横浜市:交通事業

地方公共団体

神奈川県 >>> 横浜市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2016年度)

2011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%経常収支比率
2011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%営業収支比率
20112012201320142015201620172018201920202021180%200%220%240%260%280%300%320%340%流動比率
201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%累積欠損金比率
20112012201320142015201620172018201920202021200円250円300円350円400円450円500円550円600円650円利用者1回当たり他会計負担額
2011201220132014201520162017201820192020202115,500円16,000円16,500円17,000円17,500円18,000円18,500円19,000円19,500円20,000円利用者1回当たり運行経費
201120122013201420152016201720182019202020211.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%他会計負担比率
201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%企業債残高対料金収入比率
2011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%有形固定資産減価償却率

経営の健全性について

横浜市では、これまでの経営改革の成果により、「自主自立の経営」を持続できる基盤を確立しました。事業エリアが異なることから、単純な比較はできないものの、他の公営企業の平均と比較しても健全な事業運営を行っているものと考えられます。①経常収支比率は、前年度に比べ減少したものの100%以上を維持しており、健全な事業運営を行っています。②営業収支比率は、前年度に比べ減少したものの100%以上を維持しており、健全な事業運営を行っています。③財務の安全性を示す流動比率は、概ね200%を超えており、健全な事業運営を行っています。④累積欠損金比率は、26年度の会計制度の見直しに伴い発生した累積欠損金が、利益計上により減少傾向にあります。⑤利用者1回当たり他会計負担金は、他の公営企業と比べ低い傾向にあり、任意補助金に頼らない、自主自立の経営を持続しています。⑥利用者1回当たり運行経費は、他の公営企業と比べ低い傾向にあります。⑦任意補助金に頼らない、自主自立の経営を持続していることから、他会計負担比率は、他の公営企業と比べ低い傾向にあります。⑧企業債残高対料金収入比率は、他の公営企業に比べ低い傾向にあり、また、企業債の計画的な償還により、減少傾向にあります。⑨有形固定資産減価償却率は、概ね他の公営企業と同水準にあります。今後、老朽化している施設への計画的投資が必要です。
20112012201320142015201620172018201920202021680円690円700円710円720円730円740円750円760円770円780円790円800円810円走行キロ当たりの収入
20112012201320142015201620172018201920202021720円740円760円780円800円820円840円860円880円走行キロ当たりの運送原価
20112012201320142015201620172018201920202021480円490円500円510円520円530円540円550円560円570円580円走行キロ当たりの人件費

経営の効率性について

①走行キロ当たりの収入、②走行キロ当たりの運送原価及び③走行キロ当たり人件費は、運行エリアが異なることから単純比較はできないものの、民間事業者平均より高い傾向にあります。なお、横浜市では、自主自立の経営を確立させるため、公民較差を縮小した新たな給料表を導入しました。④乗車効率は、公営企業平均より高い傾向にあります。横浜市では、お客様に市営バスを選んでいただくため、お客様の利便性を向上させる取組として定時性向上をはじめとする、ダイヤ改正を実施しております。

全体総括

これまでの指標をみると、横浜市の経営状況は概ね健全な状態であると考えられます。しかしながら、少子高齢化の進展などにより乗車料収入の大幅な伸びが期待できないなど、経営環境は決して楽観できるものではありません。今後も安全確保を最優先に、「市営交通中期経営計画(平成27年度~30年度)」や今後策定を予定している経営戦略に基づいて、お客様サービスのさらなる向上、老朽化した施設・設備への計画的な投資、安定的な事業運営を継続することで、持続的に安全・確実・快適な交通サービスを提供し、市民のみなさまに信頼される公営企業を目指してまいります。

類似団体【】

青森市 八戸市 仙台市 東京都 三宅村 八丈町 横浜市 川崎市 南アルプス市 伊那市 名古屋市 京都市 大阪市 高槻市 神戸市 伊丹市 松江市 宇部市 徳島市 北九州市 佐賀市 長崎県 佐世保市 鹿児島市 沖永良部バス企業団