野々市市:公共下水道

団体

17:石川県 >>> 野々市市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202154%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202186.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%水洗化率

経営の健全性・効率性について

令和元年度決算においても、経費を下水道使用料で賄うことができなかったことから、「経常損益」を示す経常収支比率及び「料金水準の適切性」を示す経費回収率において、100%を下回る決算となっている。このことから、欠損金が発生し、「累積欠損」が年々増加している。本市の下水道の面整備は、事業認可区域においてほぼ完成し、今後使用料収入の大幅な増収は期待することができない。上記の経常収支比率や累積欠損金も踏まえ、適切な料金への改定に向けて令和3年から取り組んでいく。次に「支払能力」を示す流動比率については、100%を下回っているが、分母である流動負債の大部分が次年度に返済を予定している企業債であり、企業債残高の比率をみると年々改善傾向である。「費用の効率性」を示す汚水処理原価は平均値を下回っているものの、更なる経費節減を図り効率のよい事業運営を図りたい。「施設の効率性」を示す施設利用率については、市単独での下水処理場を有していないため数値を計上していない。「使用料対象の捕捉」を示す水洗化率については、類似団体平均値を上回っており、引き続き下水道未接続世帯への接続勧奨に努めたい。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度すすんでいるかを示す減価償却率については、昭和62年度より事業を着手していることから、現有する固定資産は比較的新しく、低い数値となっている。また、法定耐用年数を超えた管渠についても存在しないことから、管渠老朽化率及び管渠改善率は計上していない。

全体総括

経常損益が赤字であることに加え類似団体平均値を下回る指標が多くみられる。ただし、企業債残高をはじめ改善傾向が続く見込みのものも多い。施設を持たず、老朽化もないことから、経費の削減に努めるとともに、適切な料金への改定に向けて令和3年から取り組みを開始する。