三重県:こころの医療センター
団体
24:三重県
>>>
三重県:こころの医療センター
地方公営企業の一覧
用水供給事業
流域下水道
こころの医療センター
一志病院
志摩病院
電気事業
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
経営比較分析表(2021年度)
地域において担っている役割
・県内の精神科医療における中核病院として、精神科救急・急性期医療等の政策的医療や認知症治療、アルコール・ギャンブル依存症治療、精神科早期介入(早期発見・早期支援・早期治療)・早期予防等の専門的医療を提供するとともに、研修医や看護実習生等を積極的に受け入れるなど、県内の精神科医療人材の育成にも貢献している。
経営の健全性・効率性について
・新型コロナウイルス感染症に係る交付金等の影響で、経常収支比率は類似病院の平均値を上回っているが、同感染症の先行きが不透明であることから、コロナ収束後を見据え引き続き経営の健全化に努める必要がある。・病床利用率、入院・外来患者1人1日当たり収益が類似病院平均値を下回っており、病床管理の適正化等により利用率・診療単価の最適化を図る必要がある。・職員給与費及び材料費対医業収益比率は類似病院を上回っている。給与費、材料費ともに前年度比で減少している一方、それ以上に医業収益が減少したことが比率押し上げの要因となっている。引き続き費用の削減に取り組むとともに、前述のとおり病床利用率・診療単価の最適化を図り医業収益を改善する必要がある。
老朽化の状況について
・有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率は類似病院の平均値より高く、老朽化が進んでいるため、引き続き計画的な更新を行っていく必要がある。・1床当たり有形固定資産は類似病院の平均値に近い数値であるが、引き続き計画的に投資を行い、過大な投資とならないよう留意していく必要がある。
全体総括
・更なる経営の健全化に努め、「入院医療中心から地域生活中心」という精神科医療の方向性をふまえ、県内の精神科医療における中核病院としての役割を担いながら、適切な入院診療機能の確保とともに、外来患者に対する地域生活支援の一層の充実など、多様な医療ニーズに応じたきめ細かなサービスの提供に努めていく。