福井市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

福井県 >>> 福井市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2019年度

経営比較分析表(2019年度)

20192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%累積欠損金比率
20192020202148%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%流動比率
2019202020212,220%2,240%2,260%2,280%2,300%2,320%2,340%2,360%2,380%2,400%2,420%2,440%2,460%企業債残高対給水収益比率
20192020202121.8%22%22.2%22.4%22.6%22.8%23%23.2%23.4%23.6%料金回収率
20192020202143,000円43,500円44,000円44,500円45,000円45,500円46,000円46,500円47,000円給水原価
20192020202149.5%50%50.5%51%51.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%55%施設利用率
20192020202171.6%71.8%72%72.2%72.4%72.6%72.8%73%73.2%有収率

経営の健全性・効率性について

本会計は収入の大部分が一般会計から繰入金であるが、費用の全てを賄うことができず、純損失を計上している。そのため、「①経常収支比率」、「⑤料金回収率」は100%を下回り、「②累積欠損金比率」が生じている。「③流動比率」は100%を下回っており、短期的な支払い能力を確保していく必要がある。「④企業債残高対給水収益比率」及び「⑥給水原価」については、給水収益が減少する一方、施設の維持管理や更新需要は増大するため今後も悪化が見込まれる。「⑦施設利用率」は類似団体より高い数値であるが、施設の統廃合等を進め更なる適正化を図っていく。「⑧有収率」は老朽管の更新等により改善しているが、類似団体より低い数値であり、更なる向上に努めていく。
20192020202150.5%51%51.5%52%52.5%53%有形固定資産減価償却率
20192020202149.38%49.4%49.42%49.44%49.46%49.48%49.5%49.52%49.54%49.56%49.58%49.6%49.62%管路経年化率
2019202020210.08%0.1%0.12%0.14%0.16%0.18%0.2%0.22%0.24%0.26%0.28%0.3%0.32%管路更新率

老朽化の状況について

すべての指標において、類似団体と比較して老朽化が進んでいることが分析できる。今後、計画的に更新を進めていく必要がある。

全体総括

本市の簡易水道事業は、給水区域が過疎地域であるため、給水収益だけでは経営が成り立たず、一般会計繰入金に大きく依存している状況である。一方、集落ごとに施設を有するため施設数が非常に多く、その維持管理に多額の費用を要している。今後も人口減少による給水収益の減少や施設の老朽化による更新需要の増大が予想され、利益を生じる見込みはない。こうした状況の中、将来にわたって安定してサービスを提供するため、ソフト面においては、令和元年度より公営企業会計に移行するとともに、ハード面においては、複数の地区を包括した施設整備を進め、経営の効率化を図っていく。

類似団体【C3】

福島町 木古内町 上砂川町 秩父別町 愛別町 上川町 美深町 小平町 津別町 訓子府町 更別村 横浜町 藤里町 中之条町 長野原町 成田市 香取市 福井市 芦原温泉上水道財産区 上松町 朝日村 函南町 佐用町 太地町 日南町 江府町 飯南町 牟岐町 直島町 松山市 日向市