北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

埼玉県の水道事業埼玉県の下水道事業埼玉県の排水処理事業埼玉県の交通事業埼玉県の電気事業埼玉県の病院事業埼玉県の観光施設事業埼玉県の駐車場整備事業埼玉県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

埼玉県上里町:特定環境保全公共下水道の経営状況(2019年度)

🏠上里町

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2019年度)

経常収支比率

収益的収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対事業規模比率

経費回収率

汚水処理原価

水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%に達しております。②累積欠損金は発生しておらず、健全と考えられます。③短期的な支払能力を示す値で、平均値を上回っていますが、100%に届かない状態のため、支払い能力を高めるための改善を継続して図っていく必要があります。④企業債残高の規模を表す指標で、平均値と比べ高い割合となっています。供用開始から間もなく接続率が低いことから、使用料収入が少ないことが要因と考えられます。⑤使用料で回収すべき費用が、どの程度使用料で賄えているかを示す値で、平均値を上回っています。⑥有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用であり、平均値よりも低い値となっています。⑧現在処理区域内の人口のうち、実際に水洗便所を設置して汚水処理している人口の割合を示した指標で、平均値よりも低い状況です。水洗化率の向上は収益の向上に直接結びつくため、啓発活動等をより積極的に行い、経営の改善を図る必要があります。

有形固定資産減価償却率

管渠老朽化率

管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標で、資産の老朽化度合いを示しています。事業の開始から年数も経っていないことから低い値となっていますが、更新工事を行っていないため年々上がっていく傾向にあります。②法定耐用年数を超えた管渠延長の割合を表す指標で、管渠の老朽化度合を示していますが、管渠の工事はH7年度からの実施のため、耐用年数を超える管渠はなく、0%となっています③当該年度に更新した管渠延長の割合を表す指標で、更新の必要な管渠がないため、0%となっています。

全体総括

経営の健全性・効率性については、H27年度以降の決算では黒字となっており、経常収支比率は100%を超えて安定した状況にあります。しかし、使用料収入で賄うべき経費が使用料収入だけでは賄い切れていない状況にあり、経営改善のためには接続率の向上が必須となります。また、今後は供用開始後の経年に伴う老朽化への対策が必要となることを視野に入れた経営を行っていく必要があります。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

函館市 森町 常陸太田市 上里町 茨木市 市川町 笠岡市 鏡野町 世羅町 山口市 太宰府市 那珂川市 築上町 白石町 美唄市 苫前町 標茶町 弟子屈町 外ヶ浜町 佐井村 二戸市 八幡平市 田野畑村 軽米町 長井市 金山町 浅川町 八千代町 長野原町 横瀬町 神川町 檜原村 新島村 珠洲市 揖斐川町 伊東市 高取町 吉野町 御坊市 大田市 江津市 西ノ島町 井原市 新庄村 奈義町 竹原市 徳島市 板野町 つるぎ町 伊方町 土佐町 梼原町 宮若市 みやき町 玄海町 西海市 南島原市 和水町 南小国町 益城町 豊後高田市 小林市 大宜味村 北谷町