大野市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

福井県 >>> 大野市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

経営の健全性・効率性について

当市は、管路整備済みの地域でも、地下水(自家用井戸)を使用する市民が多いため、他自治体に比べて、極端に給水量が少ないという特徴がある。①経常収支比率は概ね100%で推移しており黒字経営。②累積欠損金なし。①②より健全な経営状態にあるといえる。③流動比率は平均値を大きく超えている。今後の施設更新に備え、引き続き内部留保資金を確保する必要がある。④企業債残高対給水収益比率については、近年、幹線や拠点避難所などへの管路拡張整備を行っていることから、令和2年度まで借入が増加する見込みのため、当面現水準が継続することが見込まれる。⑤料金回収率は、人件費、減価償却費等の固定費が影響して、⑥給水原価が高いことから、平均値を下回っており、繰出基準外の繰出金で収入不足を補填している。経常経費の削減に努めるとともに、料金収入の確保のための、水道加入者の増加に努める必要がある。⑦施設利用率⑧有収率ともに平均値より低下傾向にある。今後は、給水人口の減少に伴い給水量、配水量ともに減少することが予想されることから、施設の更新時には統廃合やダウンサイジングを検討する必要がある。

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は逓増しているが、当市の上水道の創設は昭和54年であり、②管路経年化率が0%を示すように、現時点で法定耐用年数を超えるものは少ない。③管路更新率は、近年、重要な配水本管の更新(耐震化)を進めているため類似団体平均値と同水準となっているが、②管路経年化率が低いことから更新にかかるものではなく耐震化のため計画的に行っているものである。しかしながら、管路以外の施設も含めて今後の施設更新ピーク時期に負担が集中しないよう、適切な修繕による延命化を図るとともに、現施設の安全性を考慮して、今までどおり計画的な施設の更新を行う必要がある。

全体総括

当市は、地下水豊富な土地柄のため、市街地の多くの市民が、地下水を利用した自家用井戸を保有し、生活用水としてきた。このため、上水道の創設の経緯は市街地上流で大規模な井戸枯れに端を発し、創設年度は昭和54年と他の自治体と比較して新しい施設である。整備済み区域も水質難地域や主要幹線整備地域などの一部に限られている。一方で、市の施策として、災害時の拠点避難所などへの管路整備や管路の耐震化を進めているが、自家用井戸を保有しているため上水道の加入率の向上には繋がっていないのが現状である。現在、一般会計からの繰入により経営の健全性は保たれているが、今後施設更新のピークを迎えるに当たり、一般会計繰入金に過度に依存しないよう、給水収益の増加や経常費用の削減、計画的な施設の更新に努め、健全経営を堅持できるよう努める。

類似団体【A9】

福島町 知内町 木古内町 鹿部町 長万部町 沼田町 増毛町 小平町 様似町 本別町 浜中町 標茶町 羅臼町 田子町 小坂町 小国町 天栄村 西会津町 小野町 浪江町 長野原町 嬬恋村 箱根町 阿賀町 関川村 大野市 忍野村 小海町 中川村 木島平村 野沢温泉村 佐用町 播磨高原広域事務組合(事業会計分) 紀美野町 高野町 すさみ町 智頭町 三朝町 美波町 越知町 四万十町 太良町 南阿蘇村 山都町 湯前町 伊仙町 伊江村