沖縄県

地方公共団体

沖縄県 >>> 沖縄県

地方公営企業の一覧

八重山病院 特定環境保全公共下水道 南部医療センター・こども医療センター 簡易水道事業(法適用) 流域下水道 中部病院 工業用水道事業 精和病院 北部病院 宮古病院 県民広場地下駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

コロナ禍から経済活動が徐々に回復しつつあることにより地方税等の収入が微増となった一方で、基準財政需要額は横ばいであったことから、財政力指数は横ばいとなった。沖縄県行政運営プログラムに基づき県税の徴収対策の強化等による歳入の確保や県単補助金の見直し等による歳出削減を実施してきているが、今後も引き続き歳入・歳出両面の見直しを継続して進めるとともに、産業振興施策に重点的に取り組むことにより、安定的な税源涵養を図っていく。

グループ内順位:4/14

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

地方交付税等の減に伴い、経常一般財源総額が減少したことにより、経常収支比率は悪化している。今後も社会保障関連経費等について増大が見込まれることから、県税の徴収対策の強化や新たな財源の確保、県単補助金の見直し等に取り組むことで、歳出と歳入のバランスがとれた持続力のある財政基盤の確立を目指していく。

グループ内順位:13/14

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平均給与月額(一般行政)は全国と比べて低い水準にあるが、島しょ県である本県の特性に起因して、人口当たり教育部門職員数が多いこと等により、人口1人当たり経費は全国平均を上回っており、グループ内平均よりも高い水準に位置している。また、新型コロナウイルス感染症対策経費が大幅に増となったことから、一人当たり物件費決算額も連動して増となっている。今後も、定員や給与の適正化を進めるとともに、本県が描く将来像の実現と本県固有の課題解決に向けた行政運営を行っていく。

グループ内順位:12/14

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成27年度からの給与制度の総合的見直しの実施やこれまでの給与適正化の取組み等に伴い、令和4年4月1日現在のラスパイレス指数は98.1となった。令和3年4月1日時点と比べて増減なし、都道府県平均では1.7ポイント、類似団体平均では0.8ポイント下回っている。今後とも、人事委員会の勧告及び国並びに他の都道府県の状況等を踏まえた適正な給与管理に努める。

グループ内順位:4/14

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

令和3年度までは、沖縄県定員管理基本方針等により管理しており、近年は、法令等により配置基準が定められている教育部門と警察部門の増加や、新型コロナウイルスへの対応や教育部門における臨時的任用職員数の増加により職員数が増加している。今後は、行財政改革に関する取組を示した「新沖縄県行政運営プログラム」の中で、プログラム期間内(令和5~令和8末)の目標値を設定した上で管理を行うこととしており、多様化する行政需要や社会情勢の変化を踏まえ、定年引き上げによる影響も勘案しながら、引き続き適切な定員管理に努める。また、知事部局以外においても、知事部局の定員管理の考え方を踏まえた適切な定員管理を求める。

グループ内順位:12/14

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置(高率補助)により事業費に対する県負担が小さく、県債発行額が抑制されているため、実質公債費比率の分子である元利償還金が抑えられている。また、実質公債費比率の分母である標準財政規模は増加傾向にあり、その結果、実質公債費比率は、類似団体平均、都道府県平均を下回っている。今後も、県債発行額の抑制に努めること等により、持続可能な財政基盤の確立を目指していく。

グループ内順位:1/14

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

行財政改革の一環で、職員の定数管理や県債発行額の抑制に努めてきたことにより、将来負担比率の分子である地方債現在高は減少傾向にある。また、将来負担比率の分母である標準財政規模は増加傾向にあり、その結果、将来負担比率は年々低下している。今後も、定員の適正化や県債発行額の抑制に努めること等により、持続可能な財政基盤の確立を目指していく。◎地方債現在高671,827百万円(平成26)→564,686百万円(令和4)◎標準財政規模357,163百万円(平成26)→404,707百万円(令和4)

