神戸市:公共下水道

団体

28:兵庫県 >>> 神戸市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 自動車運送事業 三宮駐車場 花隈駐車場 湊川駐車場 三宮第2駐車場 新長田駐車場 長田北町駐車場 鈴蘭台駐車場 細田駐車場 新長田駅前駐車場 和田岬駐車場 舞子駅前駐車場 神戸駅南駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202194%95%96%97%98%99%100%101%102%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%施設利用率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①は、類似団体平均をやや下回っているが、100%は超えている。施設の老朽化が進む中、今後更なる改築更新が必要であることから、引き続き経営の効率化を進めていく。②は、平成26年度の会計制度の見直し以降、黒字決算となったため、累積欠損金が0となっている。③は現預金を十分に確保しており、類似団体平均よりも高く十分な支払能力がある状態である。④は、これまで企業債残高の削減に取り組んできたが、平成29年度以降は、施設の老朽化による改築更新事業の増加に伴い、類似団体平均をやや上回っている。⑤は、100%を下回っており、回収すべき経費を使用料で十分に賄えていない状態にある。令和2年4月に使用料改定を行うことで100%を超える見込であったが、新型コロナウイルス感染症に伴う使用料収入の減少により100%を超えるには至っていない。今後の使用料の回復の状況を注視していく必要がある。⑥は、これまでの維持管理の効率化により、類似団体平均よりもやや下回っている。今後も維持管理の効率化を行っていく。⑦は類似団体平均よりも高く、概ね適切な施設規模と考えられる。⑧水洗化を助成する制度を令和元年度まで設けていたこと等により、概ね100%に近い数値となっている。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

①、②、③については、類似団体平均よりも上回っている。これは、昭和40年代後半に集中的に整備した管きょ、処理場、ポンプ場の老朽化が進んでおり、法定耐用年数を超える施設が今後も増加していく。そのため、事業費の平準化を図りながら、計画的に改築更新を実施していく。

全体総括

「1.経営の健全性・効率性」では、⑤が類似団体と比較すると低い状況にある。「2.老朽化の状況」では、類似団体と比較すると老朽化が進んでいる状況にある。今後、人口減少による有収水量の減少等により、下水道使用料の減収が見込まれる一方で、老朽化した施設の改築更新費用が増加する見込みであるため、令和2年4月に使用料改定を行った。しかし、使用料改定初年度の令和2年度は、新型コロナウイルス感染症に伴う使用料収入の減少が発生し、使用料改定時の見込と比べて経営指標の改善が限定的であり、今後の使用料の回復の状況を注視していく必要がある。そのため引き続き維持管理の効率化等を進めると同時に、さらなる改築更新の平準化を図ることで、健全かつ効率的な経営を実施していく。