北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

埼玉県の水道事業埼玉県の下水道事業埼玉県の排水処理事業埼玉県の交通事業埼玉県の電気事業埼玉県の病院事業埼玉県の観光施設事業埼玉県の駐車場整備事業埼玉県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

埼玉県さいたま市:末端給水事業の経営状況(2023年度)

🏠さいたま市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 市立病院


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

さいたま市では、令和3年3月に新たな水道事業ビジョンとして位置付ける「さいたま市水道事業長期構想(2021-2030)」を策定し、その実現に向けた中期経営計画に基づき、安全・安定・災害対策・サービス・基盤強化の5件の基本施策に従い事業を推進しました。経営基盤強化の取組として、水道施設の再構築や効率的な組織体制及び職員の技術力向上を推進しています。収益性を表す経常収支比率や短期債務に対する支払能力を表す流動比率は100%以上を維持し、累積欠損金も継続して発生しておらず、安定的な事業運営を行っています。また、更新に伴う減価償却費の増加等の理由により給水原価は上昇傾向にあり、令和5年度は年間有収水量が減少したうえ営業費用が増加したため上昇していますが、効率的な経営により料金回収率は100%以上を維持しており、給水にかかる費用は水道料金のみで賄われています。水道施設の稼働状況を表す施設利用率は、一日平均給水量の減少により指標値が下がりましたが、適正な施設規模となっています。また、令和5年度の有収率については数値は低下しているものの、依然高い水準を維持しております。漏水の多発する輻そう給水管の解消や老朽管の更新など有効率向上対策を継続的に取り組んでいきます。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

さいたま市の水道は給水開始から85年以上が経過しており、浄水場や配水場、配水管などの有形固定資産の老朽化は年々進んでいます。今後は施設の維持管理や老朽管の改良・更新事業に対する費用の増加が見込まれることから、財政基盤の強化が課題となってきます。浄水場や配水場の施設・設備の更新は、中期経営計画の拠点施設整備事業により計画的に更新を行い、老朽化した浄・配水場については全面更新に向けた調査・検討を行っています。管路の更新については、中期経営計画の老朽管更新事業により管路総延長に対して各年度約1.0%の更新を目標に取り組んでいます。今後、法定耐用年数(40年)を経過する配水管が急増することから、管路の長寿命化及び更新延長の平準化を図りながら、今後も計画的な更新を実施していきます。

全体総括

現状では、施設及び経営の効率性は良好な状態を維持しています。しかし、将来的には水需要の減少により給水収益の減少が見込まれる一方で、更新時期を迎える水道施設や施設整備に伴う減価償却費等は増加傾向にあるため、健全な財政運営を維持することが厳しくなってくることが予測され、水需要に応じた施設規模や組織の見直しの検討も必要となっています。健全経営を維持するために、財政健全化の推進、包括的な民間委託の導入の更なる検討や管路の長寿命化及び更新延長の平準化、水需要動向に応じた水道料金体系の検討、組織の効率化など経営基盤強化に取り組んでいきます。令和3年度からは中期経営計画に基づき、水道施設再構築、アセットマネジメント等の観点を加え、長期構想の目標年度である令和12年度に向けて事業を実施しています。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 東京都 横浜市 川崎市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市