グループ内順位:1/14

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

平均給与月額(一般行政)は全国と比べて低い水準にあるが、島しょ県である本県の特性に起因して、人口あたり教育部門職員数が多いことにより、経常収支比率における人件費の比率は全国平均を上回っている。今後とも、定員や給与の適正化を進め、歳出と歳入のバランスがとれた持続力のある財政基盤の確立を目指していく。

グループ内順位:14/14

物件費

物件費の分析欄

新年度予算概算要求基準において、旅費、需用費等の事務的経費に要求基準を設け、事務的経費の節減・合理化に努める一方で、経常収支比率における物件費の比率は、教育費や警察費における経常経費充当一般財源等が大きくなっていることもあり、上昇傾向にある。なお、令和2年度においては、新型コロナウイルス感染症の影響等により、一時的に物件費は減少した。

グループ内順位:9/14

扶助費

扶助費の分析欄

高い保護率により生活保護費が高い水準となっていることで、経常収支比率における扶助費の比率が高くなっている。今後も社会保障関連の扶助費の増大が見込まれていることから、事務及び事業の適切な実施を行うとともに、県税の徴収対策の強化等による歳入の確保に取り組むことで、持続可能な財政基盤の確率を目指していく。

グループ内順位:14/14

その他

その他の分析欄

維持補修費、貸付金、繰出金については、令和3年度から横ばいとなっている。なお、維持補修費に係る一人当たり決算額が全国平均よりも低い水準にあり、その要因として、これまでの行財政改革の取組や、沖縄県の面積が小さいことによる道路関連維持補修費が低いことが考えられる。繰出金については、国民健康保険負担金等によるものである。

グループ内順位:9/14

補助費等

補助費等の分析欄

平成29年度以前、補助費等は増加傾向にあったが、「国民健康保険負担金(補助金)等事業費」が繰出金となったこと(平成30)や、新型コロナウイルス感染症の影響により減となった影響(令和2)がみられる。令和4年度においては、こども医療助成事業費、障害者自立支援給付費等の増による影響で増大している。今後も高齢化の進行や子ども・子育て支援施策等による社会保障関係費の増に伴い、一層の増加が見込まれるため、引き続き事務及び事業の適切な実施を図る。

グループ内順位:14/14

公債費

公債費の分析欄

沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置により事業費に対する県負担が小さく、県債発行額が他都道府県に比べ抑制されているため、経常収支比率における公債費の比率は低い水準で推移している。今後も、県債発行額を抑制するとともに、金利動向等を踏まえた借換えなどを行い、金利負担の軽減を図る。

グループ内順位:1/14

公債費以外

公債費以外の分析欄

社会保障関連の補助費及び扶助費が年々増加しており、公債費以外の経常収支比率は高い水準にある。そのため、県税の徴収対策の強化や新たな財源の確保、県単補助金の見直し等に取り組むことで、歳出と歳入のバランスがとれた持続力のある財政基盤の確立を目指していく。

グループ内順位:14/14

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

島しょ県である本県の特性に起因して、人口あたり教育部門職員数が多いことにより教育費が、沖縄振興特別推進交付金市町村事業の必要性により総務費が、それぞれ他都道府県と比べ高い水準となっている。公債費が低い水準であるのは、沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置により事業費に対する県負担が小さく、県債発行額が抑制されていることによるものである。一方、生活保護の高い保護率や高齢化の進行に伴い社会保障関係の扶助費、補助費等を含む民生費が高い水準となっており、かつ、新型コロナウイルス感染症対策として衛生費が大きく伸びているところである。そのため、県税の徴収対策の強化や新たな財源の確保、県単補助金の見直し等に取り組むことで、歳出と歳入のバランスがとれた持続力のある財政基盤の確立を目指していく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

