地域において担っている役割
県内の精神医療を担う中核施設として、地域医療機関や保健所などの関係機関との連携のもと、思春期精神障害、アルコール依存症等中毒性精神障害、精神科救急医療および身体疾患を伴う精神障害などを中心として、高度・特殊専門医療を担っている。また医療観察法に基づく鑑定入院および指定通院・入院医療機関としての医療を提供している。
経営の健全性・効率性について
・平成26~27年度が赤字となったことで、収益確保の取り組みを強化し、平成28年度に引き続き平成29年度も黒字決算となった。・平成29年度は患者数増により医業収益が増加したことで、医業収支比率、職員給与費率、材料費率が改善した。・累積欠損金比率は類似病院平均値を下回っていはいるが、引き続き医業収支比率を改善し、累積欠損金の解消に努める。
老朽化の状況について
・平成25年度に新病棟を開設したことから一時的に有形固定資産減価償却率が減少したが、既存病棟は平成4年度に開設したものであり、類似病院平均値と比較してもやや老朽化が進んでいる。・耐用年数を超過している備品が多くあるが、平成26年度に電子カルテを導入したことで、機械備品減価償却率が類似病院平均値より低くなっていると推測される。・県立病院として本来の病院以上の機能を付加して建設しているため、類似病院平均値よりも1床当たり有形固定資産が高くなっている。
全体総括
・患者確保の取り組みの成果が平成29年度決算の改善につながり、医業収支比率も類似病院平均値より高いことから概ね健全な経営が保たれていると言える。・引き続き診療収益確保・経費節減の取り組みなどにより健全な経営に努め、県立病院としての役割を果たしていく。