別海町:特定環境保全公共下水道

地方公共団体

北海道 >>> 別海町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202192%94%96%98%100%102%104%106%108%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202193.8%94%94.2%94.4%94.6%94.8%95%95.2%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202164%64.5%65%65.5%66%66.5%67%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202198%98.1%98.2%98.3%98.4%98.5%98.6%98.7%98.8%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①高い数値で推移しており、前年度からは2.11%上がっている。④類似団体と比較して低い数値で推移している。⑤類似団体並みではあるが概ね100%で推移していたものが下降傾向にあり、汚水処理費の見直しが必要である。⑥類似団体と比較して低い数値で推移してきたがやや上昇傾向となり類似団体と逆転している。不明水対策など有収率を向上させる必要がある。⑦類似団体と比較して高い数値で推移している。⑧100%い近い数値で推移しており、類似団体と比較しても高い数値となっている。以上のことから平成30年度は類似団体と比較して、概ね健全で効率の良い経営ができていると言えるが、ここ5年では、2年連続で経費回収率の最低値と汚水処理原が最高値が続く結果となり、料金水準の適切性と費用の効率性の検討が重要である。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

③平成30年度においては該当なし。特定環境保全公共下水道の管渠については、法定耐用年数が経過するまでに期間があるため、経営の負荷とならない更新計画を策定する必要がある。

全体総括

特定環境保全公共下水道事業の経営は、類似団体と比較して安定していると言えるが、使用料以外への依存が高いため、地方公営企業法の適用により経営意識の向上を図り、より健全で効率的な事業の運営に努める必要がある。

類似団体【D1】

釧路市 伊達市 京極町 当麻町 上川町 士幌町 別海町 標津町 仙台市 蔵王町 大潟村 鶴岡市 大蔵村 つくば市 宇都宮市 日光市 前橋市 高崎市 沼田市 吉岡町 中之条町 みなかみ町 玉村町 富士見市 我孫子市 酒々井町 長岡市 村上市 糸魚川市 妙高市 魚沼市 弥彦村 田上町 富山市 黒部市 白山市 永平寺町 北杜市 小菅村 丹波山村 松本市 上田市 茅野市 原村 可児市 浜松市 沼津市 磐田市 伊豆市 函南町 豊橋市 知多市 近江八幡市 草津市 舞鶴市 池田市 赤穂市 奈良市 大和郡山市 天理市 桜井市 生駒市 川西町 三宅町 田原本町 広陵町 河合町 三朝町 大山町 出雲市 今治市 筑紫野市 雲仙市 長与町 氷川町