本県の重点施策である観光産業及び情報通信産業の振興のために、物件費(委託料)が高い水準となっている。公債費が低い水準であるのは、沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置により事業費に対する県負担が小さく、県債発行額が抑制されていることによるものである。一方、生活保護の高い保護率や高齢化の進行に伴い社会保障関係の扶助費が高い水準となっており、今後も増加していく見込みである。また、維持補修費は、これまでの行財政改革の取組もあり、現在は低い水準だが、日本復帰(昭和47年)後に建設された社会資本の老朽化の進展に伴い、今後増加していく見込みである。したがって、引き続き歳入・歳出両面の見直しを継続して進めるとともに、産業振興施策に重点的に取り組むことにより、安定的な税源涵養を図っていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金残高は、社会保障関係費増への対応や災害発生等を含む不測の支出増等に対応するため、積立てを行っている。令和4年度においては地方交付税や県税等が増となったものの、上振れ幅については令和3年度より縮小し、また、新型コロナウイルス感染症対策に加え原材料価格や電気料金高騰等の経済対策に取り組んだ結果、基金残高は減少している。実質収支額は、ほぼ横ばいで推移している。今後も安定的な財政運営を確保し県民サービスを維持するため、引き続き、歳入・歳出両面の見直しを継続して進めるとともに、一定程度の基金残高の維持・確保に努める必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

病院事業については、令和元年度に改定した県立病院経営計画(平成29~令和2、目標達成期間は令和4まで)に基づき経営安定化に取り組んでおり、令和3年度に引き続き経常利益を計上し、初めて利益剰余金が発生したものの、医業収支については、新型コロナウイルス感染症の影響により外来診療の縮小、予定手術及び検査の延期の影響により、コロナ禍前の令和元年度に比べ医業損失が2倍超と高止まりしており、厳しい経営状況にある。水道事業及び工業用水道事業については、両会計で純利益を計上したものの、電気料金をはじめとする資源価格の高騰等の影響により令和3年度に比べて利益は大幅に減少している。このことから給水原価が供給単価を上回る厳しい経営状況にあることから、経費節減など経営改善・合理化の取組を徹底するとともに安定給水の確保とさらなる経営基盤の強化に努めることとしている。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

元利償還金については、普通交付税の振替として発行される臨時財政対策債の元金償還金が増加する一方、近年の低金利に伴い利子支払額は減少している。なお、算入公債費が減少してきたのは、災害復旧費等に係る基準財政需要額が減少していることによるものである。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

将来負担比率の分子は減少傾向にある。その大きな要因である地方債現在高については、沖縄県行政運営プログラムに基づき、県債発行額の抑制に努めてきており、減少傾向にある。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和2年度までは社会保障関係経費や教職員等の人件費に係る経常的一般財源の増等により、基金残高は減少傾向にあったものの、令和3年度以降は県税や地方交付税等の収入が増となったことで財政調整基金及び減債基金の残高が増加傾向にある。なお、令和4年度については、上振れ幅が令和3年度より縮小し、また、新型コロナウイルス感染症対策に加え原材料価格や電気料金高騰等の経済対策に取り組んだ結果、財政調整基金及び減債基金の残高は減少しているが、県有施設整備基金、沖縄県子どもの貧困対策推進基金等、その他特定目的基金が増加したため、基金全体としては、増加傾向にある。(今後の方針)ここ数年は、決算において県税等の歳入に上振れが生じ、財政調整基金等の取崩しを抑制できていた一方で、当初予算編成においては、引き続き収支不足が見込まれる。さらに、物価高騰対策や社会保障関係経費の動向、老朽化施設等の施設整備の需要に備え、基金残高を一定程度確保していく必要があると考えている。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和4年度においては、県税が予算積算時の見込みよりも増となったことや、国税収入の増に伴い地方交付税の追加交付・地方譲与税が増となったが、上振れ幅については令和3年度よりは縮小しており、令和4年度は新型コロナウイルス感染症対策に加え原材料価格や電気料金高騰等の経済対策に取り組んだ結果、基金残高が減となった。(今後の方針)新型コロナウイルス感染症対策、物価高騰・電気料金高騰対策、災害・伝染病発生等の緊急事態、想定外の歳入減などへの備え、社会保障関係費の増に対応するための財源確保など、安定的な財政運営を確保し、県民サービスを維持するため、さらには今後も継続して生じることが見込まれる予算編成過程における収支不足に対応するため、一定程度を確保する必要がある。

