簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政基盤が弱く(基幹産業である第一次産業の販売額減少、景気低迷による法人町民税の減等)、類似団体平均値を下回っている。芦北町行政改革大綱に基づき、定員管理(退職者数の半数程度を採用)、給与の適正化、学校給食センターの統合、ごみ収集の民間委託等による歳出の見直しを実施すると共に、町営老人ホームの民営化(平成23より)、保育所民営化推進等行政の効率化に努めている。また、地方税の徴収強化(現年度徴収率98.6%を堅持)等の取組みを通じて、財政基盤の強化に努める。
経常一般財源等は、地方税が減収となったものの、地方交付税、臨時財政対策債等が大幅に増加(合計で前年比452百万円増)した。経常経費充当一般財源等は、物件費、扶助費、繰出金が増加したものの、人件費、維持補修費、補助費及び公債費が減少したため総額では減額となった。平成22は類似団体平均値と比較してほぼ同水準となっているが、地方交付税及び臨時財政対策債発行額の大幅増の結果であり、平成23以降については不透明である。今後も経常経費の削減に努め、財政の弾力化を図る。
類似団体平均値を上回っている主な要因である人件費は、平成18年度以降減少している。引き続き、芦北町行政改革大綱に基づく、定員管理、給与の適正化、学校給食センターの統合、町営老人ホームの民営化(平成23より)、保育所民営化推進等行政の効率化に努め、人件費の抑制を図る。
類似団体平均より高く推移しているものの、改善傾向にある。引き続き芦北町行政改革大綱に基づき計画的な定員管理を行っていく。また、平成23年度から町営老人ホームの民営化を実施し、平成24年度には学校給食センターの統合を予定している。今後は町営保育所の民営化等を検討・実施し、さらなる業務のスリム化・効率化に取り組む。
起債シーリングの実施や、地方交付税基準財政需要額算入率の高い地方債の借り入れを行っているため、元利償還金が逓減し、類似団体平均より低く推移している。今後は地方交付税の減少や人口減・高齢化に伴う税収の減少が予測されることから、公債費支出を縮減させるため、引き続き起債シーリングを実施し、健全財政の維持に努める。
新規借入額を元金償還額以下とする起債シーリングを実施し、地方債残高の削減に努めている。また、新規借り入れは、地方交付税基準財政需要額算入率の高い地方債(過疎対策事業債、合併特例債)に限っている。加えて、将来的な交付税交付額の減少(合併算定替えの終了)等歳入減少に備えた基金積立を行っており、類似団体平均より低く推移している。引き続き、事業の必要性と優先度を精査して新規発行額を抑制し、健全財政の維持に努める。
類似団体平均値よりも高い水準で推移しているが、芦北町行政改革大綱に基づく定員管理、給与の適正化、学校給食センターの統合、町営老人ホームの民営化(平成23より)、保育所民営化推進等行政の効率化を図り、人件費の抑制に努めており、数値は減少している。
平成21年度より、子供医療扶助費の対象を9歳までから15歳までに拡大したため、数値が増加している。今後は、老人ホームの民営化や障害者自立支援法の改正等により一般財源等充当額は増加すると見込まれる。
類似団体平均値とほぼ同水準で推移しているが、一部事務組合に対する負担金が減少傾向にあり(一部事務組合起債公債費分負担金の減少)、数値は減少している。今後は、年度により増減はあるものの、一部事務組合起債残高の減少により減少すると考えられる。
類似団体平均値よりも高い水準で推移しているが、新規起債発行額を、当該年度の元金償還額以下とするシーリングを実施しており、数値は減少している。今後も引き続き起債シーリングを実施し、公債費の逓減に努める。
加美町 邑楽町 川島町 上里町 愛川町 入善町 越前町 揖斐川町 吉田町 大口町 東浦町 武豊町 幸田町 明和町 芦北町