浪江町:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

福島県 >>> 浪江町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2018年度)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率137.67%のことから単年度収支が黒字であることがわかる。給水収益以外の収入(東京電力賠償金)に依存していることを、料金回収率5.79%であることから判断する。給水収益だけでは経営できる状態ではないことがわかる。②欠損金が発生していないため累積欠損金比率は0%となっている。欠損金が発生しない理由も東電賠償金による総収益の増加によるのである。③流動比率426.67%と100%を超えていることから短期的支払い能力がある状態と判断する。しかし、前述にもあるが賠償金に依存した比率と考える。④企業債残高対給水収益比率4087.25%と県内及び全国平均を大きく上回る数値となっている。前年度に比べ、給水収益の増加、企業債の償還により数値が下降している。⑤料金回収率5.79%であり給水収益以外の収入で給水に係わる費用を大きく賄われていることがわかる。町民に対し水道料金免除、停滞水防止のための排泥作業により料金水準が適切か判断することが困難と考える。⑥給水原価4599.15円と過大な数値となっている。しかし前述のとおり当町の状態から適切な数値ではないと判断する。年間総有収水量の増加により前年度に比べ下降傾向にあることはわかる。⑦施設利用率は年々増加傾向にある。施設規模が現状の需要に適しているか把握することでさらなる増加につながると考える。⑧有収率5.31%と現状、収益にならない施設稼働が行われている。前述の無収水量が影響している。

老朽化の状況について

①有形固定資産償却率46.87%と前年度に比べ資産の老朽化が進んでいると考える。しかし、過去5年のデータを比較した場合比率に推移があまりなく資産取得が増加していると考える。②管路経年化率40.31と平均値を大きく上回っていることがわかる。法定耐用年数を超えた管路の所持が影響している。石綿管も残っており今後の管路更新の必要性が高いと考える。③管路更新率0.07%であり、更新ペースの停滞がわかる。管路更新を中長期で計画していなかったため管路更新率の推移に平均を上回る時期、下回る時期が生じている。

全体総括

震災及び原子力事故により避難指示区域になったことで収益減少が大きく、収益に係わる賠償金がないと経営は不可能である。給水人口は年々増加しているが、事故以前に比べ大きな差がある。ダウンサイジング、施設の統廃合等の検討を行い、適切な施設規模にする必要がある。管路更新は、継続的に災害復旧工事及び町の施工計画に合わせて管路を整備し効率的な運用を図る必要がある。

類似団体【A9】

福島町 知内町 木古内町 鹿部町 長万部町 沼田町 増毛町 小平町 様似町 本別町 浜中町 標茶町 羅臼町 田子町 小坂町 小国町 天栄村 西会津町 小野町 浪江町 長野原町 嬬恋村 箱根町 阿賀町 関川村 大野市 忍野村 小海町 中川村 木島平村 野沢温泉村 佐用町 播磨高原広域事務組合(事業会計分) 紀美野町 高野町 すさみ町 智頭町 三朝町 美波町 越知町 四万十町 太良町 南阿蘇村 山都町 湯前町 伊仙町 伊江村