減債基金

減債基金

(増減理由)県債の償還財源の一部に充てたため、約7.5億円の減少となった。(今後の方針)経済情勢の変動等による財源不足等への対応及び将来の公債費に備え、一定程度の基金残高を確保していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・県有施設整備基金:県の庁舎その他の県有施設の整備資金に充てるための基金。・産業振興基金:本県産業の技術革新、高度情報化、国際化等への適切かつ円滑な対応を促進し、もって産業の振興を図るための基金。・子どもの貧困対策推進基金:貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会の確保を図るための基金。・首里城復興基金:首里城火災からの復興を目的とした費用の財源に充てるための基金。(増減理由)・県有施設整備基金:「沖縄県行政運営プログラム」に基づき未利用財産の売却促進に努めていることから、同基金条例に基づき積み立てることとしている財産収入が取崩額を上回ったため、約25億円増加した。(今後の方針)・県有施設整備基金:老朽化した県有施設の計画的な更新等に備えるために、引き続き上記プログラムに基づく整理等を進め、その財産収入を積み立てていく。その他特定目的基金については、各基金の設置目的等に応じた適切な管理・活用を図っていくこととする。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本県の有形固定資産減価償却率は、グループ及び都道府県平均と比較してやや低い水準にある。また、令和2年度から0.8ポイント増となっており、他県同様、上昇傾向にある。有形固定資産減価償却率の上昇は施設の老朽化が進んでいることを示しており、今後は、令和4年8月に改訂した「沖縄県公共施設等総合管理計画」に基づく、施設類型ごとの個別施設計画を策定し、計画的な改修等による長寿命化対策などを実施していく。

グループ内順位:5/13

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、グループ及び都道府県平均と比較し、低くなっている。また、令和2年度から299.3ポイントの減となっている。要因としては、県債発行額の抑制に努めてきたことによる地方債現在高の減少とともに、令和3年度は充当可能基金の増による充当可能財源等の増により、債務償還比率は減となっている。今後も、定員の適正化や県債発行額の抑制に努めること等により、持続可能な財政基盤の確立を目指していく。

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は減少傾向、有形固定資産減価償却率は増加傾向となっている。グループ及び都道府県平均と比較すると、将来負担比率及び有形固定資産減価償却率ともに低い水準となっている。今後は、県債残高に留意しつつ、令和4年8月に改訂した「沖縄県公共施設等総合管理計画」に基づく、計画的な改修等による長寿命化対策などを実施していく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率ともに、減少傾向にあり、グループ及び都道府県平均と比較しても低い水準となっている。その要因としては、沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置(高率補助)により事業費に対する県負担が小さいほか、行財政改革の一環で、職員の定数管理や県債発行額の抑制に努めてきたことよるものと考えられる。今後も、定員の適正化や県債発行額の抑制に努めること等により、持続可能な財政基盤の確立を目指していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率の状況は、類型ごとに差はあるものの、多くの類型でグループ及び都道府県平均値を下回っている状況。同一グループとして比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、道路である一方、特に低くなっているのは、図書館、学校施設、公営住宅である。道路については、道路施設等の長寿命化修繕計画を策定し、施設の老朽化対策に取り組んでいるところである。今後も、令和4年8月に改訂した沖縄県公共施設等総合管理計画等に基づき、財産を適正に管理・活用していく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率の状況は、類型ごとに差はあるものの、多くの類型でグループ及び都道府県平均値を下回っている状況。同一グループと比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、陸上競技場・野球場・球技場である一方、特に低くなっている施設は県民会館、試験研究機関である。体育館・プール、陸上競技場・野球場・球技場については、個別施設計画を策定しており、その計画に基づき取り組んでいるところである。今後も、令和4年8月に改訂した沖縄県公共施設等総合管理計画等に基づき、財産を適正に管理・活用していく。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【D】

青森県 岩手県 秋田県 山形県 山梨県 和歌山県 徳島県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県