宮城県

地方公共団体

宮城県

地方公営企業の一覧

工業用水道事業 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 流域下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

東日本大震災の復興事業の影響もあり、地方税や地方譲与税が増加したことによる基準財政収入額の増加等により、財政力指数は改善傾向にある。宮城県地方税滞納整理機構等の取組により、地方税の徴収率は増加傾向にあるが(平成27:98.3%→平成28:98.5%)、復旧・復興事業の進展に伴い、復興需要は今後減少することが見込まれることから、歳入確保策について検討していく必要がある。

グループ内順位:12/19

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成24年度はグループ内平均を下回っていたが、平成25年度、平成26年度は臨時財政対策債発行額が減少した一方、公債費の増加等が影響し、それぞれ3.0ポイント、2.5ポイント上昇し、グループ内平均を上回った。平成27年度は税収の増加等により2.3ポイント改善しグループ内平均と同一となり、平成28年度は臨時財政対策債は減少したものの、税収の増加や公債費の減等により、わずかながら改善した。しかしながら、未だ95%を超過し、財政の硬直化が継続しており、経常的経費の抑制や安定的な一般財源の確保に一層努めていく必要がある。

グループ内順位:5/19

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額がグループ内平均を大きく上回っているのは、東日本大震災に対応した物件費が主因であり、がれき処理に要する経費である災害等廃棄物処理事業費や応急救助費等の大幅な増加によるものである。復旧・復興の進展により、物件費の大宗を占めていた災害廃棄物処理事業費は平成25年度をピークに減少に転じ、平成27年度には皆減となり、応急救助費の減少も続いていることから、平成25年度から平成28年度にかけて減少している。

グループ内順位:15/19

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成24年度の高指数は、国の給料削減の終了、県の一般職員よりも平均給料が低い特定業務等従事任期付職員の増加等の影響で解消された。平成27年度は、人事委員会勧告に基づき、民間較差解消のため国の給料月額に一定率を上乗せする水準調整の実施等により数値が上昇した。平成28年度も平成27年度同様に水準調整を実施したほか、退職と採用による職員構成の変動等により0.1ポイント上昇した。依然、グループ内平均を下回る状況だが、今後も人事委員会勧告を踏まえ、国及び他都道府県の動向を分析して適切に対応する。

グループ内順位:4/19

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

「宮城県新定員管理計画」(平成23~平成26年度)により職員数削減の目標を設定していたが、膨大な復旧・復興事業を推進するため、職員数の削減は行なわず、その削減予定分であった人員を復旧・復興業務に充てた。その後、新たに定めた「宮城県定員管理計画【再生期】」(平成27~平成29年度)では、職員数の現状維持を目標としたところである。なお、平成28年度における職員数減の主な要因は、政令市への権限委譲に伴う県費負担教職員数の減員に伴うものである。今後も適正かつ合理的な定員の管理に努めていく。

グループ内順位:11/19

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成24年度はグループ内平均を上回っていたが、平成25年度に定時償還に係る元利償還金の減少等により0.8ポイント減少し、グループ内平均と同一となった。平成26年度も標準財政規模の拡大等により基準財政需要額が増加したため改善が図られたが、平成27年度、平成28年度は満期一括償還地方債の元金償還金の増加等の影響によりそれぞれ0.4ポイント上昇した。今後も県債発行の抑制や公債費の平準化に努め、適正な水準となるよう配慮していく。

グループ内順位:16/19

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成25年度まではグループ内平均を上回る水準であったが、平成26年度は、地方債現在高の減や支給水準の引き下げによる退職手当額の減等により、前年度から54.2ポイント減少となりグループ内平均を下回るまで改善した。平成27年度、平成28年度は、地方債現在高の減や対象者数の減による退職手当額の減等により前年度からそれぞれ15.4ポイント、1.9ポイント減少した。今後も継続して将来負担に配慮した財政運営に努めていく必要がある。

グループ内順位:6/19

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費は、東日本大震災の復旧・復興に関連する人件費の増加の影響により、平成23年度以降の比率はグループ内平均を常に上回っており、グループ内でも低い順位となっている。平成28年度は人事委員会勧告に基づく民間較差解消のための勤勉手当支給月数の増加等によりわずかに増加したものの、平成24年度以降は減少傾向にあり、復旧・復興事業の進捗により、震災関連の人件費の比率は今後も減少すると見込まれる。

グループ内順位:17/19

物件費

物件費の分析欄

物件費は、平成24年度以降、一貫してグループ内平均を上回る比率で推移しており、グループ内順位も低い状況である。その主な経費はシステムや公共施設等の維持管理費などであることから、それらの効率的な予算執行に努めていく。

グループ内順位:17/19

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費は、各年度ともグループ内平均とほぼ同水準の比率であることから、本県の社会保障関係の需要が全国的なトレンドと同様の傾向で推移していることがわかる。今後も引き続き社会保障関係経費が増加していくことを想定し、各種制度の適切な運用に努めていく。

グループ内順位:10/19

その他

その他の分析欄

その他の経費は維持補修費と貸付金である。平成24年度以降は、東日本大震災の復旧・復興に要する経費執行のため、その他の経費は抑制傾向にあったが、平成27年度にはグループ内平均と同水準となった。平成28年度は微増となりグループ内平均を上回った。その要因は維持補修費の増加であるが、その必要性の検討を引き続き行い、適切な財政運営に努めていく。

グループ内順位:12/19

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等は、平成24年度以降、各年度ともグループ内平均を下回っているが、増加傾向にある。その主たる要因は社会保障関係経費の増大であり、高齢化に伴う国民健康保険事業や介護保険事業に係る被保険者数の増加等が影響している。今後も引き続き社会保障関係経費が増加していくことを想定し、各種制度の適切な運用に努めていく。

