地域において担っている役割
オホーツク第三次医療圏における精神科救急及び急性期医療の病院として、入院後の早期の地域生活への移行や、退院後の訪問看護等による在宅支援、平成26年度に開設した認知症疾患医療センターによる専門医療などにより、圏域における中心的な役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については、一般会計からの繰入金減少により前年度比で大幅に低下した。④病床利用率については地域連携室の活動を通じた他機関との連携による積極的な患者受け入れにより上昇している。⑤入院患者1人1日当たり収益については平均在院日数の増による入院基本料初期加算の減により減少している。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については、平成28年度の病院新築に伴う固定資産の計上により比率は低下したが、以降は経年により上昇傾向にある。②器械備品減価償却率については、平成28年度の病院新築に伴う医療機器の購入等により比率は低くなったが、以降は経年により上昇傾向にある。
全体総括
「1.経営の健全性・効率性」の指標である②医業収支比率、⑤入院患者1人1日当たり収益及び⑥外来患者1人1日当たり収益が、前年度と比較して減少傾向にあることから、引き続き、圏域内において必要とされる機能の充実を図りながら患者数を確保し、診療報酬の適正化により収益を確保していくことが必要となる。また、「2.老朽化の状況」の指標である①有形固定資産減価償却率や②器械備品減価償却率は上昇傾向にあるため、耐用年数を大幅に経過した医療機器等の更新を進めながら、医業収益の確保を図ることが必要となる。