北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

東京都の水道事業東京都の下水道事業東京都の排水処理事業東京都の交通事業東京都の電気事業東京都の病院事業東京都の観光施設事業東京都の駐車場整備事業東京都の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

東京都新島村:特定環境保全公共下水道の経営状況(2020年度)

🏠新島村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2020年度)

収益的収支比率

企業債残高対事業規模比率

経費回収率

汚水処理原価

施設利用率

水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率:人口減少等の影響はあるが、接続率は徐々に増加傾向にある。料金収入については若干、増となっているが収益的収支の営業外収支(他会計繰入金)が減となっており、逆に収益的支出(職員給料)が増となっている要因から収益的収支比率が減となっている。今後は接続率増加を目指し、接続への啓蒙活動等を更に強化・実施していく必要がある。④企業債残高対事業規模比率:類似団体等との数値比較において、当該数値は低い水準である。現在整備中であるが、投資規模、使用料水準は適正であると考える。ただし、更なる接続率・料金収入の向上を目指し、健全経営に努めることが必要である。⑤経費回収率:当該数値については横這い状態であり(R2年度決算については修繕費増のため下がっている)、類似団体等の数値と比較しても低い数値となっている。また、令和2年度から式根島下水道事業(管渠整備・処理場造成)が実施されているため、更に負担が大きくなると考えられる。そのためにも、接続率・料金収入(本村地区)を更に増加させ、健全経営に努めることが必要である。⑥汚水処理原価:当該数値については、類似団体等の数値と比較すると高い数値となっている。(R2年度については修繕費の費用が加算)このため、接続率・料金収入の増加、維持管理費の削減に取り組む必要がある。また、維持管理については、ストックマネジメント等の策定を行い、計画的で適正な維持管理を実施し、延命化を図りながら効率的な運営に努めることが必要である。⑦施設利用率:当該数値については、類似団体等の数値と比較しても低い数値である。このため、接続率を更に増加させ施設利用率を向上させる必要がある。⑧水洗化率:人口減少等の影響はあるが、水洗化率(接続率)は徐々に増加傾向にある。これに伴い、料金収入も年々増加しているが、まだ100%未満であるため、健全経営に向け接続への啓蒙活動等を更に強化・実施していく必要がある。

管渠改善率

老朽化の状況について

一部供用開始から、10数年しか経過していないため、管渠の老朽化は今のところ見られない。しかし、将来的に老朽化することは予測されるため、早い段階で点検調査及びストックマネジメント等の策定を行い、計画的な維持管理を実施していく必要がある。

全体総括

今現在においても下水道整備中であり、更に新たな処理区を今後整備することから、費用負担は大きくなると予測される。(整備期間完了時期しては令和6年度を目途としている)接続率・料金収入の増加をより一層向上させるため、財源確保に努める必要があると考える。又、現状にあった施設規模を維持するため、各種計画の見直しを随時行うとともに、ストックマネジメント等の策定も実施し、計画的かつ適正な維持管理を行い、健全で効率的な経営を目指す必要がある。また今後においては漁業集落事業との広域化・共同化についても検討を行い、将来的に負担とならないよう、より一層健全で効率的な経営を目指す必要があると考える。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

函館市 森町 八幡平市 長井市 常陸太田市 上里町 珠洲市 茨木市 市川町 大田市 笠岡市 井原市 奈義町 竹原市 世羅町 山口市 徳島市 太宰府市 宮若市 那珂川市 白石町 西海市 南島原市 益城町 豊後高田市 小林市 美唄市 標茶町 弟子屈町 佐井村 南部町 二戸市 田野畑村 金山町 長野原町 横瀬町 神川町 檜原村 新島村 揖斐川町 高取町 吉野町 御坊市 西ノ島町 新庄村 板野町 つるぎ町 伊方町 土佐町 みやき町 玄海町 和水町 南小国町 大宜味村 北谷町