グループ内順位:9/19

公債費

公債費の分析欄

公債費は、平成24年度以降、償還計画に基づく元利償還金の計上による変動がみられるものの、常にグループ内平均を下回る比率で推移している。これまで新発債を伴う投資的経費の抑制を図っていることから、この取組を継続していけば、長期的には公債費は減少傾向になると見込まれる。さらに今後も公債費の平準化や金利負担の軽減に努めていく。

グループ内順位:3/19

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経費は、平成27年度は人件費での比率の減少が起因し比率の改善が見られるものの、それ以外の年度については補助費等が毎年度悪化しているため、公債費以外の経費全体としても悪化している。経常的経費の計画的な抑制や安定的な一般財源の確保に一層努めていく必要がある。

グループ内順位:14/19

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

平成23年度以降、東日本大震災からの復旧・復興事業の影響により、警察費、公債費を除く費目において、住民一人当たりのコストはグループ内平均を大きく上回って推移している。復旧・復興事業の進展に伴い、緊急雇用創出事業費等の減少により大きく減少している労働費をはじめ、多くの費目において事業費が減少傾向にあるが、インフラ整備などのハード事業が大宗を占める農林水産業費、土木費、災害復旧費は、未だ高い水準で推移している。今後は、復旧・復興の進展に伴い生じる新たな行政課題や増加を続ける社会保障関係経費等にも対応していかなければならないことから、財源確保対策や事業の十分な精査を通じて適切な財政運営に努めていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

平成23年度以降、東日本大震災からの復旧・復興事業の影響により、扶助費や公債費等を除く大半の費目で大幅に事業費が増加しており、住民一人当たりのコストはグループ内平均を大きく上回って推移している。特に、投資的経費はグループ内平均との乖離が大きく、復旧・復興事業の今後の進捗状況次第ではあるが、当分の間は高い水準で推移していくと見込まれる。一方、復旧・復興の進展の表れとして、がれき処理に要する経費である災害廃棄物処理事業費が平成25年度をピークに減少に転じた影響で、物件費が大幅に減少しているほか、中小企業等復旧・復興支援費や緊急雇用創出事業費等の減により、補助費等も大きく減少している。今後は、復旧・復興の進展に伴い生じる新たな行政課題や増加を続ける社会保障関係経費等にも対応していかなければならないことから、財源確保対策や事業の十分な精査を通じて適切な財政運営に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金残高は、震災からの復旧・復興に対応するため、積み増してきたが、事業の進捗や社会保障関係経費の増加等に伴い、平成25年度をピークに減少傾向にある。実質収支額は、震災対応事業に多額の歳出不用が生じている影響で肥大しており、その傾向は今後も続くと見込まれる。なお、この歳出不用の大部分は翌年度以降国庫返還しなければならないものである。平成27年度は、平成26年度から平成27年度への繰越事業が例年より大きく縮小した影響で実質収支額が縮小し、結果として実質単年度収支が赤字となったが、平成28年度の実質単年度収支は例年並みとなった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

本県の連結実質赤字比率について、各年度を通じて全会計とも赤字は生じていない。一般会計の実質収支額は、震災の発生以後、国庫支出金や震災復興特別交付税などを財源とした震災対応に要する経費の歳出不用額が多額に生じている影響で肥大しており、その傾向は今後も続くと見込まれる。なお、歳出不用額の大部分が翌年度以降国庫返還しなければならない性格のものである。平成27年度は、平成26年度から平成27年度への繰越事業費の規模が例年より大きく縮小した影響で実質収支額の規模も縮小している。公営事業会計では、水道用水供給事業会計が企業債の償還額の逓減により、地域整備事業会計が平成27年度に仙台港背後地を取得したことの反動により平成28年度は増加した。準公営企業会計では、港湾整備事業特別会計が宅地造成に係る地方債残高が減少したことなどにより平成26年度以降増加している。上記以外の会計については、ほぼ横ばいで推移している。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構成要素のうち、大宗を占める元利償還金は、償還計画に基づく償還により、各年度を通じて700億円後半から800億円前半の間で推移しており、算入公債費等も700億円前後で推移している。平成28年度は、満期一括償還地方債の実質償還額の増加による減債基金積立不足算定額等が増加したものの、元利償還金や公営企業債の元利償還金に対する繰入金などの減少が上回り、分子を押し下げる結果となった。今後も県債発行の抑制や公債費の平準化に努め、適正な水準となるよう配慮していく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

将来負担比率(分子)の構成要素のうち、大宗を占める「一般会計等に係る地方債の現在高」が、これまで取り組んできた県債の発行抑制の効果もあり、平成25年度をピークに減少に転じたこと、また分子の控除要素である充当可能基金などの充当可能財源等が増加したことなどにより、将来負担比率の分子は平成26年度以降大きく改善してきている。平成28年度についても、公共事業債や一般単独事業債などの減の影響により地方債の現在高が減少しており、分子の控除要素である充当可能基金も、県債管理基金などの増により増加したことから、分子を抑制する結果となった。今後も継続して将来負担に配慮した財政運営に努めていく必要がある。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

グループ内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は平成25年度までは類似団体と比較して高い水準にあったが,その後,類似団体を下回る水準まで低下した。低下の主な要因としては,地方債の新規発行を抑制していることである。実質公債費比率は平成25年度及び平成26年度は類似団体と比較して同程度または低くなっているが,それ以外の年度は類似団体を上回っている。このことの主な要因は元利償還金の増加である。将来負担比率の低下に応じ今後の傾向としては低下していくものと見込まれる。今後も公債費負担の平準化に努めた上で、適正な水準となるよう配慮していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【B】

宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 岡山県 広島県 福岡県