兵庫県:工業用水道事業

地方公共団体

兵庫県 >>> 兵庫県

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2021年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20142015201620172018201920202021650%700%750%800%850%900%950%流動比率
20142015201620172018201920202021180%200%220%240%260%280%300%企業債残高対給水収益比率
2014201520162017201820192020202196.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%101%101.5%102%102.5%料金回収率
20142015201620172018201920202021950円960円970円980円990円1,000円1,010円1,020円1,030円給水原価
20142015201620172018201920202021166%168%170%172%174%176%178%180%施設利用率
2014201520162017201820192020202190.8%90.9%91%91.1%91.2%91.3%91.4%91.5%契約率

経営の健全性・効率性について

1収益の確保・平成5年度以降令和3年度まで29年連続で黒字となった。①経常収支比率は140%前後で推移し、全国平均も上回っている。また、②累積欠損もないなど、安定した健全経営を確保している。⑥給水原価は、効率的な経営の下、10円前後で推移し、全国平均を大きく下回っている。・⑧契約率は、毎年の継続的な企業訪問等の実施により増加に努め、全国平均を上回っている。・また、水需要を踏まえた施設整備や更新を行っているため、⑦施設利用率は60%以上で推移し、全国平均を上回っており、⑤料金回収率も100%以上を維持するなど、着実な収入へと結びつけている。2費用の抑制・③流動比率は、800%以上を確保しており、十分な短期支払能力を維持している。また、新規起債発行抑制や計画的な企業債償還を行った結果、長期の債務残高の程度を示す④企業債残高対給水収益比率も年々減少しており、安定的な経営状況である。
2014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%有形固定資産減価償却率
2014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%管路経年化率
20142015201620172018201920202021-0.05%-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%0.45%0.5%0.55%管路更新率

老朽化の状況について

・加古川(2期)事業については他団体と比べて比較的遅く給水を開始した(平成11年度以降)ため、①有形固定資産減価償却率が類似団体に比べて低くなっている。・給水開始当初に整備した管路の多くが法定耐用年数を迎えており、②管路経年化率が全国平均を上回っている。・③管路更新率は、道路改良工事にあわせた更新を平成29年度から令和3年度にかけて部分的に行っており、今後も、施設更新時期の分散化を盛り込んだ「アセットマネジメント推進計画(平成30年度改定)」に基づく資産管理により、施設点検の強化を図るとともに施設ごとに使用目標年数を定め、長寿命化や投資コストの平準化を図りつつ、計画的な施設更新を進めていく必要がある。

全体総括

・今後とも、経営の合理化や効率化に努めるとともに、「アセットマネジメント推進計画」による施設の長寿命化等を図り、経営の健全性を確保していく。・今後は契約水量の大幅な増加は見込み難い状況にあり、一方で経営健全化のために借り入れた資金の償還額が増加するなど、厳しい経営状況が見込まれる。このため、新規受水企業の開拓等料金収入の確保や費用抑制など、引き続きより一層の経営改善に取り組んでいく必要がある。

類似団体【大規模】

北海道 青森県 宮城県 秋田県 福島県 茨城県 群馬県 埼玉県 千葉県 横浜市 川崎市 新潟県 富山県 静岡県 愛知県 三重県 大阪広域水道企業団 兵庫県 和歌山県 和歌山市 岡山県 広島県 福山市 山口県 徳島県 愛媛県 四国中央市 北九州市 大分県