取崩収入(2,211億円)を上回ったことなどにより▲331億円となった。財務活動収支については、地方債償還支出(7,340億円)が、地方債発行収入(6,545億円)を上回ったことなどにより▲890億円となっており、本年度末資金残高は225億円となった。【全体】・全体では、流域下水道事業に係る負担金を税収等収入に計上していること等により、業務活動収支は一般会計等より125億円多い1,404億円となった。投資活動収支では、基金積立金支出の計上等により、▲508億円となった。財務活動収支は、地方債償還支出が地方債発行収入を上回ったことから、▲695億円となり、本年度末資金残高は918億円となった。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、類似団体に比べ人口が多いこと等により平均値を下回っているが、南海トラフ巨大地震対策や新名神高速道路のアクセス整備をはじめとする道路・河川等の事業実施を推進しており、住民一人当たり資産額は今後増加の見込みである。有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を下回っているため、類似団体と比較すると減価償却率は進行していないと言えるが、公共施設やインフラ資産の老朽化が進んでいるため、「大阪府ファシリティマネジメント基本方針」に基づき、府有施設の長寿命化と維持管理コストの低減、府有財産の有効活用及び府有財産の総量縮小に取り組んでおり、今後も引き続き同基本方針に基づく府有施設の適正な管理を推進してい。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率、将来世代負担比率ともに類似団体平均値を下回っているが、当年度は行政コスト及び純資産変動計算書において財源が純行政コストを上回り、純資産は550億円増加している。「大阪府ファシリティマネジメント基本方針」に基づき、公共施設等の更新、長寿命化に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
府民1人当たりの純行政コストは26万5千円となった。指標を算出する元となる純行政コストでは、少子高齢化の影響を受け教職員等の人件費は減少傾向にあるが、一方、社会保障関係費等は今後増加が見込まれる。しかし、最も大きなウエイトを占める税関連の費用に清算金や交付金があり、これらは、税制改正等の影響による変動があり、指標に大きく影響を与えている。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は72.4万円と、類似団体平均値の78.8万円よりも少なくなっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
指標を算出する元となる経常費用では、少子高齢化の影響を受け教職員等の人件費は減少傾向にあるが、一方、社会保障関係費等は今後増加が見込まれる。しかし、最も大きなウエイトを占める税関連の費用に清算金や交付金があり、これらは、税制改正等の影響による変動があり、指標に大きく影響を与えている。