南相馬市:工業用水道事業
団体
07:福島県
>>>
南相馬市:工業用水道事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
南相馬市立小高病院
南相馬市立総合病院
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①年々減少傾向にあるものの、継続的に100%を上回る黒字経営が続いている。R1年度は渇水対応による減免及び再生水廃止に伴い、給水収益が減収となり前年度比率を下回った。また、全国及び同規模類似団体(以下、類団)平均も下回った。②累積欠損金は、現時点で発生していない。③毎年度100%を大きく超え、支払能力は十分備えている。④全国及び類団平均値より企業債残高割合が極端に少なく、減少傾向にある。他団体と比べて債務ははるかに軽いと言える。⑤給水収益の減収により、前年度比1.64ポイント下回ったが、類団平均値は上回った。給水に係る費用は給水収益で賄っており、引き続き安定した料金収入の確保を目指す。⑥類団平均では4.64ポイント下回っているが、全国平均では7.72ポイント上回っている。維持管理費の縮減や経常費用の見直し、投資の効率化を進める必要がある。⑦全国及び類団平均値を大きく上回っており、今後もほぼ横ばい状態が続くものと予測される。⑧H27年度から横ばい状態が続いていたが、R1年度は再生水廃止に伴い、前年度比14.78ポイント下回った。また、全国及び類団平均値は上回っている。今後も契約ユーザーに対し、給水の安定的な供給に努めていく。
老朽化の状況について
①全国及び類団平均値は下回っているが、比率は年々上昇傾向にあるため、H27年度に策定したアセットマネジメント計画等に基づき、財源確保や経営に与える影響等を考慮し、施設や管路の計画的な更新を実施する必要がある。②③管路更新については布設年次が比較的新しいため、今後数年間は耐用年数を超える管路はない見込みである。将来的には、耐用年数に達し更新時期を迎える管路が増加すること等が考えられるため、事業費の平準化を図り、効率的な更新に取り組む。
全体総括
当市工業用水道事業の経営は、収益性も含めすべての項目において概ね良好と捉えている。今後は、老朽施設や管路等の更新需要を賄えるだけの莫大な財源確保が喫緊の課題である。経営戦略やアセットマネジメント計画に基づき、中長期財政収支を見通した中で計画的に施設等を更新し、維持管理の効率化を一段と進めるとともに、災害に強いまちづくりを推進するため、施設等の長寿命化に取り組みながら、安全安心な工業用水の供給を安定的に努めていく。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)