岡山市:公共下水道

地方公共団体

岡山県 >>> 岡山市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202160%80%100%120%140%160%180%200%220%240%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%水洗化率

経営の健全性・効率性について

岡山市の下水道事業の普及率(下水道を使用できる状況下にある人口の割合)及び⑧水洗化率(普及人口のうち実際に下水道に接続している人口)は類似団体(政令市等)の中で、最も低い。これは、平成一桁になってから本格的に整備した(現在も整備途上である)こと等が要因である。各指標の特徴としては以下のとおり①一般会計繰入金により赤字相当額を補てんしており、100%程度となっている。②一般会計繰入金により赤字相当額を補てんしており、欠損金は生じていない。③類似団体と比較して整備時期が遅いこと等により、経費に占める償還元金の割合が高いため、低水準となっている。④類似団体と比較して整備時期が遅いこと等により、高水準であるが、確実に減少している。⑤使用料対象としている額に対し、100%は賄えていない。⑥資本費が高いこと(④)等により、高水準となっている。⑦晴天時一日平均水量÷晴天時現在処理能力×100で表される指標であるが、令和2年度から集計方法を変更したことにより減少している。⑧整備途上であることから、低水準であるが、年々高くなっている。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

本格的な整備時期が平成一桁以降と遅いことから、類似団体と比較して老朽化の指標の数値はいずれも低い(本市は平成22年度より地方公営企業法を適用しており、①有形固定資産減価償却率(%)は法適用以降の減価償却累計で算出されるため、その点に留意する必要がある。)。ただし、将来的には多額の更新需要が見込まれることから、長寿命化や改築更新費用の平準化を計画的に進める必要がある。

全体総括

持続可能な下水道事業の運営を図るため、H27年度に策定した経営戦略(岡山市下水道事業経営計画2016)の中で目標数値を定め、PDCAサイクルにより経営改善を図ることとしている。具体的には、接続促進による使用料収入の確保、施設の統廃合や施設管理の効率化等による支出の削減等により、経営改善を進めることとしている。

類似団体【政令市等】

札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 東京都 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市