簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
電気事業
大曲病院
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度
地域において担っている役割当院は、大仙・美郷を主な圏域とする全国でも稀な精神科単科の市立病院である。当地域では、高齢化に伴い認知症への医療需要が増加しており、当院では精神疾患を持つ患者の地域生活やその家族を支える医療を確保するため、医療機関相互の連携を行っている。また、医療を必要とする人と医療を結び付けるための医療・福祉・行政のネットワーク形成に積極的に関与し、専門病院としての立場から地域医療の基盤を支えている。 |
経常収支比率医業収支比率修正医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について経常収支はこれまで黒字を維持しているが、市の一般会計から、普通交付税及び特別交付税として算入されている基準内の繰入れを受けているためである。医業収支は赤字であり、その赤字幅を縮小させる必要があるが、昇級等による職員給与費が年々増大し、経営を圧迫している。病床利用率は、平均値を超えているが、高齢化や地域の人口減少により、入院及び外来患者数はともに減少傾向にある。また、入院患者及び外来患者1人1日当たりの収益が平均を大きく下回っており、収益性の向上が課題となっている。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について平成8年12月の設置から24年以上経過し、施設の老朽化が進行している。これまで計画的に施設の維持補修や医療機器の更新を行って来たが、施設の大規模改修にも着手せざるを得ない状況となっており、令和3年度は空調設備の更新を行う。財源の確保や病院を稼動させながら改修が可能かなどの整備手法を検討し、病棟を有効活用するための設備機能の見直しや施設設備の更新計画を策定していく必要がある。 |
全体総括医業収益の増加を目標とし、患者数の維持と可能な施設基準の取得に取り組みながら、在院日数の短縮などによる効率のよい収益構造を目指す。定期的に市内の福祉施設と認知症関連の勉強会を開催するなど、各関係機関との連携に努めており、平成30年度からは大仙市の福祉事業である認知症初期集中支援推進事業に参画している。また、地域の総合病院への診療応援や、訪問看護などのアウトリーチ事業などにも力を入れている。今後も、精神医療を提供する公的病院として、地域住民の皆様のこころの健康と福祉に貢献し、地域生活の基盤を支える、地域になくてはならない病院を目指していく。 |
出典:
経営比較分析表
,
北海道 北海道 青森県 岩手県 地方独立行政法人宮城県立病院機構 大仙市 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 吾妻広域町村圏振興整備組合(事業会計分) 埼玉県 千葉県 東京都 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 新潟県 石川県 福井県 地方独立行政法人山梨県立病院機構 地方独立行政法人長野県立病院機構 地方独立行政法人静岡県立病院機構 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 地方独立行政法人大阪府立病院機構 兵庫県 和歌山県 南部町 島根県 地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 府中市 地方独立行政法人山口県立病院機構 香川県 福岡県 長崎県病院企業団 熊本県 鹿児島県 沖縄県