経営の健全性・効率性について
例年、施設の維持管理費が多額となっており、全国平均値、類似団体平均値と比較すると経費回収率は低く、汚水処理原価は高く推移しているが、平成27年度においては、職員数の減に伴いこれらの指標が改善された。会計が赤字にならないよう一般会計から繰入を行っているため、収益的収支比率は約100%となっている。施設利用率は類似団体平均より低く、値は減少し続けている。人口減少による処理水量の減によるものであり、今後も減少すると考えられる。水洗化率は90%付近を推移しており、類似団体平均値と比較しても10ポイント以上高く、効率の良い使用料収入が行われているといえる。
老朽化の状況について
平成17年に供用開始し、管渠の改築等の必要性が低いため更新は行っていない。
全体総括
人口減少に伴い使用料収入は今後も減少する見込みであり、高い水洗化率を鑑みると多くの新規加入者は望めない。営業収益の減少により今後も一般会計からの基準外繰入に依存している状況は継続すると思われる。施設の長寿命化を可能な限り行い、更新費用を削減させることにより、基準外繰入を抑えるように努め、経営状況の改善を目指す。