農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
数値的には全国、県平均を上回っているが、平成20年から減少傾向にある。法人町民税の特徴は、特定1企業の業績により左右される状況があるため注意が必要となっている。健全財政維持のため、今後は使用料、手数料の見直しに着手する必要があると感じている。
平成21年の86.9を最高に数値は改善の傾向がみられる。毎年の予算査定において経常経費の削減を行ってきたことが要因として考えられる。毎年、増加する傾向にある公共下水道事業特別会計の繰出金、不破消防組合に対する分担金など事業の計画から見なおす時期にきている。
数値的には、全国平均、県平均を下回っている。定員適正化計画と比較し少ない職員数で業務を行っている結果であり、職員にとっては、厳しい状況と思われる。また、各公共施設の老朽化により適切な修繕・改修計画を設ける必要がある。
ラスパイレス指数106.4は全国町村平均より高い数値となっている。数値が伸びた要因は、国が国家公務員の職員給を平均7.8%減額したためであり、それが無かった場合の参考値は、98.3となり前年と比較すると微増となる。引き続き給与水準の適正化を図っていく必要がある。
自庁電算の処理を行っており、事務の電算組織化により効率的な業務形態となっていることから定員適正化計画の目標数値より少ない職員数で業務に当たっている結果で他の団体と比較し低い数値にはなっているが、職員にとっては厳しい状況でもある。
数値的には減少してはいるが、全国、県平均数値には及ばない。平成8年に借り入れたごみ処理施設整備事業の償還が終了するため今後数値は更に低くなる見込である。
平成23年度においては、前年度値36.0から11.1に大幅な減少をみせて県平均の10.3に近づいた。これは、地方債残高の減少と基準財政需要額のサンユウ見込額の増が要因である。
全国平均、県平均と比較すると低い数値となっている。定員適正化計画と比較し少ない職員数であることと、指定管理制度の導入、消防業務を組合で行っていることなどが考えられる。今後も注意深く見守る必要がある。
数値は全国平均、県平均を上回っている。障害福祉サービス費給付費、福祉医療費の助成、児童手当など制度の充実の一方、これらの扶助費により町財政が圧迫され、硬直化の原因にならないよう制度・基準の見直しを考える時期がきている。
普通会計を圧迫している要因としては、公共下水道事業等の繰出金が挙げられる。計画変更の検討は基より、経費削減と独立採算の原則を常に意識すると共に、使用料の見直しを考えなければならない時期にきている。
衛生関係、消防関係の一部事務組合の負担金について、各組合に対して経費削減を要求していかなければいけないと考慮している。補助金については、算出根拠を明確にしていくとともに、団体の育成補助については事業補助に形態を変更していくよう指導する。
平成20年をピークに減少傾向となっている。平成8年に借り入れたごみ処理施設整備事業の償還終了が主な要因である。今後やむを得ず起債を起こす場合も交付税に算入されるような有利な起債を検討する。
加美町 美郷町 高畠町 大子町 境町 上三川町 邑楽町 上里町 入善町 辰野町 箕輪町 垂井町 池田町 吉田町 大口町 東浦町 幸田町 日野町 愛荘町 多可町